ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 市場

 

清水っ粉でできたからまる米すたー

今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと等の記事で話題に挙げている米粉を稲作から製造まで行っている方から清水っ粉 | 大阪産(もん)データベース米粉(清水っ粉)を用いた新作のからまる米すたーを頂いた。おすすめの調理方法に素揚げがあったので、素揚げを食してみた。米粉から出来ているだけあって、からまる米すたーの方はさっぱりとしていて、表面はカリッとしているので、揚げ物の食感を楽しみつつ、胃もたれはしに...

 

コタツでミカン

2024年の元旦朝食でミカンを食べた。ミカンを食べながら思った。そういえばミカンの消費量は年々減っているという内容を何処かで読んだなと。それと、ミカンのイメージとしてコタツでミカンというものがある。暖房器具の発達でコタツを使う人もおそらく減っているだろうから、コタツでミカンというイメージも減っていくのかなと。エアコンとミカンとか、床暖房とミカンというイメージができてくれば、ミカンを買う人が増えるのかな?なんてことを正月早々思った。と...

 

電気機関車EF15とキシュウミカン

大阪府摂津市の鳥飼という地域に新幹線の車庫とコンテナが置いてある場所があって、その隣に新幹線公園という所があるので行ってきた。この公園には0系新幹線と電気機関車のEF15型があって、第二と第四日曜に車内に入る事ができる。新幹線公園/摂津市今回の記事で何故新幹線公園と電気機関車の方だけ写真を掲載したかというと、この電気機関車は現役時代に紀勢線で紀州ミカンの輸送等で活躍をしていたからだ。この機関車を見た時にふと六本樹の丘から田道間守の冒険を想像...

 

魚粉肥料についてを細かく見てみる4

魚粉肥料についてを細かく見てみる3までの記事でカツオを原料とした魚粉肥料についてを見てきた。水産加工品の残渣を肥料にする限り、石灰問題の回避は難しいというのが前回までの感想。魚油加工用のイワシ由来のフィッシュミールは油分のみ抽出なので、石灰の含有量は多くないかもしれないが、濃度圧縮して骨由来の石灰の影響が大きくなっていることは間違いない。フィッシュミールとは? | 石巻魚糧工業株式会社こんな魚粉肥料だけれども、ブラックバスやブルーギルを乾燥し粉末した肥料が...

 

濃縮還元という技術

今回は濃縮還元100%オレンジジュースの続き。濃縮したオレンジの果汁に対して、水と香料のみを加えれば、100%オレンジジュースを再現出来るとなると、濃縮方法には興味深い技術的な知見があるのは間違いないので、今回は濃縮方法について見ていく。濃縮還元に関して、Wikipediaに記載があったのでピックアップしてみると、/**********************************************/飲料の濃縮に用いられる方法には、煮沸濃縮、真空濃縮、凍結濃縮、膜濃縮...

 

蜜柑とは何か?

田道間守の墓は何処にある?までの話で、ミカンの話題を書いてきた。田道間守が常世の国から持ち帰ってきたであろう橘は後のミカンという説明があるけれども、この説明を見てそもそもミカンとは何か?という疑問が湧いた。最初にミカンという言葉だけれども、蜜(みつ)の柑橘(かんきつ)で蜜柑(みかん)という感じが当てられている。蜜柑で検索をすると、温州蜜柑(ウンシュウミカン)が引っかかる。ここで一つの疑問は店頭にいろんな名前のミカンが並んでいるが、これらは別々のミカ...

 

中干し無しの稲作から米の品質向上のヒントを得た

レンゲ米の田の土表面の褐色化が目立つの記事等で話題に挙げている土壌改良 + レンゲ + 中干し無しの稲作をしている方と立ち話をしていたら、思い出したかのように昨年の米の収穫後の品質検査で一番でしたよという報告があった。この田では収穫機が止まる程の反収があったにも関わらず、品質は維持されている事に驚いた。昨年は今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるの記事で触れた通り、周辺の田の大半で追肥が行われていたが、こちらの田では追肥は行わない上に、基肥の減肥は難しいなと話をしていた程施肥量が...

 

南房総族よりビワが届いた2023

今年もまた南房総のナイスガイからビワが届いた。そして開けた。感想は…まだ食していないので、味に関する感想はこの場では控えることにする。房州びわ・びわ狩り・産直ビワ・枇杷 - 南房総いいとこどり|千葉県南房総観光コンシェルジュ関連記事南房総族よりビワが届いた2020

 

高品質な炊飯器の開発は米の消費量を上げる

以前、福利厚生のようなものとして、高性能な炊飯器を導入したところがある。興味深い事に、ほぼ全員がご飯をおかわりするようになって、月の米の消費量が1.5倍程になった。炊飯器を導入した人が、稲作に補助金を出すよりも、炊飯器で一定の機能以上の開発を行っている組織に補助金を出した方が、食料自給率の向上に繋がるのでは?という意見が出る程、米の消費量が増えた。巷では米の消費量が減っているというが、若者が入る店でご飯のおかわり自由をウリにしているところをよく見かけ繁盛しているので、...

 

村上海賊は砂糖菓子を食していたか?

我が家では村上海賊の話題が頻繁に挙がる。村上海賊というのは、日本中世の瀬戸内海で活躍していた海賊衆の事で瀬戸内の海路を取り締まっていた。村上水軍 - Wikipedia何故、村上海賊の話題が頻繁に挙がるかというと、ドラえもん ふしぎのヒストリー 3 海賊大暴れ!戦国・安土桃山時代という漫画を購入したからだ。子供ら(最年長が小2)にとってドラえもんの漫画が読めるなら、内容は何でも良いらしい。小学生の低学年から織田信長とか豊臣秀吉という名前が挙がるようになったわけで、ドラ...

 

廃菌床とカブトムシと魚の養殖

子供の科学 2023年4月号を読んでいたら、魚の養殖の餌(マイワシの代替)としてカブトムシが検討されているという内容を見かけた。内容の主旨は異なるけれども、高温発酵食がカブトムシの成長の秘訣!?―メス幼虫の大型化に微生物の働きが関与している可能性を確認―|ニュース・イベント情報|国立大学法人 千葉大学|Chiba Universityに詳しい記載がある。ビジネスプランの話題なので、上記のプレスリリースと異なるけれども、未利用木質バイオマスを活用した動物タンパク質の生産でカブトムシの飼...

 

日本でゴマの栽培は可能なのか?

必須脂肪酸の観点からゴマ油を考えるの記事までで、ゴマ油を理解する為に脂質についてを整理した後にゴマ油の特徴について見ていった。そもそもの話で何故ゴマ油について興味を持ったのか?というと、ひょんなきっかけで国産ごまの栽培 – 山田製油のことを見かけ、日本で栽培されているイメージがあったゴマが実は99%が海外からの輸入であったことを知ったからだ。ゴマはいつから利用されているのか?鎖国の時代もゴマは利用されていたのか?日本での栽培が難しいのか?このあたりの疑問が生じたので調...

 

末延農園さんのReaper Death麺を食べてみた

末延農園(オーガニックファームHARA)さんからReaper Death麺(リーパーデス麺 カロライナリーパー入り汁なし担々麺)を頂いた。ORGANIC FARMS HARA|大阪府高槻市の原という地区で世界一辛い唐辛子”キャロライナリーパー”を 栽培し、加工・販売まで一貫生産しています。激辛唐辛子の生産&激辛食品の加工・販売 ~輸出も見据え~:近畿農政局早速、食べてみた。写真はピリ辛の方だけれども、食べたのは激辛の方で、辛さが半端なく、涙が出てくるし、背中の汗も止ま...

 

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待するの続き

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待するの記事で大浦牛蒡(ゴボウ)について触れた。大浦ゴボウは栽培の師が得意としていた作物の品種一つで、栽培面と社会的な面の両方で大きな可能性を秘めていると記載した。この大浦ゴボウの良いところは、太い品種が故にス入り(空洞)があっても品質の落ちが目立たず、畑での貯蔵性(遅掘り)も高く、売り方さえ確立出来たら重宝する特徴を多く持つ。ここで一つ気になったが、根の中心の空洞で、この空洞ができる原因は何だろう?ということで調べてみることに...

 

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待する

ゴボウの連作障害の要因は何か?の記事まででキク科のゴボウという作物の可能性を見てきた。ゴボウは感染性の病気や生活習慣病の予防の効果が高い可能性があり、これから増加し続けるであろう社会保険の問題に一矢報いる事ができる可能性があるとふんでいる。そんなゴボウだけれども、栽培の師がゴボウの栽培を得意としていて、師のゴボウは人気が高かった。師の畑は作土層が浅かったにも関わらず…師が栽培していたのは大浦牛蒡(ゴボウ)という太めの品種だった。※師は京都北部の真砂土の...

 

ゴボウの連作障害の要因は何か?

ゴボウには社会問題を解決する可能性を秘めていると信じているの記事で昨今の社会情勢からゴボウの価値が上がっていくと信じているという内容を記載した。ただ、ゴボウには土壌の物理性、機械や連作障害の問題といった事があり、今以上の普及が難しい作物でもあるらしい。ここで気になったのがゴボウの連作障害でアレロパシーが直接の原因でなければ障害は人災である可能性が高いので、何が障害の原因であるのか?を調べてみることにする。まぁ、アレロパシーが原因であっても原因物質の構造によっては、施肥設計で回...

 

ゴボウには社会問題を解決する可能性を秘めていると信じている

以前からキク科のゴボウに将来性を感じている。ゴボウといえば、・フカフカの土でなければならない・農機具に汎用性がなく、栽培コストが高い・連作障害が発生しやすいといった内容でネガティブな要素から嫌煙されることが多いが、その内容を覆う程のメリットの多さもある。ゴボウの持つメリットは今後予想される社会保険の増額に対して解決できる可能性を秘めていて、マーケティング次第で栽培の負の要因は軽減できると信じている。以前、野菜の美味しさとは何だろう?ポリフェノールと食物繊維...

 

廃菌床堆肥の恩恵を得る為に無機リン酸の使用を見直す

土壌中の有機態リン酸の利用を促したいの記事で、作物による有機態リン酸ことフィチン酸の利用について見てきた。最近一番注視しているのが土壌中に残留したフィチン酸で、この活用が急務だと捉えている。何故かというと、フィチン酸は強いキレートを持ち、作物の微量要素の吸収を阻害しつつ、既存の土壌分析の方法では測定されず。これらを踏まえて、どうしても活用していきたい資材に廃菌床があり、この資材にはキノコを栽培している時に米ぬか等の炭水化物を利用するので、未利用の有機態リン酸が含まれて...

 

Al型リン酸の蓄積の問題に対してダイズの栽培はどうだろう?

腐植は土壌中のリン酸の固定を防ぐまでの記事で、植物が土壌に蓄積しやすいリン酸の吸収についてを見てきた。土壌のリン酸の蓄積は水に溶けたリン酸が鉄やアルミニウムと結合して難溶性のリン酸になることが原因で、これらのリン酸の安定性を崩して吸収するのが難しい。※上記の内容では有機態リン酸は除く難溶性のリン酸の蓄積の対策としては、根からシュウ酸等の強酸を分泌して溶かす方法と、溶かした後のリン酸が土に固定されないように腐植質の物質を仕込んでおくことが重要であった。前者の強酸を分泌する作...

 

国内でラッカセイの需要はどれ程あるのか?

シュウ酸から続く無農薬栽培への道までの記事で、低リン酸耐性作物であるラッカセイのAl型リン酸の利用と、利用の際に生じるであろうシュウ酸アルミニウムが周囲に与える影響について見てきた。速効性のリン酸肥料はどんな形?の記事で見た通り、速効性のリン酸肥料であっても、製造過程で難溶性であるAl型リン酸が含まれ、施肥の際に土にリン酸が蓄積されてしまうので、Al型リン酸をためやすい火山灰土壌でなくても、どの地域でもAl型リン酸の利用は意識しておいた方が良いことがわかった。であれば、どの地域で...

 

プロテインは何からできている?

筋タンパク合成でのロイシンの役割までの記事で運動後の疲労回復と筋タンパク合成において、BCAAこと分枝鎖アミノ酸(特にロイシン)が重要であることがわかった。当然のことだけれども、筋タンパクの合成にはBCAAだけでなく、タンパクの材料になるアミノ酸群が潤沢にあることも重要であるわけで、BCAAと一緒にアミノ酸(タンパクの形状で良い)も合わせて摂取する必要がある。運動後によく見かける行為としてプロテインがあるけれども、このプロテインは何なのか?を整理しておくと、・ホエイプロテイン...

 

最初の木刀は赤樫でした

ふと頭に浮かんだことがありどうしても書きたかったので投稿する。小学生〜高校生の頃まで剣道をしていた。通っていた道場では、初めての昇段試験(1級の時かもしれない)の時に先生から一本の木刀が贈られる。私が頂いた木刀は初段の試験でよく見かける赤樫(アカガシ)の木刀だった。※三段の昇段の試験の前には赤樫の小太刀を頂いた。赤樫の木刀は安くて初心者向けというイメージがある。って、ちょっと待てよ。10代の頃はまったく違和感なかったけれども、赤樫の木刀ってすご...

 

稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務の続き

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022の記事で触れた通り、観測している田で今年も米を無事収穫できたので、改めて、稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務の記事で課題として挙げた稲作の大規模化の技術開発について触れていきたい。稲作の大規模化は一見すると米の利益率の改善に有効な手段に見えるけれども、土の管理がずさんになり、大雨一回で壊滅的な状況に追い込まれるリスクが増大する恐れがある。※稲作を辞める大きな要因の一つに田に土砂が...

 

クズは花も産業利用できるらしい

海外の雑草撲滅法令と日本の記事に引き続き、マメ科の葛(クズ)のことを調べている。クズの繊維から製造される葛布は作業工程に蔓の発酵があり、クズと発酵で検索をしてみたら、一般財団法人 日本菌根菌財団が発行する菌根菌ジャーナル Vol.2 No.1 2020にたどり着いた。クズの発酵とは関係ないのだけれども、寄稿でクズの歴史について触れていて、興味深い内容があったので紹介することにする。葛の可能性を形にという題材で、葛の用途が記載されていた。/*******************...

 

海外の雑草撲滅法令と日本

先日、草の管理に関する組織に所属している方と話をしていて、上の写真のような道路沿いに生えている草を放置することに対する罰則ができるかもしれないという話題になった。NPO法人 緑地雑草科学研究所放置していたら何が問題なの?と思うかもしれないが、海外では生活圏内での草の放置は悪とみなされ、罰金を科されているそうだ。伊藤幹二著 日本の雑草防除史:除草剤は社会経済的背景とどう関わってきたか? - 草と緑 8(2016)上記の内容を改めた上で、それは海外の話であって日本は関係ないの...

 

企業の取り組みとしての葛布文化の保全

唐突に葛布で出来た服を購入することができるのかな?と思い検索をしてみた。葛布というのはグリーンモンスターと呼ばれるマメ科のクズから出来た布で、モンスターという名称があるように成長が旺盛だ。※グリーンモンスターと呼ばれるのは海外での話一方、日本ではクズは秋の七草の一つとして扱われていて、美しい花を咲かせる他、根に蓄えられたデンプンの活用、飼料としての利用や繊維から布を作ったりと有用な植物だったりする。秋の七草としてのクズはどんな草?葛布の歴史...

 

栽培でいう国内資源の活用とは何を指す?

最近、ちらほらと見かけるようになった国内の資源を有効活用した有機栽培の面積を増やすという意見がある。これは経済の専門家辺りが言っているようなイメージがあるけれども、国内資源というのは何を指しているだろうか?といつも思う。この手の話題が挙がる時、工業的な過程で製造された人工肥料の代替を指すことが多い。尿素の代替として鶏糞を使用する際の注意点代替で真っ先に浮かぶのが、米ぬか、油かす、ふすま、魚粉や貝殻石灰辺りの食品残渣だろうか?まさか家畜糞ではない...

 

稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務

時々、田を集約して稲作を効率的に管理して、収入をアップさせた方の紹介を見かける。集約させた田の面積は10ha以上で、稲作であれば機械化が進んでいるので十分こなせるそうだ。稲作のポテンシャルと飼料米概算だけれども栽培面積が20haで、労働日数が150日程度で年収800万円付近の収入になるそうだ。この手の記事を読んで気になることがある。稲作は地力で穫ると言われるが、おそらく地力の向上に向ける余力はないのではないか?と。地力の向上は冬期のほ場管理で決まるのは間違いな...

 

古米になると栄養価はどうなるのか?

新米が店頭に並ぶ季節になってきた。新米と古米は何が違うの?栄養価に変化はあるの?という話題が挙がったので調べてみることにした。はじめにWikipediaの内容を見てみることにする。/************************************/古米には、新米に比べ次のような違いがある。米飯が、硬く、粘りが少ない。米飯の光沢や白度が低い。古米臭がする。水分が抜けているため、炊いた時新米より2、3割膨れる。/********...

 

台風対策とESG

農業のとある生産法人の発信が目に付いた。その発信というのが台風に負けないというものであった。台風の上陸時の防風で栽培中の野菜をダメにしないように務めるということだろうか?この発信を見て、根性論的な方針を打ち出すことに不安を覚えた。台風に負けないというのは、生育面で見ればおそらく、発根を促進して、暴風で株が折れないようにすることと、大雨後に畝に水が残り続けないように速やかに排水して、根腐れを防止することの二点が主になるはずだ。※台風一過後...

 

夏の風物詩の枝豆の続き

夏の風物詩の枝豆の記事で枝豆(未熟なダイズ)はダイズと比較して、カリウムやカロテノイドが多いという内容を記載した。これらの成分はおそらく、これから登熟するダイズの実に養分を転流する為に必要なのだろう。養分転流を行うには、実自身で光合成を行う必要がありそうで、その為のカロテノイドと、実自身の浸透圧を高める為にカリウムといったところか。植物体内でのシンクとソース熟したダイズでカリウムが減るのは、実の脱水時にカリウムが他の箇所に転流するからだろう。この内容が頭に浮かんだ時に...

 

夏の風物詩の枝豆

枝豆を食べた。枝豆といえば、ダイズを早期に収穫したものを茹でて食べるものだ。ダイズ自体が主要作物で栄養価が高く、枝豆も当然栄養価が高い。枝豆は夏の風物詩クラスの食べ物というイメージがあり、夏バテにもきっと有効に違いないということで栄養について調べてみたら、/********************************************/植物性タンパク質や脂質、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、鉄分に富むことに加え、ビタミンB1・B2は野菜の中では特に多く、大豆に...

 

飼料用トウモロコシの栽培の話題で思うこと

就農7年目あたりの飼料用トウモロコシの栽培に奮闘している方の話を読んだ。昨今の社会情勢になるであろうと時勢を読んでいて素晴らしい方だと思った反面、危うさも感じた。危うさと表現したが、栽培の将来についての心配事で、事業自体の将来性の話ではない。栽培の将来というのは何かというと、肥料に関わってから様々な方から相談を受けたことに一つに新しい栽培法をはじめてから10年ぐらいのところで謎の要因で年々栽培しにくくなっていく問題で、昨今のメディアは若手農家を取り上げるからか、栽培歴10年未...

 

昨今の肥料不足に関して改善する余地は大きい

昨今の社会情勢から深刻な肥料と飼料不足が深刻化し、来年は作物や畜産物の購入が困難になるという話題をちらほらと見かける。カリ肥料の代替を探すこれに合わせて、減肥や有機質肥料への移行推進の話題も頻繁に挙がってきた。稲作のポテンシャルと飼料米上記の内容を踏まえて、今後の日本の農業は深刻であるのか?を考えて諸々を整理すると、改善の余地が大量にあることに気が付く。というわけで今回は改善の余地を挙げてみることにする。一番最初に挙げるべきことは、土の劣化に対...

 

有機質肥料と飼料は似ている

昨今の社会情勢からか、肥料と飼料の高騰の話題を頻繁に見かけるようになった。飼料不足の方が肥料の方に影響を与える可能性が多いので、飼料についての理解を深めておく必要があると感じた。なぜそう感じるか?というと、栽培と畜産の間にある糞詰り問題の記事に記載したような内容に触れていた頃、同級生の養鶏を営む方から飼料を見せてもらい、飼料と有機質肥料がとてもよく似ていることを知った。※油かす等似ているが故に良質な肥料や飼料の製造方法は似ているし、課題も似ている。...

 

飼料米の品種選定は何を意識する?

ゴールデンライスにはどんな遺伝子を導入したのだろう?までの記事で飼料米についてを見てきた。飼料米についてを調べていて、気になってきたのが米の品種で、負担食べている品種は確か食味の向上の為に低タンパク、高デンプンの品種を用いていたはず。この特徴により、収量が減っているかもしれず、畜産で用いるには贅沢過ぎるような気がしている。というわけで、早速飼料米の品種について検索をしてみたら、農林水産省のサイトの多収品種に取り組むに当たって-多収品種の栽培マニュアル-:農林水産省にたどり着いた。...

 

第二世代遺伝子組み換え作物のゴールデンライス

稲作のポテンシャルと飼料米の記事で、飼料米についてを見た。日本の畜産の現在において主の飼料は海外のトウモロコシやコムギらしいが、トウモロコシから飼料米に転換したら何を意識すべきか?という視点で見てみた。研究所が公開している資料によると、個人的に一番の大きな違いに見えたのは色素であるカロテノイドだった。飼料米を主にした時に、カロテノイドを補完するとしたら、カボチャやパプリカで、後者のパプリカを用いるとすれば、海外依存度合いが高いらしく、飼...

 

稲作のポテンシャルと飼料米

連日の猛暑の中、稲作はとてつもない可能性を秘めているなと感じる事が多い。抽水植物という水草に分類されているイネが栽培化されたことで、水資源を豊富に活用できるようになった。水生植物であるイネの根腐れについて考える田に水を入れることで、上流にあるミネラルや粘土鉱物を田に入れることで低肥料栽培になりつつ、水の蒸散により、周囲と自身の熱を逃がすことができ猛暑に強い。光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したい猛暑日が多い中で中干しの意義を再検討する田に水を張...

 

カリ肥料の代替を探す

社会情勢により肥料不足が深刻化しているという報道を頻繁に見かけるようになった。先日の報道で、カリ肥料の入手が困難になり、カリを多く必要とするダイコンやニンジンといった根菜類を主に栽培している方への影響が大きいという内容があった。※カリ=カリウム(K) 根肥として扱われるその時に挙がっていた肥料というのが、塩化カリだった。塩化カリといえば、強酸と強塩基で構成された塩で、比較的速効性で施肥後に土壌のpHに影響を与えないカリ肥料として重宝されているが、陰イオンの方の...

 

稲作に秘められた大きな可能性

稲作に関して挙がった話題があるので投稿しておく。稲作は昔から野菜の栽培と比較して、少ない肥料で栽培できると言われている。野菜と比較して、肥料の重量の桁数が1桁違う程で、現在観測中の物理性の改善を行っているところでは、更に肥料の施肥量を減らしている。なぜこんなにも肥料が少なくて良いのか?の今のところわかっている事が、川の資源(微量要素や土壌改良としての粘土)を有効活用しやすいこと田に水を張る + 鉄粉で田の土が自然に窒素固定を行い始めるこ...

 

コトブキ園さんから長壽焼ぷりんを頂きました

神奈川県相模原市で養鶏を営まれているコトブキ園さんから長壽焼きぷりんを頂きました。長壽卵の焼ぷりん | コトブキ園 神奈川県相模原市の養鶏場コトブキ園さんのブランドの長壽卵を全卵使用した濃厚な仕上がりとなっており、美味しかったです。長壽卵 | コトブキ園 神奈川県相模原市の養鶏場関連記事コトブキ園さんから恵壽卵を頂きました

 

マルチ栽培は今後どうなるのだろうか?

マルチ栽培は土の資源を過剰に使ってしまうまでの記事で、マルチ栽培は環境負荷が大きく、土壌への負荷も大きいという内容を記載した。環境への負荷の面で、マルチの使用に対する風当たりが強くなる可能性が高いので、色々と警戒をしておいた方が良いだろう。この手の話をすると、野菜を購入する方々がそんな事を気にするか?と言われるけれども、世論というものは影響力の大きな極少数によって大幅に変わる事があり得る。土壌への負荷が大きければ、肥料の無駄遣いや農薬の消費量が増えるわけで、影響力が非常に高い投資...

 

マルチ栽培とESG

海洋のマイクロプラスチックの環境問題をよく見かける。町での生活で使用されたプラスチックが断片化しつつ、川から海に流れ、海洋でゴミが蓄積しているという問題だ。海洋に流れ着いたゴミを、海の生物が食べてしまう事で様々な問題が引き起こされると考えられている。マイクロプラスチック - Wikipediaこの話題を見た時に真先に頭に浮かぶのが、マルチというビニール資材で土を覆って栽培する手法だ。栽培後にビニールを回収するので問題ないのでは?と思うかもしれないが、...

 

ホウレンソウの根元の赤色は何だ?

ホウレンソウを買ってきてと頼まれたので、近所の店に買いに行った。野菜を購入する際は比較的鮮度の良さそうなものを購入したいのが人の性というもの。店頭に並んでいるホウレンソウを見比べて、気になった事がある。ホウレンソウの根元は赤色だけれども、この赤色って何だろう?この赤色が鮮やかであれば品質が良いと判断できないだろうか?というわけで早速検索をしてみたところ、下記のページに辿り着いた。ほうれん草の根元の赤い部分を捨てていませんか?|みなとの野菜大辞典...

 

コーラという飲み物のコーラは何?

先日、某漫画雑誌でSF漫画が終了した。主人公たちが追っていた謎の正体で賛否両論あったけれども、仲間になる時にずっと一緒にいた主人公の口癖を発したのは良かった。この漫画が面白くて、某漫画雑誌の定期購読を決めたぐらいだ。そんな名作だけれども、読み返していると、キーマンが仲間になる時にコーラを渡すシーンがある。彼はなんとも美味そうにコーラを飲むシーンが印象的だ。コーラ、特にコカ・コーラという名称を見聞きすると、学生の頃の作物学の講義でコーラがあったな...

 

リン酸肥料を求めて海へ向かうその前に

昨今の社会情勢から日本の食糧事情が如何に脆弱かを痛感するの記事で、最近の社会情勢から肥料の三大要素であるカリの供給状況が危ういという内容を記載した。ただし、火山の国且つ島国である日本では山と水の資源をうまく活用すれば、鉱物系の要素の供給はなんとかなるのでは?という内容も合わせて記載した。次に気にすべき内容はリン酸だろう。ただ、リン酸は土壌中に埋蔵している有機態リン酸量が不明で、作物のリン酸の吸収効率を高めれば、実は必須ではないのでは?と考えられている要素であるため、もしかしたら気...

 

昨今の社会情勢から日本の食糧事情が如何に脆弱かを痛感する

SNSを眺めていたら、農学博士の方が昨今の社会情勢により塩化カリの入手が困難になるかもしれないと投稿していた。尿素と塩化カリウムの肥料のとしての使いどころ農林水産省の平成21年の発表によると、/**************************************************/塩化加里はカナダ、ロシア、ベラルーシ等の4か国で世界の7割以上を産出/**************************************************/肥料...

 

今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと

植物系の方の今年一年の振り返りをしてみたい。今年最大のトピックといえばなんと言っても、大阪府高槻市の清水っ粉の製造と普及に取り組んでいる方が私の仮説を信じて行った物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作のインパクトだった。中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た用水路が整備された田で中干しを行うことが慣習であった稲作において、昨年の栽培で中干しは不要だと当たりを付けての挑戦は予想を遥かに超える成果へと繋がった。中干しを行わないという選択...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して4

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して3の記事の続き。繰り返しの話になるけれども、野菜が育たなくなった環境というのは、農薬と化学肥料を使用した畑ではなく、大半は家畜糞、特に牛糞を毎作入れていた所だった。牛糞で土作りをした時の弊害をまとめてみるとの記事でも記載した内容になるが、食事に例えて、強い毒と弱毒の食物があった場合、強い毒は食べたらすぐにやばいとわかり摂取を止めるが、弱毒の場合は普段の食事では気が付かずに摂取を続け、知らぬ内に蓄積する...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対しての記事の続き。農薬や化学肥料を使用して栽培をすると、微生物がいなくなり草が育たなくなる。だから少し高くても有機栽培の野菜を買おうという内容の土から微生物がいなくなりの箇所だけれども、一つ言えることは草が生える事が出来る以上、その草に関連する微生物は必ずいるということ。ただ、その草に集まる微生物が作物にとって有益であるか?は謎ということだろうか。根の周辺には細菌が集まる傾向があり、周辺の環境の物理性が宜...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ