P9291168


自転車で水田の横を走っていると、


P9291166


今年もそろそろイネの収穫の時期だろうと。


ここで思うことは、人の農耕文化の中で、もっとも偉大な育種(品種改良)は脱粒性がなくなったことだと思う。


脱粒性、読んで字のごとく粒が脱する性質のことで、


P9291166


熟したらタネが速攻で地面に落ちる特徴だけど、水田のイネの収穫をイメージしてみると、コンバインで走る直前まで穂が残っている。

※タネは実ったら速攻で地面に落ちれば鳥に食べられないから安全


これが脱粒性の欠損で、完全に熟すのを待ってから、一斉刈りとりができるようになった。


つまりは、少ない労力でたくさんの収穫ができる様になったわけで、空いている時間で他のことができる様になり、様々な食べ物を得て栄養の面で安定した。


太古の人たちは、たくさんの株の中から脱粒しない株を見つけたのか?


たまたま、なまぐさだったところの水田で脱粒していない株があって、偶然それが残って発見されたのか?


おそらく後者だと思うけど、人類史上、相当大事な発見だったのだろうなと


P9291168


自転車に乗りながらふと思った。