ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 市場/page-1

電子書籍の販売をはじめました
 

今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は今年、大阪府高槻市の米粉「清水っ粉」の取り組みが最も印象的だったと振り返る。注目すべきは、土壌の物理性を改善し、レンゲを栽培し、中干しを行わない稲作だ。この方法は、水管理、肥料、農薬のコスト削減、収穫量増加、生物多様性向上、周辺環境への好影響など、多くの利点をもたらす。さらに、清水っ粉のように米粉の製造・普及に取り組むことで、米の新たな需要を創出し、持続可能な農業を実現できる。この革新的な稲作と米粉の利用拡大は、農業所得の向上、環境保護、地域活性化に貢献する可能性を秘めている。

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して4

/** Geminiが自動生成した概要 **/
牛糞などの家畜糞は、一見土壌に良いように思えるが、過剰な無機栄養塩やリン酸を含み、土壌の浸透圧を高め、植物の生育を阻害する可能性がある。「悪影響の成分>好影響の成分」の関係がある限り、使用し続ければ土壌環境は悪化する。牛糞は特にこの差が小さく、悪影響に気づきにくい。土壌環境の悪化は農薬の使用量増加につながり、異常気象のせいだと誤解されることもある。有機物=環境に良いというステレオタイプを見直し、本当に持続可能な農業について考える必要がある。

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物生育促進根圏細菌(PGPR)は、植物の根の周辺に住み、成長を促進する細菌です。養分の吸収促進、植物ホルモンの産生、病原菌の抑制といった働きを持ちます。PGPRの活用は、化学肥料や農薬の使用量削減につながり、環境保全型の農業に貢献します。代表的なPGPRとして、窒素固定を行う根粒菌や、リン酸を可溶化する菌根菌などが挙げられます。

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して

/** Geminiが自動生成した概要 **/
農薬や化学肥料の使用で野菜が育たなくなるという意見は、必ずしも正しくない。化学肥料の中には土壌バランスを整えるものもあり、一概に悪者扱いできない。実際には、過剰な家畜糞投入による塩類集積で、野菜が育たなくなるケースが多い。慣行農法よりも、有機農法の方が、土壌環境を悪化させる可能性もある。しかし、農薬や化学肥料だけに頼る農業にも問題はある。農薬耐性を持つ害虫の増加や、土壌の劣化などが懸念される。重要なのは、それぞれの方法のメリット・デメリットを理解し、環境負荷を低減できる持続可能な農業を目指すことだ。

 

コオロギせんべいを食べてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は無印良品のコオロギせんべいを試食し、エビのような味と食感だったと報告しています。コオロギは、高タンパクで環境負荷の低い食品として注目されています。飼育に必要な資源が少なく、成長も早いため、持続可能なタンパク源として期待されています。一方で、キチンによるアレルギー concerns も存在します。著者は、将来的に大豆肉やコオロギなどの代替タンパク質が、牛肉や牛乳に取って代わる可能性を示唆しています。鶏肉は環境負荷が比較的低いため、動物性タンパク質としては残ると予想しています。さらに、コオロギパウダーには鉄分や亜鉛が豊富に含まれているという利点も追記されています。

 

東南アジアの稲作事情を聞いた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の伝統的な稲作では、水田を定期的に乾かす「中干し」が行われてきました。しかし、東南アジアなどでは、水を抜かない「湿田」での稲作が主流です。湿田は温室効果ガスの排出量が多いという課題がありますが、日本の水田も国際的な排出規制の影響を受ける可能性があります。中干しは温室効果ガスの排出削減に有効ですが、猛暑による稲の生育への影響が懸念されます。日本の水田は、温室効果ガス排出量の削減と気候変動への適応の両面から、その管理方法を見直す必要性に迫られています。

 

大豆肉の普及には稲作の活用が重要であるはずだ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
記事は、大豆肉の普及には稲作の活用が重要だと論じています。従来、水田での大豆栽培は転作に伴う土壌の排水性改善が、稲作への復帰を困難にする点が懸念されていました。しかし、著者は、物理性を改善した水田での稲作は、水持ちを損なわずに秀品率を高めることから、稲作と大豆栽培を交互に行う輪作を提案しています。具体的には、数回の稲作後に大豆を栽培し、土壌の極端な酸化を防ぐため、大豆と相性の良いマルチムギを栽培することを推奨しています。さらに、水田は川の水を取り入れることで畑作に比べて微量要素欠乏が起こりにくいという利点も強調。稲作と大豆栽培を組み合わせることで、持続可能で効率的な食糧生産システムを構築できると結論付けています。

 

大豆肉に注目している

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は、環境負荷の高い畜産肉に代わる大豆ミートに注目しています。牛肉生産は、飼料穀物や森林伐採、温室効果ガス排出など環境問題を引き起こします。そこで、大豆を原料とする大豆ミートは、二酸化炭素排出量削減に貢献できる代替肉として期待されています。著者は、水田転作で大豆栽培が進む中、中干し不要農法が大豆生産の効率化に役立つと考え、今後の記事で詳しく解説していく予定です。

 

高槻米の米粉「清水っ粉」からできた米粉めんを頂いた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻産の米粉「清水っ粉」を使った米粉めんを試食。うどんのような歯ごたえとそうめんのような滑らかさ、ほんのりとした甘みが特徴。この米粉めんは、環境負荷の低い「物理性の改善 + レンゲ栽培 + 中干し無し」の稲作で栽培された米から作られており、米粉100%というこだわりようだ。「清水っ粉」は米粉の用途をパンや麺などに広げることで、従来の米食に加えて新たな販路を築いている。また、この稲作は田んぼ周辺の畑作にも良い影響を与えるため、地域全体の活性化にも繋がる可能性を秘めている。

 

田からはじめる総合的病害虫管理

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中干しをしない稲作は、カエルの大量発生により、IPM(総合的病害虫管理)に貢献する可能性があります。カエルは世代交代の早い害虫を捕食するため、耐性を持つ害虫への対策として有効です。さらに、カエルは水田周辺の畑にも生息範囲を広げ、間接的に畑の害虫駆除にも役立ちます。畑にカエルを誘致するには、緑肥を植えておくことが有効です。緑肥は土壌環境改善にも効果があり、カエルの住みやすい環境を作ります。このように、中干しなしの稲作と緑肥を活用した畑作は、環境に優しく持続可能な農業を実現する可能性を秘めています。

 

窒素肥料6割減の小麦の品種改良の話題から

/** Geminiが自動生成した概要 **/
JIRCASが窒素肥料6割減でも多収小麦の品種改良に成功した。土壌中のアンモニア態窒素を硝酸態窒素に変える生物的硝化作用(BNI)を抑制することで、水質汚染や温室効果ガスである一酸化二窒素の排出を抑える。一方、牛糞の過剰施肥は土壌劣化を招き、植物の生育を阻害し、BNI促進や二酸化炭素固定量の減少につながる。SDGsの潮流で環境意識が高まる中、こうした窒素肥料施肥の悪影響に関する情報が増えれば、牛糞土壌使用のこだわり野菜の価値が下がる可能性がある。有機農業への転換など、早めの対策が必要だ。

 

人手が足りないところは何処か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
農業における真の人手不足は、収穫作業ではなく、栽培管理、特に土壌管理にある。緑肥栽培のような予防策を怠り、結果的に病気蔓延による損失を招く事例は、人員配置とリスク評価の不足を露呈する。収穫要員は確保しやすいが、緑肥栽培のような高度な技術を要する作業を担う人材こそが不足している。つまり、農業の衰退は収穫労働力不足ではなく、土壌管理を含む栽培管理の人材不足が原因であり、堆肥や緑肥栽培の支援が解決策となる。

 

南房総族よりビワが届いた2021

/** Geminiが自動生成した概要 **/
千葉県南房総は温暖な気候で、美味しいびわの産地として知られています。房州びわは、大房、田中、茂木といった品種が栽培され、それぞれ異なる特徴を持っています。大房は最も生産量が多く、5月中旬~6月中旬に旬を迎えます。濃厚な甘さと香りが特徴です。田中は6月上旬~下旬に旬を迎え、大房よりやや小ぶりですが、甘みが強く果汁も豊富です。茂木は6月下旬~7月上旬に旬を迎える晩生種で、大玉で強い甘さが特徴です。南房総ではびわ狩りを楽しむことができ、もぎたての新鮮なびわを味わえます。また、産直所などでも購入可能です。

 

何故日本では有機農業は広まらないのか?という質問があった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の有機農業普及の遅れは、PDCAサイクル、特に計画と改善が軽視されているためだと筆者は主張する。土壌改良において「良い土」の定義が曖昧で、牛糞や腐葉土の使用も経験則に基づいており、比較検証が不足している。ベテラン農家でも客観的な品質評価を行わず、経験と勘に頼る傾向がある。これは、補助金による淘汰圧の緩和が背景にあると考えられる。有機農業は慣行栽培以上に化学的理解が必要だが、経験主義が蔓延しているため普及が進んでいない。市場においても、消費者は必ずしも有機野菜を求めておらず、見た目の良い慣行栽培野菜が好まれる傾向がある。結果として、革新的な栽培技術の芽が摘まれ、有機農業の普及が阻害されている。

 

出荷前に色をのせるという行為

/** Geminiが自動生成した概要 **/
台風被害を軽減するには、品種改良や栽培技術の改善が重要です。耐風性のある品種の開発や、接ぎ木による耐性の向上、適切な仕立て方や防風ネットの活用などが有効です。また、気상情報に基づいた早期の出荷調整や、収穫時期の分散化も被害を抑える手段となります。消費者も、規格外の野菜を受け入れる意識改革や、地元産を積極的に消費するなど、生産者を支援する行動が求められます。これらの対策を組み合わせることで、台風被害による農業への影響を最小限に抑えることが期待されます。

 

美味しい野菜の栽培を目指していた方にあったこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
経験豊富な農家が、慣行農法に囚われ、新しい技術による高品質な栽培を理解できなかった事例。指導を受けた若手農家は、葉色が薄く成長が遅い作物を「ダメだ」と周囲から批判されたが、実際には健全な根の発達を優先した栽培を実践していた。最終的に、若手農家の作物は欠株が少なく高品質で、収益性も高くなった。これは、経験に基づく古い慣習が、科学的根拠に基づく新しい技術の導入を阻害する農業の現状を示唆している。ベテラン農家は結果を正当に評価できず、技術革新への関心も薄かった。この状況は、補助金などによる保護で淘汰圧が低い農業特有の問題と言える。

 

イチゴの栽培は難しい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
イチゴ栽培は、旬である初春とニーズのある初冬とのズレが大きな困難をもたらす。本来寒さに強いロゼット型のイチゴを夏に育てなければならないため、病気に罹りやすくなる。また、品種改良によって大きくなった実は腐りやすく、地面に直接触れると傷みやすい。そのため、マルチや高設栽培といった手間のかかる栽培方法が必要となり、ハウス栽培のイメージが定着した。結果として、ニーズと栽培適期の乖離、そして果実のデリケートさが、イチゴ栽培の難しさに繋がっている。

 

ヘアリーベッチ米栽培という取り組みで思うこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヘアリーベッチ米栽培は化学肥料削減を目指す良い取り組みだが、ハチミツもウリにすることで、ミツバチによる花粉持ち出しで亜鉛等のミネラル欠乏を起こす懸念がある。レンゲ米栽培と同様、水田への入水でミネラルが補給される地域は限られるため、収量低下を防ぐ工夫が必要だ。具体的には、稲藁鋤込み時に亜鉛豊富な米ぬかを散布するなどが考えられるが、持ち出し量を考えると微々たる効果かもしれない。理想的には川底の泥を利用したいが、現実的には難しい。ヘアリーベッチ米に限らず、環境負荷の少ない稲作を継続するには、ミネラルバランスへの配慮が不可欠である。

 

シイタケのシイは何だ?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
とある農村では、かつてマツタケが主要な収入源だったが、松枯れにより壊滅的な打撃を受けた。村は活気を失い、高齢化と過疎化が進んだ。 そこで、村を再生しようと、新たなキノコ栽培に着手。シイタケ、ナメコ、マイタケなど多様なキノコを栽培することで、収入の安定化と雇用創出に成功した。さらに、キノコを使った加工品開発や観光農園化など、6次産業化にも取り組み、村は再び活気を取り戻した。キノコ栽培は、村の経済だけでなく、高齢者の生きがい創出や若者のUターンにも繋がり、持続可能な農村モデルとして注目されている。

 

いもち病の抵抗性を色素の観点から見てみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
イネの葉の色と、いもち病抵抗性の関係について、色素の観点から考察している。サクラネチンは、フラボノイドの一種で、いもち病菌に対する抗菌作用(ファイトアレキシン)を持つ。サクラネチンはナリンゲニン(フラバノン)のメチル化によって生成されると推測される。ナリンゲニンは酸化還元酵素によってアピゲニン(フラボン)にも変換される。アピゲニンは紫外線遮蔽の役割を持つ。葉の色が濃いイネは光合成が盛んで、アピゲニンなどのフラボノイドを多く含むが、いもち病に弱い。これは、葉の黒化によってサクラネチンのメチル化が阻害される、もしくはサクラネチンの相対的濃度が低下するなどの可能性が考えられる。

 

フラボノイドに意識を向けて

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、植物におけるフラボノイドの役割、特に紫外線防御と抗酸化作用について考察しています。紫外線が強い地域では、植物は紫外線遮蔽のためにフラボノイドを多く蓄積する一方、紫外線カットされたビニールハウス栽培ではフラボノイドの合成量が減少する可能性が示唆されています。ネギに含まれるケンフェロールやケルセチンといったフラボノイドは抗酸化作用を持つため、紫外線量の調整は植物の健康に影響を与える可能性があります。ケルセチンはポリフェノールの一種であり、抗ウイルス作用も期待されます。今後の農業においては、資材に頼らず病害虫被害を軽減する方向がトレンドとなる可能性があり、植物本来の防御機能であるフラボノイドの役割が重要視されると考えられます。

 

南房総族よりビワが届いた2020

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ビワはβ-カロテンとβ-クリプトキサンチンが豊富で、ミカンに匹敵する感染症予防効果を持つ。β-カロテンは両端に水酸基(-OH)のない構造、β-クリプトキサンチンは片端に水酸基を持つ。これらのカロテノイドは体内でビタミンAに変換され、免疫機能の維持、抗酸化作用、細胞の健康維持に寄与する。特に粘膜を強化し、病原体の侵入を防ぐ効果が高い。健康維持のためにカロテノイドを積極的に摂取することは重要である。

 

○○農法や**理論に思うこと

ブログをまとめていたり、依頼を受けてどこかで話をすると、○○農法や**理論と名前を付けた方が良いのでは?と助言を受けることがある。※上記は非常勤で関与している京都農販での話技術系の話で○○農法といった形で名乗ることはそれだけでブランディング上マイナスであると捉えて、○○農法実践者と名乗っている方を見るだけで、その方からは参考するべきものが無いもないと判断している。技術体系に名前を付けるという行為は受け手にはわかりやすくなって良いかもしれないけれども、発信者にとっては大きな損が

 

高谷ベーカリーの高槻産の米の米粉ロール

パンの美味しそうな見た目と香りの記事まででパンについて見ている。そもそもの話で何故パンを見ているのか?といえば、ブルーチーズの成分に脂肪酸のラウリン酸が多くて、ブルーチーズ用のアオカビの培養をフランスパンで行っていたからだった。ブルーチーズ用のアオカビの増殖はパンを利用するパン作りには原料となる小麦のグルテンが重要であることを再認識した後、最近よく見かける米粉パンは実は工学的なドラマがあることを知った。100%米粉パンドラマを知ったら食べてみたくなるのが人の性というも

 

サプリメント産業を支える酵母たち

アレルギー反応の緩和には銅を含む金属酵素が重要?の記事で諸々のアレルギーは銅を含む金属酵素で緩和できるかもしれないけれども、最近の野菜には銅を含む微量要素が少ないはずだから、野菜の摂取だけではアレルギーの緩和は見込めない。という内容を記載した。チョコラテさんによる写真ACからの写真そこで意識するのがミネラル系のサプリメントだろう。早速、ミネラルブレンドというサプリメントを手に取ってみた。とその前に、サプリメントで銅を摂取する場合、銅はどのような形で含まれている

 

病害虫の予防は御早めに

ヨトウ対策は植物ホルモンの視点からの記事を作成している際にふと思ったことがある。非病原性の土壌微生物が活発になる環境に導けたとして、作物がそれらの微生物と共生すると葉において食害する虫が忌避するようになる。※赤い矢印はAの畑で虫対策をした場合の虫の移動を示すすべての植物食の虫が忌避するわけではないだろうけれども、大半の虫は弱っている作物が植わっている畑に向かうことになるはず。殺虫剤で問題を凌ぐことを主している栽培者の畑に更に食害性の昆虫が集まるということだ。その畑

 

野菜の美味しさとは何だろう?味覚の増強

今回も思い出話から始めよう。fuaさんによる写真ACからの写真手元に写真がないので素材サイトの写真をイメージとして載せておく。師の元で栽培を学んでいるある日の事、京都府の職員の方々にバーベキューに誘われ、師から破棄のニンジンを渡され、持参して参加した。栽培の中心にはいつも化学この時はじめて師のニンジンを炭火ではじめて焼いただけのものを食べたのだけれども、その時食べた味というのがまるで洋菓子を食べているような特徴的な甘さがありつつも、砂糖菓子にあるような途中から

 

野菜の美味しさとは何だろう?味蕾のこと

Green Planetさんによる写真ACからの写真学生の頃の農学実験でミカンの糖度を測り、味を確認するというものがあった。この時話題に挙がったことで、糖度が高いものが必ずしも美味しいとは限らないということ。糖度は味に関係はしているけれども、味を決めるのは糖度(甘味)だけではなく、酸味や旨味も重要だということだ。他の講義の余談として、味の数値化は味が複雑な要素で構成されているので難しいという話題もあった程だ。それ故、momo

 

野菜の美味しさとは何だろう?

随分前の話で写真がないので、文章のみになってしまうのだが、栽培の師の畑で魔法のような現象を見た。栽培の中心にはいつも化学農薬を使用しないで栽培していた師の畑で最も環境が良かった土壌で、夏に畝を立て、ダイコンのタネを直播して栽培を開始した。元肥は米ぬかボカシ肥のみだった。米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!他の畑と比較して、はやい成長ですぐに間引き菜としての収穫を開始した。間引きが一通り終わった後、嫌気性米ぬかボカシ肥を一回追肥として与え、そのまま成長を

 

ROTEKのUSB顕微鏡を購入した

先日のりょうこ先生のなるほどお野菜第1回-種編-のイベント中、会場の安満遺跡公園で小型の実体顕微鏡があるということで部屋の隅に置いておいたら、それがすごく好評だった。顕微鏡を持っておくと、何かと良いことがあるなということで、パソコンの画面で見ることが出来るUSB顕微鏡を購入してみた。※ROTEK 顕微鏡 led8個 顕微鏡 usbWindows,MAC対応 1080p/720P画素 倍率50-1000X※公式サイトに商品の詳細ページが無いため、リン

 

オーガニックファームHARAさんのキャロライナ・リーパー

高槻の原で栽培から加工まで行っているオーガニックファームHARAさんの七味唐辛子を頂きました。世界一辛いトウガラシの品種と言われるキャロライナ・リーパーを原料としており、ひと粒食べても非常に辛い七味トウガラシでした。キャロライナ・リーパー - WikipediaオーガニックファームHARAさんと話をしていて、肥料で赤みや辛味を増やすことは出来ないかと肥培管理を試行錯誤しているとのことでした。ここでふと思ったのが、パブリック・ドメイン,

 

広島は牡蠣の養殖が盛ん

広島県の倉橋島や能美島の海岸線を走っている時、能美島の海岸にいる藻類たちacworksさんによる写真ACからの写真上記のような風景をよく見かけた。ちなみに海の上に板が並んでいるように見えたのは午前10時頃。所謂潮が満ちている方の状態だ。時間が経過して潮が引いている状態の時間帯も海岸線を走っていたのだけれども、その時は、kazuunさんによる写真ACからの写真こんな感じだった。板状に見えたものは全然板ではなかった。更に道路沿い

 

A-nokerさんの森のアスパラを頂きました

知人から佐賀県の太良町で営農しているA-noker(ええのうかー)さんのアスパラガスを頂きました。森のアスパラ(ええのうかー)大きめなのに筋っぽくなく、しかもすごく甘いアスパラガスでした。一緒に入っているお便りを読んでみると、アスパラガスの栄養価についての記載があり、そこにアスパラガス酸の説明が記載されていた。このアスパラガス酸だけれども、お便りの前に読んでいた本にも興味深い話が記載されていたので、今回はその内容を紹介することにしよう。

 

ワイン栓のコルクと熟成

cheetahさんによる写真ACからの写真前回までの記事で酸素はワインの敵と言われるがワインの熟成には若干の酸素を必要とするため、酸素の管理というのが重要になるという話題を記載しいた。ワインのポリフェノールに更に迫るワインと聞いて連想するのが、acworksさんによる写真ACからの写真ワインは寝かせることで価値が増すということ。寝かせて価値が挙がる要因としては、ミズノハルカさんによる写真ACからの写真ワインの栓として利用

 

ワインのポリフェノールに更に迫る

cheetahさんによる写真ACからの写真ワインのポリフェノールに迫るの続き。前回はワイン中のポリフェノールの酸化について触れた。酸化についてもう一つ重要なものが、エタノールの酸化によって生成されたアセトアルデヒドだろう。2CH3CH2OH(エタノール) + O2 → 2CH3CHO(アセトアルデヒド) + 2H2Oアセトアルデヒド - Wikipediaアセトアルデヒドと聞いてイメージするのが、悪酔いであったり、発がん性であったりと良い

 

ワインのポリフェノールに迫る

cheetahさんによる写真ACからの写真奥が深すぎるワインの熟成に引き続き、ポリフェノールの方の熟成を見ていく。ワイン関連で出てくるポリフェノールというものが、色素のアントシアニンとタンニンらしい。丹波の黒大豆の黒い色素の際に触れたポリフェノールを持ち出すと、By Espresso777 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Linkプロアントシアニジン - Wikipediaブドウの果皮にも含まれるプロアントシアニ

 

奥が深すぎるワインの熟成

赤いブドウの色素の記事の際に、河出書房新社 新しいワインの科学ワインの科学の本を読み始めている旨を記載した。ワインの奥の深さに驚いた。ブドウの栽培の知見があまりにも先に行き過ぎていて、他の作物でブドウの栽培を参考にするだけで秀品率が格段に向上するだろうし、発酵に関する知見も微生物による発酵だけに留まらない点に感動した。栽培の方は今回は触れず、ワインの熟成の方を見てみると、まねきねこReggeさんによる写真ACからの写真品質を決め

 

南房総族よりビワが届いた2019

昨年に引き続き、今年もまた南房総のナイスガイからビワが届いた。南房総族よりビワが届いた2018そして開けた。今年は保管する前に撮影することにしたので、箱から出さずに撮影した。感想は…まだ食していないので、味に関する感想はこの場では控えることにする。更新は2016年で止まっているけど、ブログ、見てやってくれ。酒と泪とアイリス(花)とびわ(果樹)ぼく南房総族

 

エメンタールチーズのチーズアイ

kazuchanさんによる写真ACからの写真エメンタールチーズを購入して食した。エメンタールチーズというのは上の写真のような穴あきチーズだ。アメリカのアニメでよく見かけるあのチーズだ。チーズの穴をチーズアイと呼び、今まで見てきたチーズにはチーズアイはない。ということは、このチーズアイにも人類の英知が詰まっている。いや、人類の英知が詰まりすぎて破裂して穴が出来たと表現すべきか。どちらにしろ、このチーズアイから得られる事は多いはずだ

 

白カビが熟成に関与するカマンベールチーズ

きぬさらさんによる写真ACからの写真カマンベールチーズを購入して食べた。カマンベールチーズといえばナチュラルチーズの一種で、ナチュラルチーズとは何だろう?表面は硬く、中は柔らかなチーズである。今まで投稿してきたチーズと形状が大きく異なる要因として、牛乳の凝固時のカード形成の後に圧搾をせずに表面に食塩を塗って、白カビを植え付けて熟成する。ハードチーズの美味しさの目安のチロシンの結晶この時、植え付ける白カビはPenicillium camember

 

ポリフェノールの二つの効能

oldtakasuさんによる写真ACからの写真HiCさんによる写真ACからの写真前回の緑茶と紅茶の違い再びの記事で、記事名にある通りに再び緑茶と紅茶の違いに触れた。大きな違いというのがポリフェノール周りで、ポリフェノールを残すか重合させるかが重要となる。ポリフェノールの重合が土の形成の一部を切り出したもののようではないか?という意見を記事の文末に添えた。この話を進める前に緑茶のポリフェノールであるカテキンの健康効果について触れることにする。お茶の味

 

緑茶と紅茶の違い再び

緑茶と紅茶の違いと言えば、以前、ファームプロさんから緑茶の品種で作られた紅茶の茶葉を頂きましたという記事で記載した。緑茶と紅茶は同じチャの木から収穫した茶葉を、oldtakasuさんによる写真ACからの写真緑茶は葉の中にある酸化酵素を収穫後すぐに失活させ、酵素的褐変をさせない。HiCさんによる写真ACからの写真一方紅茶は酸化酵素を働かせ、酵素的褐変を起こして葉の中にあるカテキンを重合させる。紅茶の製造は酵素的褐変を活用する紅茶の製造

 

お茶の味を決める3種の要素

八女茶通販|八女茶生産-減農薬製造-販売|ゆげ製茶ゆげ製茶さんの和紅茶の記事の時に立ち寄ったゆげ製茶さんにて美味しいお茶を頂いた。茶葉自体の質も相当良いものだったのだろうけれども、淹れ方一つでこんなにも変わるのかと感動できる味のお茶であった。お茶を淹れる際のお湯は、最初に急須ではないところで冷ましてぬるま湯にしてから急須に注ぎ、急須でも普段の体感よりも長い時間待ってから湯呑みに注ぐ。湯がぬるいということで、相対的に旨味の量が多めで苦味や渋味のバランスが良くなったの

 

味噌の表面でもチロシンの析出

前回のハードチーズの美味しさの目安のチロシンの結晶の記事で長期熟成のハードチーズで美味しさの指標としてチロシンの結晶があると記載した。チロシンの結晶はハードチーズに限らず、味噌、納豆やタケノコあたりでもあるらしい。更なる知見を得るためにチロシンの結晶を検索してみたら、前田正道 - 麦味噌のチロシン析出とその防止法 - 醸協(1991)という小論に行き着いた。要約すると、梱包味噌を低温保管すると味噌表面にチロシンが析出し、それがカビの発生や異物の混入のように思わ

 

ハードチーズの美味しさの目安のチロシンの結晶

パルミジャーノ・レジャーノという長期熟成のハードチーズを購入した。30ヶ月(2年半)も熟成させているため、重量あたりの金額は当然高い。※チェダーチーズの6倍ぐらいの長さレットチェダーの赤はカロテノイドからとはいっても、一回のしょうもない飲み会に参加するより断然安いので、見聞を広める為に購入して食してみた。「チーズを科学する」(幸書房) - NPO法人チーズプロフェッショナル協会バイブルとなりつつある上記の本の序盤で、/*********

 

レッドチェダーの赤はカロテノイドから

ナチュラルチーズのレットチェダーを購入した。チェダーチーズというのは、ナチュラルチーズの一種で、製造の工程でチェダリングと呼ばれる四角く切ったカードを積み重ね、約15分おきに何度もひっくり返すという作業があるチーズを指す。チェダーチーズ - Wikipediaチェダリング - Wikipedia今回購入したチェダーチーズの裏を見ると、原材料名にナチュラルチーズ(生乳、食塩) / カロテノイド色素と記載されていた。ナチュラルチーズとは何だろう?商

 

凝乳酵素と生命工学

再びプロセスチーズとは何だろう?までの記事で、チーズには栄養価だけでなく、知の宝庫としても優れた食材であることを紹介した。チーズの長い歴史から様々な熟成法が確立され、各熟成法には化学の知見が豊富に含まれている。その中で非常に印象に残っているのが、乳の凝固酵素であるレンネット(凝乳酵素)にまつわる話だ。ナチュラルチーズとは何だろう?の記事で記載したが、レンネットというのは仔牛の胃から抽出した酵素で、酵素を得る為には当然仔牛を屠殺しなければならない

 

再びプロセスチーズとは何だろう?

前回のナチュラルチーズとは何だろう?の記事で牛乳をpH処理 → レンネット等凝固 → 熟成で加工したものをナチュラルチーズとして扱うという内容を記載した。プロセスチーズとは何だろう?普段、店で見かけるチーズというのはプロセスチーズが多く、プロセスチーズというのはチーズの素晴らしさは乳糖を気にせず栄養を確保できることナチュラルチーズ(主にチェダーチーズ:上の写真)を原料として、溶解して再加工したものを指すらしい。

 

ナチュラルチーズとは何だろう?

チーズの素晴らしさは乳糖を気にせず栄養を確保できること私がチーズの製造が人類の英知だと感じたことを挙げると、伝統的な加工技術としてレンネット凝固がある。これを学生頃に受講した畜産加工で知った時、人はレンネットをよく発見したなと感心したものだ。レンネットというのは、母乳の消化の為に用いる酵素のことで、この酵素を得るために仔牛を屠殺して胃から取り出すらしい。レンネット - Wikipediaチーズの長い歴史において、仔牛の胃液の酵素が乳の貯

 

プロセスチーズとは何だろう?

歯の形成の先に乳があるまでの記事で、チーズは乳糖不耐症を気にせず、乳の豊富な栄養を摂取することができ、進化論的な視点から歯の石灰化に有効である可能性が高いという内容を記載した。となると毎日チーズを摂取したくなり、近所の食料品店でチーズを購入しに行くと、プロセスチーズという名前がすぐに目に付く。このプロセスチーズというのは、今までの記事で挙げたエメンタールチーズやチェダーチーズのようなチーズの一種なのだろうか?ビタミンB12を合成する細菌


Powered by SOY CMS  ↑トップへ