ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 地形・地質/page-5

 

石炭紀を生きたスギナの祖先は大きかった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
かつて巨大だったスギナの祖先は、石炭紀にシダ植物として繁栄した。しかし、恐竜時代になると裸子植物が台頭し、シダ植物は日陰に追いやられたという説がある。スギナは胞子で繁殖するが、これは昆虫に食べられやすく、裸子植物のタネや花粉に比べて不利だったと考えられる。現代、畑でスギナが繁茂するのは、かつての繁栄を取り戻したと言えるかもしれない。人間による無茶な栽培が、皮肉にもスギナの祖先の念願を叶える手伝いをしたのだ。また、スギナが人体に有害なのも、胞子を食べられることに対する抵抗として獲得された形質かもしれない。

 

樫ヶ壁と河岸段丘

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市の樫ヶ壁は、岩屑なだれ堆積物を九頭竜川が侵食してできた高さ50m、長さ1.2kmの河岸段丘です。かつて川だった場所が隆起し、現在の川は低い位置を流れています。樫ヶ壁中央には小さな滝があり、現在も侵食が進行中です。川の侵食力は、岐阜県飛騨小坂の溶岩流地形「巌立」を分断した例にも見られるように、火山活動が生み出した地形をも変えるほどの力強さを持っています。樫ヶ壁は、川と火山の相互作用が生んだダイナミックな地形の一例です。

 

六呂師高原の池ケ原湿原

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市の六呂師高原にある池ケ原湿原を訪れた著者は、その成り立ちが地すべりによってできた凹地に湧き水が溜まったものだと知る。以前訪れた大矢谷白山神社の巨岩と同様に、この湿原も経ヶ岳火山の山体崩壊に由来する。牧草地が広がる高原に突如現れる湿地帯は、遷移によっていずれは消失する運命にあるが、現在は保存のために人の手が入っている。このことから、著者は湿原がやがて泥炭土へと変化していく過程を身近に感じることができた。

 

大矢谷白山神社の巨大岩塊

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市にある恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークの大矢谷白山神社には、巨大な岩塊が存在する。これは、約5km離れた山頂から山体崩壊による岩屑なだれで運ばれてきた安山岩・玄武岩類である。周辺の土壌は黒ボク土ではないが、山を下ると黒ボク土も見られる。神社手前の道路沿いには、岩屑雪崩堆積物の分布を示した看板がある。勝山ジオパークは恐竜化石の発掘地として有名だが、火山活動による山体崩壊地形も特徴の一つである。

 

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福井県勝山市の恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、日本最大の恐竜博物館を拠点とし、多くの恐竜化石が発掘されている。勝山市は日本最古の地質帯である飛騨帯に位置し、大陸から分離する前の地層から恐竜化石が発見された。これは、かつて日本に恐竜が生息していなかったという定説を覆す大きな発見であった。ジオパーク内では、中生代の恐竜化石だけでなく、新生代の火山活動や九頭竜川の浸食による地形も観察でき、多様な地質学的特徴を学ぶことができる。

 

あの山に海底火山の跡はあるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物の生育には二価鉄が重要で、安山岩・玄武岩質火山由来の土壌が適している。しかし、海底火山の痕跡がある山周辺の土壌も生育に良い可能性がある。海底火山はプレート移動で隆起し、玄武岩質になるため鉄分が豊富。高槻市の山で実例を確認。水源に海底火山の地質がある土地は特に恵まれている。三波川変成岩帯も鉄分に富む。徳島のある地域は海底火山由来の地質で、土地の優位性を裏付けている。地質と栽培の関係を理解するため、GPSで地質を確認できるツール「Soil & Geo Logger」を作成。周辺の地形や地質への意識で、新たな発見があるかもしれない。

 

二価鉄を求めて-後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、鉱泉に含まれる二価鉄の起源を探る後編です。前編では山の岩石が水質に影響を与えていることを示唆し、後編では岩石の中でも特にかんらん石に着目しています。かんらん石は鉄やマグネシウムを含む有色鉱物で、苦土やケイ酸の供給源となるだけでなく、二価鉄(Fe2+)を含む(Mg,Fe)2SO4という化学組成を持ちます。かんらん石は玄武岩に含まれ、風化しやすい性質のため、玄武岩質の山の川はかんらん石の影響を受け、二価鉄を含む水質になると考えられます。実際に、含鉄(Ⅱ)の鉱泉の上流は玄武岩質であることが地質図から確認できます。最後に、この考察に基づき、各地の調査結果を次回報告するとしています。

 

二価鉄を求めて-前編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物の生育に必須な二価鉄は、過剰症のリスクもある。岐阜県飛騨小坂の巌立峡は火山由来の渓谷で、周辺には二価鉄を含む鉱泉や湧水が存在する。地元民によると、川も含めた周辺の水はマグネシウム、カルシウム、キレート化された二価鉄が多いという。巌立峡の地質は安山岩・玄武岩類からなる非アルカリ苦鉄質火山岩類である。つまり、二価鉄を多く含む川の上流の地質は火山岩である可能性が高い。下流には食味の良い米の産地があることも興味深い。

 

Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べよう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
Android端末で現在地の土壌と地質を調べるWebアプリをHTML5、Service Worker、IndexedDBを用いて開発。GPSで緯度経度を取得し、オフラインでも動作。取得した情報は農研機構の土壌図、産総研の地質図、Googleマップへのリンク生成に利用。現在Android Chromeのみ対応で、ログは10件保持。Service Worker使用による位置情報取得の不具合調査中。開発中のロガー機能の一部公開で、正式版は非公開。機能追加要望や不具合報告は受け付けていない。Githubでソースコード公開中。

 

続・栽培と畜産の未来のために補足

/** Geminiが自動生成した概要 **/
客土に川砂を入れることで、水はけ改善だけでなく、ミネラル供給という大きなメリットがある。特に、農業で酷使された土壌はカリウムが不足しがちで、カリウムは他の微量要素を溶脱させるため、結果的に植物の生育に必要な様々なミネラルが欠乏する。川砂は岩石の風化物であり、様々なミネラルを含んでいるため、これを客土に混ぜることで不足したミネラルを補給できる。つまり、川砂は単なる土壌改良材ではなく、天然のミネラル肥料としての役割も果たすと言える。河川の浚渫土砂は処分に困る場合も多いが、農業利用することで資源の有効活用にも繋がる。

 

とある農村を変えたキノコたち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
キノコ栽培は、資源に乏しい農村の経済活性化に貢献してきた。特に原木栽培は、山林資源を活用し、シイタケなどの乾燥保存できる高付加価値商品を生み出すことで、村外への販売による外貨獲得を可能にした。さらに、現代では廃校を活用したキクラゲやシイタケの培地栽培も注目されている。この方法は食品廃棄物を再利用するため、焼却処分を減らし、温室効果ガス削減にも繋がる持続可能な取り組みと言える。

 

硬いチャートの表面で土ができる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
いわくらとは、愛知県田原市にある地名で、渥美半島の先端に位置する。周辺の海岸には、チャートと呼ばれる硬い岩石が多く見られる。チャートは、放散虫というプランクトンの殻が海底に堆積し、長い年月をかけて固まったもの。硬いため風化しにくく、いわくらの海岸では、波の侵食によって削られたチャートの断崖や奇岩が独特の景観を形成している。これらのチャートは、赤色、茶色、黒色など様々な色合いを持つ。これは、チャートに含まれる不純物の種類や量の違いによるもの。また、チャートの中には、化石が含まれているものもある。これらの化石は、太古の海の環境を知る上で貴重な手がかりとなる。いわくらは、地質学的に貴重な場所であり、自然の力強さを感じることができる場所である。

 

火山灰に含まれる粘土鉱物たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物肥料に含まれる黒っぽい砂の正体について考察している。火山灰由来の粘土鉱物肥料に着目し、火山灰に含まれる黒っぽい鉱物として角閃石と輝石を候補に挙げ、特に角閃石について詳しく分析。角閃石は風化によってバーミキュライト、さらにカオリナイトへと変成する。バーミキュライトは保肥力が高い粘土鉱物である一方、カオリナイトは保肥力が低い。角閃石の中心部はバーミキュライト、表面はカオリナイトに変成するという研究結果から、風化の進行度合いによる変化が示唆される。角閃石肥料が植物によって利用され、変成した鉱物に腐植が取り込まれると良質な土壌が形成される可能性があるが、実現可能性は不明。また、黒い砂が本当に角閃石であるかは断定していないものの、有色鉱物であればミネラル供給源となるため、肥料としての価値は高いと推測している。

 

P/T境界の露頭からわかること

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府福知山市のP/T境界露頭は、ペルム紀末期と三畳紀初期の地層が連続しており、地球史上最大の大量絶滅を示唆する貴重な場所です。下部の灰色の地層からは古生代型の放散虫、上部の黒色の地層からは中生代のコノドントの化石が発見され、生物相の劇的な変化が確認できます。 海生生物の化石が内陸部で見つかるのは、プレート移動により海洋で形成された地層が運ばれてきたためです。大量絶滅の原因として、海底のメタンハイドレートの溶脱による海洋無酸素化が有力視されています。 これは、現代のメタンハイドレート採掘やCO2増加による環境問題と類似しており、大気中のCO2を土壌や炭酸塩に固定する技術の重要性を示唆しています。

 

三和町莵原下のP/T境界

/** Geminiが自動生成した概要 **/
史上最大の大量絶滅の痕跡であるP/T境界を自分の目で見るため、京都府福知山市の露頭を目指した。場所は京都府レッドデータブックに記載されていたが、詳細な位置は論文に記載されたGPS情報から特定した。現地では「P/T境界」の看板を発見。看板に従い進むと目的の露頭に辿り着いた。露頭にはP/T境界を示す層が確認できたが、詳細は次回の記事で解説する。

 

メタンハイドレートと火山活動

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ペルム紀末から三畳紀初期にかけて、海洋無酸素事変と呼ばれる現象が起きた。石炭紀に大気中の酸素濃度が上昇したが、リグニン分解生物の出現で酸素濃度は低下したものの、石炭の埋蔵により地球全体では酸素は多かったはずだった。しかし、活発な火山活動により、メタンハイドレートを含む堆積岩が溶解し、大量の炭素が放出。地球全体で酸素濃度が急減し、二酸化炭素濃度が急増した。結果、大型単弓類は絶滅したが、酸素利用効率の良い小型爬虫類は生き延び、後の恐竜繁栄に繋がる可能性を秘めていた。この火山活動とメタンハイドレートの関係は、日本科学未来館のdeep scienceでも解説されている。

 

雨と川の作用で有機物が海底へ運ばれる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大雨は河川を通じて土壌中の有機物を海底へ運び、炭素を固定する役割を持つ。土壌中の有機物は海底の嫌気的環境でバクテリアやメタン生成アーキアによってメタンに変換される。この過程で二酸化炭素は減少し、酸素が増加する。生成されたメタンは海底の低温高圧環境下でメタンハイドレートとなる。つまり、雨は大気中の二酸化炭素濃度調整に寄与していると言える。一方、現代社会では大雨による水害が増加傾向にある。これは大気中の二酸化炭素濃度調整のための雨の役割と関連付けられる可能性があり、今後の水害増加に備えた対策が必要となる。

 

恐竜と石炭と酸素

/** Geminiが自動生成した概要 **/
恐竜の巨大化と石炭紀の酸素濃度上昇の関係について考察した記事。石炭紀にはリグニン分解生物が存在せず、植物の死骸が石炭として大量に堆積、大気中の酸素濃度が上昇した。しかし、恐竜が繁栄した中生代と石炭紀の間にはP-T境界と呼ばれる大量絶滅期があり、酸素濃度が急激に低下したとされる。そのため、恐竜の巨大化は石炭紀の高酸素濃度が直接の原因ではなく、酸素利用効率の高い種が生き残った結果の可能性が高いと推測している。

 

ミカンの木は砂地を好む?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物は、同型置換という現象により高い保肥力を持ちます。同型置換とは、粘土鉱物の結晶構造中で、あるイオンが別のイオンで置き換わる現象です。例えば、四価のケイ素イオンが三価のアルミニウムイオンに置き換わると、電荷のバランスが崩れ、負電荷が生じます。この負電荷が、正電荷を持つ養分(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)を吸着し、保持する役割を果たします。このため、粘土鉱物を多く含む土壌は保肥力が高く、植物の生育に適しています。花崗岩に含まれる長石も風化によって粘土鉱物へと変化するため、花崗岩質の土壌は保肥力を持つようになります。

 

ラドン温泉の北投石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ある温泉街でラドン温泉の熱源となる北投石を目にした。北投石はキラキラと光る鉱物で、含鉛重晶石の亜種である。化学組成は(Ba,Pb)SO₄で、バリウムと鉛を含むが、ラドンは含まれていない。ラドンは放射性崩壊して鉛になるため、化学組成には崩壊後の元素が記載されていると考えられる。放射性鉱物である北投石を温泉街で見ることができたのは貴重な体験だった。

 

大震災の姿を残す野島断層

/** Geminiが自動生成した概要 **/
淡路島の研修会後、阪神・淡路大震災の爪痕を残す野島断層保存館を訪れた。天然記念物に指定されたこの断層は、地震の威力を体感できる貴重な場所だ。館内では、保存された断層と共に地震に関する様々な展示があり、その説得力は強烈だ。筆者は、恐怖に対しては知ることが重要だと考えている。野島断層のような場所を訪れることで、地震のメカニズムや防災への意識を高めることができる。備蓄だけでなく、安全な避難経路の確認など、具体的な行動につなげられるからだ。地震の恐ろしさを知ることで、日頃の備えの大切さを改めて実感できる、貴重な体験となった。

 

断層破砕帯を見に花折断層へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大鹿村の中央構造線安康露頭では、日本列島を東西に分ける巨大な断層である中央構造線が地表に露出している。この露頭では、内帯の領家変成帯と外帯の三波川変成帯が断層を挟んで接しており、両変成帯の違いを肉眼で確認できる貴重な場所となっている。領家変成帯は白っぽい花崗岩質マイロナイト、三波川変成帯は緑色片岩で構成され、その境界は黒色の断層粘土で満たされている。この断層粘土は、断層運動によって岩石が粉砕された証拠である。安康露頭は、異なる地質がどのように接触しているかを理解する上で重要な地質学的サイトである。

 

川に落ちている石を頼りに肥料の鉱山を探す

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物を理解するために、筆者はまず「日本の石ころ標本箱」を参考に、仙台の名取川でゼオライトが採れることを知る。ゼオライトは土壌改良効果のある鉱物で、名取川上流に採掘鉱山があると記載されていた。Google Mapsで鉱山の場所を特定し、地質図を確認するも、海成堆積岩か非海成堆積岩か判別できなかった。仙台は元々は海であったことから、隆起した海成堆積岩と推測する。さらに土壌図も確認したが、特筆すべき点は見当たらなかった。これらの調査を通して、遠隔地にある鉱物の地質や土壌を特定することの難しさを実感する。

 

花崗岩が崩れ土になっていく

/** Geminiが自動生成した概要 **/
棚倉西断層近くの山本公園の川で崖崩れを観察し、花崗岩が風化・侵食していく過程について考察した記録。崖崩れ現場は花崗岩質の深成岩地帯で、上流には丸みを帯びた花崗岩の転石が堆積していた。これは、川の流れによって角が取れ、砂や粘土が剥がれて下流に運ばれるため。この過程で石のミネラル分も水に溶け込み、下流の土壌形成に繋がる。つまり、崖崩れや石の丸まりは、土壌の起源を理解する上で重要な現象である。筆者は一年前に土壌の理解を深めるため川の上流を訪れ、今回の観察でその理解が深まったと振り返っている。

 

浅川町付近にある温泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県浅川町付近には、異なる特徴を持つ温泉が存在する。棚倉東断層の北に位置する浅川町は、阿武隈花崗岩と阿武隈変成岩の境界に位置する。近隣には、ラジウム含有量が東北一とされる母畑温泉と、pH9.3の高アルカリ性温泉である狐内温泉がある。母畑温泉は花崗岩の影響と考えられるが、狐内温泉の高いpHは粘土鉱物の影響と推測される。このように多様な温泉が存在するのは、地質的背景の複雑さを反映していると考えられる。

 

小松寅吉の飛び狛犬様と福貴作石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県浅川町を訪れ、白河近郊の鹿島神社で小松寅吉作の飛び狛犬を鑑賞。この狛犬には福貴作石という地元で庭石にも使われる石材が用いられている。福貴作石は白っぽく、硬いながらも脆い部分があり加工しやすい。浅川町北部の福貴作地域で採掘され、地質図を見ると阿武隈花崗岩、阿武隈変成岩、蛇紋岩が分布する。福貴作石は有色鉱物の少ない花崗岩で、硬さと脆さを併せ持つため石材に適している。花崗岩の脆さは、長い年月で割れ目が生じやすく、加工に有利となる性質を指す。

 

美味しいコメを求めて福島県の浅川町へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
知人の出身地である福島県浅川町で局所的に美味しい米が収穫できるという話を聞き、地質に着目して現地を訪れた。美味しい米として知られる小滝のコメとの関連性を探るため、浅川町の地質を調べると、水田を囲む小山が超苦鉄質岩類で形成されていることが判明した。超苦鉄質岩類は米に必要な鉄やマグネシウムを豊富に含む一方、カリウムが不足しがちである。しかし、この地域では上流に阿武隈花崗岩が存在し、花崗岩由来のカリウムが川を通じて水田に供給されている可能性がある。つまり、超苦鉄質岩類と花崗岩の組み合わせが、米作りに理想的な土壌環境を作り出していると考えられる。実際に収穫された米の品質については、食べてみないと分からない楽しみとして残されている。

 

棚倉東断層の強アルカリ温泉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
棚倉構造線には東西二つの断層があり、西断層の温泉は弱アルカリ性だが、東断層の温泉はpH10程度の強アルカリ性を示す。強アルカリ温泉は粘土鉱物の影響が推測される。東舘付近では二つの断層の間に阿武隈花崗岩帯が入り込み、多数の断層が形成されている。東断層の南側には強アルカリ温泉が分布する。西側の滝の沢温泉は弱アルカリ性、東側の温泉は強アルカリ性という違いは興味深く、断層と温泉の関連性、特に東断層と強アルカリ温泉の関連性が注目される。この地域は大きな破砕帯に侵食作用が働いて形成されたもので、粘土鉱物の存在が強アルカリ温泉の生成に関係している可能性がある。

 

棚倉構造線の棚倉西断層

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類は、主に黒雲母花崗岩と白雲母花崗岩から構成される。黒雲母花崗岩は粗粒等粒状でカリ長石の斑晶を含む。一方、白雲母花崗岩は中粒~粗粒で、黒雲母花崗岩よりカリ長石の斑晶が少なく、白雲母を多く含む。両者は漸移関係にある。 黒雲母花崗岩には、さらに細粒相、斑状相、巨晶相といった岩相変化が見られる。 また、アプライト、ペグマタイト、花崗閃緑岩などの小規模な岩脈も貫入している。これらの花崗岩類は、白亜紀後期に貫入したと考えられる。

 

川が教えてくれること

/** Geminiが自動生成した概要 **/
客土が定着した地域とそうでない地域を比較することで、土壌の特性や環境要因が土壌流出にどう影響するかを考察した記事です。定着した地域では、粘土質の高い赤土が元々の土壌と混ざり合い、安定した土壌構造を形成していました。一方、定着しなかった地域では、砂質の黒土が客土として用いられましたが、元々の土壌と馴染まず、降雨によって流出してしまいました。土壌の粒度分布や有機物含有量の違いが、土壌の保水性や透水性に影響を与え、これが土壌流出のしやすさを左右する要因となっていることが示唆されました。 また、植生の有無も土壌流出に大きく関与しており、植物の根が土壌を保持する役割を果たすことで、土壌流出が抑制されることがわかりました。 これらの結果から、持続可能な土地利用のためには、土壌特性や環境要因を考慮した客土選定と植生管理が重要であると結論付けられています。

 

苗場山麓植物民俗事典

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落で栽培される台風にも倒伏せず高食味な米に着目した著者は、その土地の特性を理解しようと苗場山麓ジオパークについて調べ、関連書籍「苗場山麓植物民俗事典」を購入した。同書は地質に加え、地域の植物と人々の関わりを民俗学的に解説していた。小滝の米に関する直接の情報は得られなかったものの、縄文時代から続く植物の利用法、特にトチノキの実の保存・加工法は新鮮な発見だった。この民俗学的視点は今後の研究に役立つと考え、著者は同書を座右に置くことにした。小滝集落の米の高品質の理由を探る過程で、地域の地形や地質だけでなく、植物と人間の長い歴史的な関係性にも関心を広げている。

 

京都東山から流れる川

/** Geminiが自動生成した概要 **/
粘土鉱物は、岩石の風化によって生成される微細な鉱物で、その種類や性質は元の岩石や風化の過程に影響される。花崗岩のような深成岩は風化しやすい性質を持つため、特に粘土鉱物の生成に大きく関わる。風化過程では、長石などの鉱物が分解され、カオリナイトやスメクタイトなどの粘土鉱物が形成される。これらの粘土鉱物は、農業や陶磁器など、様々な分野で利用されている。さらに、粘土鉱物は土壌の保水性や通気性にも影響を与え、植物の生育にも重要な役割を果たしている。粘土鉱物を理解することは、地球の物質循環や土壌の特性を理解する上で不可欠である。

 

比叡山の山頂付近にあった大きな岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
比叡山山頂付近には大きな岩が配置されているが、これは庭園用に持ち込まれたものではなく、元からあったホルンフェルスと考えられる。ホルンフェルスはマグマの熱で変成した堆積岩で、風化しにくい性質を持つ。比叡山と大文字山は、風化しやすい花崗岩部分が削られ、ホルンフェルス部分が残り形成された。つまり、ホルンフェルスは土壌の主要構成要素にはなりにくく、地形形成に影響を与える。比叡山の地質図を見ると、山頂付近は花崗岩と堆積岩(付加体)が分布しており、周辺にはチャートが多い堆積岩も存在する。これらの岩質の違いが、比叡山の地形を形成する要因となっている。

 

比叡山山頂から大文字山を見る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブラタモリ京都・東山編で比叡山と大文字山の成り立ちを知り、比叡山山頂のガーデンミュージアム比叡の展望台から大文字山を眺めた。両山は9000万年前のマグマ活動で形成された花崗岩とホルンフェルスから成る。大文字山を望むことで花崗岩の巨大さを体感し、山の風化による変化を想像しやすくなった。比叡山山頂からの景色は、地質学的スケールの大きさを感じさせる貴重な体験となった。

 

太古の植物たちのもつ熱量

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石炭とその燃えかすを観察した著者は、石炭の成り立ちとエネルギー効率について考察している。石炭は太古の植物の遺骸が地中で変成したもので、泥炭から褐炭、瀝青炭、無煙炭へと石炭化が進むにつれ、カロリーが高くなる。石炭の高い熱量は、植物が持つリグニンという成分に由来すると考えられる。現代のバイオマス燃料研究は、木材を効率的に利用する方法を探求しているが、それは石炭の成り立ちを理解することで、木材を高速で無煙炭のような高カロリー燃料に変換する技術へのロマンを感じさせる。

 

京都府の石、桜石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都府亀岡市にある桜石は、菫青石の仮晶で、都道府県の石に指定されている。泥質岩にマグマが貫入し、熱変成作用を受けてホルンフェルス化した際に再結晶した鉱物である。六角短柱状で、容易に割れる断面には花弁状の模様が現れることから「桜石」と呼ばれる。産地の積善寺・桜天満宮付近は付加体であり、周辺の山地には花崗岩が分布する。桜石の形成はマグマの熱変成作用と関連し、近隣に存在するラドン温泉の熱源も深成岩中の放射性鉱物の崩壊熱と推測される。

 

蛇紋岩とニッケル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋岩は苦土と鉄を豊富に含み、栽培に有益と思われがちだが、土壌専門家はpH上昇とニッケルの過剰を懸念している。ニッケルは尿素分解酵素の必須元素だが、過剰は有害となる。しかし、稲作や蛇紋岩を含む山の麓の畑では、pH上昇やニッケル過剰の影響が異なる可能性がある。専門家が局所的な観点から欠点と捉える特徴も、より広範な視点から見直す必要がある。

 

リグニン合成と関与する多くの金属たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物の細胞壁成分リグニン合成は、複数の金属酵素が関わる複雑な過程である。リグニンモノマー(モノリグノール)はペルオキシダーゼ(鉄)もしくはラッカーゼ(銅)により酸化され、重合を繰り返してリグニンになる。モノリグノールはベンゼン環を持ち、フェニルプロパノイドに分類される。フェニルプロパノイドは芳香族アミノ酸であるフェニルアラニンから合成され、その前段階として光合成(マンガン、鉄が必要)や、シロヘム(鉄)が関与するアミノレブリン酸合成経路が重要となる。このように、リグニン合成は鉄、銅、マンガン等の金属、そして光合成産物が必須である。

 

崩れてもなお硬い小石たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
開聞岳周辺の畑土壌には、火山由来の硬い小石が多く含まれており、農業機械の刃を痛めるため厄介な存在となっています。これらの小石は、開聞岳の安山岩質の火砕物と推測され、風化途中のものも多く見られます。安山岩には、植物の生育に必要なミネラルが含まれており、風化によって土壌に供給されると期待されます。しかし、石の風化は時間がかかるため、農業経営上は速やかな風化と、溶け出した養分の保持が課題となります。

 

開聞岳から降ってきた恵み

/** Geminiが自動生成した概要 **/
開聞岳付近の畑の土壌は、火山噴火由来の小石が多く含まれる未熟黒ボク土である。小石は安山岩質で、開聞岳の山頂付近に形成された溶岩ドームの噴火によるものと考えられる。安山岩は玄武岩より粘性が高く、開聞岳の安山岩は特に粘性が強いと推測される。安山岩の組成は斜長石が多く、雲母、角閃石を含み、石英は少ない。これらの鉱物は風化によって粘土やミネラルを供給するため、土壌にとって有益である。周辺の山の地質を理解することで、遠方でも土壌に関する情報を得る能力が向上する。

 

開聞岳付近の未熟黒ボク土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿児島県開聞岳付近の畑は、小石が多くトラクターの摩耗が激しい。土壌は未熟黒ボク土または未熟土に分類され、20万分の1日本シームレス地質図によると、火砕流堆積物で形成されている。開聞岳周辺は特に小石が多く、離れるにつれて小石が減るため、火砕流が周辺に堆積し、火山灰が風に運ばれて広がったと推測される。土壌情報は日本土壌インベントリーで確認でき、関連する火山灰や黒ボク土の記事へのリンクも掲載されている。

 

日本三景松島

日本三景の一つである宮城県の松島に行った。日本三景 - Wikipedia上の写真ではわかりにくいけれども、松島は小島がたくさんある。地図で見ると、典型的なリアス式海岸の地形となっている。リアス式海岸というのは、ここにもともと深い谷があったのだろうか?深い谷が沈降して谷に海水が入り込み入江が形成される。海水の作用によって元々山であった箇所が侵食され小島へと変化する。リアス式海岸 - Wikipedia独特な地形に訪れたら、

 

南あわじの白っぽい粘土質の水田

淡路島のアイ・エス・フーズさん主催の勉強会に呼ばれ肥料の話をしましたで兵庫県の淡路島の南側に位置する南あわじ市に訪れた。せっかくの機会なので、土の写真を撮影して、土質図、地質図と照らし合わせてみる。この写真はどちらかというと粘土時の箇所。粒子が細かくて白い。撮影した箇所の土質を確認すると、日本土壌インベントリー典型漂白化低地水田土、もしくは中粒質普通低地水田土あたりの低地水田土という名前が表示された。低地水田土を確認してみると、元々

 

有馬温泉名物の炭酸せんべい

元祖 三津森本舗有馬温泉のお土産として炭酸せんべいというものがある。この炭酸せんべいは小麦粉、砂糖、でんぷん、食塩、重曹などに、温泉の炭酸泉水を加えて型を用いて焼き上げたもの。炭酸せんべい - Wikipedia温泉の炭酸泉水というのは、有馬温泉街で最も標高の高い位置にある冷泉の泉源で、温泉街では銀泉と呼ばれる無色透明な冷泉となる。無色透明ということは金泉特有の茶色い色が少ないということで、茶色の要素である酸化鉄が少ないことにな

 

化石海水型の温泉

前回の従来の温泉の理論では説明できなかった有馬温泉で温泉の成り立ちについてざっくりとまとめた上で、有馬温泉の成り立ちが長い間謎であったことがわかった。それを踏まえた上で今回の話を始めるとして、有馬温泉街の案内センターに立ち寄った時のこと建物内に有馬温泉の科学的なことが紹介されていた。そこに記載されていた内容は温泉と地球科学 ナカニシヤ出版の最終章の有馬温泉の抜粋であった。有馬温泉は非火山性温泉の化石海水型という分類に当てはまる。化石海水

 

従来の温泉の理論では説明できなかった有馬温泉

有馬温泉の湯には何が溶けているか?の続きを書く前に何故温泉の事を知りたいか?という事を改めて書いておきたい。温泉に入浴する前に成分が記載された表を見る機会が多い。その表には様々なイオンの量と説明が記載されている。説明に記載されている各種イオンは、あるものは植物にとって有益で、あるものは植物にとって有害であって、温泉が自噴している場合、泉源の川下にある土地で生育している植物に何らかの影響を与える。つまるところ、20万分の1日本

 

有馬温泉の湯には何が溶けているか?

前回の有馬温泉に行ってきたでは、有馬温泉に行ってきた報告は書いたけど、有馬温泉で実際に見たものは用水路の水と赤い土のみだった。というわけで、今回は有馬温泉街で見たことの詳細を紹介する。実際に物質の分析をしたわけではないので、ブラタモリの有馬の回を参考に物事を当てていく。NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「#97 有馬温泉」はじめに冒頭の写真にある天神泉源の左端にあるバルブを注目してみると、バルブに白い結晶が付着している。これ

 

有馬温泉に行ってきた

先日、兵庫県神戸市にある有馬温泉に行ってきた。有馬温泉といえば、関西屈指の温泉街である。何故行ってきたか?といえば、先日、NHKのブラタモリで有馬温泉特集があったからという理由もあるのだけれども、NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「#97 有馬温泉」これはあくまでキッカケで、話は昨年の中央構造線まで遡る。大鹿村の中央構造線安康露頭中央構造線の有名な露頭がある大鹿村には鹿塩温泉というところがある。鹿塩温泉 - Wi

 

黒ボク土の活性アルミナ対策としてのリン酸施肥

南九州の黒ボク土アロフェン質黒ボク土の地域関連の方から下記のような連絡があった。黒ボク土にはリン酸を入れて、活性アルミナとリン酸を全て結合しなければダメだ。だから、施肥には必ずリン酸をたくさん入れなさいと専門家に指導された。まずは用語の整理で、アロフェン質黒ボク土は火山灰由来の火山ガラスのアロフェンが主体となって、長い年月をかけて腐植と結合して黒くなった土を指す。アロフェンは非常に高い保肥力を持ち、アロフェン主体の土質はふかふかして排水性と保水性も高いとされる。

 

イネがシリカを吸収すると

台風時のイネの倒伏の話題からはじまったシリカの話。シリカ ≒ 二酸化ケイ素と捉えると、粘性の高いマグマ由来の火成岩を主の地質とする地域でイネの品質が高くなるはずだけど、そうではない。というわけで、前回までは植物にとって吸収しやすいシリカとは?という焦点で話を進めてきた。植物はどのようにしてシリカを吸収するか?吸収の有無はなんとなく書いてきたけれども、根本の話でシリカがイネの倒伏防止に有効なのか?という話題には触れていないため、今回はシリカの効能について調べてみるこ


Powered by SOY CMS  ↑トップへ