ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す
 

シロクローバの葉に蓄積する色素

シロクローバの園芸種が気になった。葉の模様はおそらくアントシアニンの一種だろうけれども、葉によって色素の蓄積の仕方が違って面白いなと。葉がごっちゃになっているので、もしかしたらいろんな株が混じっているのかもしれない。葉の色素の蓄積は、暑さに弱いクローバが色素による遮光によって多少暑さに強くなるのだろうと予想している。レンゲの葉が紫色この時にふと頭に浮かんだのが、緑肥としてこの葉を鋤き込みたいなと。葉に含まれるアントシアニンが土作...

 

アカメガシワの子房が膨らむ

特にこれと言った書く内容がないので、いつも見ているアカメガシワの雌株の様子でも載せておこう。隣合うアカメガシワの雄株と雌株受粉した箇所の子房と言って良いのかな?子房らしき箇所が膨らみ始めている。タネができるのが楽しみだ。

 

草むらに赤紫蘇のこぼれ種

草むらで赤紫蘇のこぼれ種らしき株を見かけた。赤紫蘇の紅色といえば、※図:マロニルシソニン | 化学物質情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターより引用マロニルシソニンというポリフェノール(アントシアニン)らしいが、このポリフェノールがあることで、草むらで有利になるのか、そうでないのか?が予想がつかない。赤紫蘇の色が気になった虫は赤紫蘇を避けそうだけれども、マロニルシソニンが光合成を遮光してそうで、よくわからないね。寒空の下で盛り上がるカタバミ...

 

石灰乾燥剤の生石灰

ナメクジは石灰が苦手なのか?の記事で、ナメクジと石灰の話題を記載し、庭で生ゴミを埋めている箇所にナメクジがたくさんいるので、生ゴミのところに石灰を施してみることにした。とりあえず、冒頭のような石灰乾燥剤がいくつかあったので、包装を開けてみた。石灰乾燥剤の主成分は生石灰(CaO)になっていて、生石灰は周辺の湿気をよく吸収し、Ca(OH)2の消石灰となる。冒頭の石灰乾燥剤は古くから水場付近に置いていたので、中身のほとんどは消石灰になっているだろう。石灰乾燥剤に含まれる生石...

 

ナメクジは石灰が苦手なのか?

ナメクジの話題が増えたので、ナメクジの防除方法を調べてみることにした。検索をしてみたところ、造粒石灰を用いたシイタケ人工ホダ場のナメクジ被害の抑制 - 長崎県にたどり着いた。研究タイトルの通り、シイタケのホダ木の周りに石灰を施したらナメクジの被害が減ったというものだ。理由はよくわからないが、石灰乾燥剤がたくさんあるので、ナメクジが多いところ(生ゴミを埋めてるところ)に施してみて、様子を見てみることにしよう。生ごみを埋める土もまずは土壌改良有りき

 

大葉の香り成分再び

大葉に含まれるポリフェノールまでの記事で、大葉に含まれる栄養成分について整理した。大葉の香り成分を更に調べていたら、リモネンという記述を見かけた。大葉の栄養価 | ホッタバイオファームリモネンといえば、あら金 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによるSOMALIというキッチンクリーナーで触れた柑橘に含まれるモノテルペンの化合物を指す。リモネンについて改めて検索をしてみたら、横越英彦 - 脳の機能と栄養 - 心身健康...

 

大葉に含まれるポリフェノール

大葉の香り成分に引き続き、大葉に含まれる成分を調べていたら、ロスマリン酸という化合物名を見かけた。ロスマリン酸を検索してみたら、Edgar181 - English Wikpedia, パブリック・ドメイン, リンクによるといういつも見ているポリフェノールの構造とは異なる構造のポリフェノールであった。※いつも見ているポリフェノールはフラバノン骨格を持つ化合物ポリフェノールとは何か?フラボノイド類プロテインバーにEルチンを配合する意図は何だ?Wiki...

 

大葉の香り成分

最近、大葉の話題が頻繁に挙がる。話題は栄養価や香りといったところだ。とりあえずシソの香り成分から調べていくことにしよう。シソと香りで検索をしてみたところ、日本香料工業会のサイトでシソの香りについての話題が記載されていた。シソ、ウメボシ、エゴマ - 日本香料工業会 - Japan Flavor and Fragrance Materials Association -シソに含まれる香り成分はペリルアルデヒドと呼ぶらしい。Wikiped...

 

オタマジャクシたちが水面で口をパクパクしてた

物理性を向上した田での機械植えの田植え2024までの記事で触れている物理性の改善 + レンゲ + 中干し無しの田で、定植したイネが活着し始めているように見える。田植え後しばらくすると、田にはいろんな生物が集まってきて(?)、にぎやかになってくる。そんな中、水面に大きな白い何かが動いていることが目に付いた。オタマジャクシが腹部を上にして水上に口を出しているように見える。しかもこの光景が頻繁に見られる。もしかして、水中は酸欠状態で、水上に口...

 

ヒルガオの花が咲いていた

朝、小川の横を自転車に乗って走っていたら、色鮮やかな箇所があることが目に付いた。ヒルガオだ。道端の草であるのに、園芸用のアサガオ並の花の大きさなので、周りに花が咲いていない環境であれば、ヒルガオの花はとにかく目立つ。アサガオとヒルガオの花粉の色は何色だ?

 

硫酸リグニンは水稲の硫黄欠乏を解決できるか?

有機態硫黄とは?の記事で土壌中に蓄積された硫酸についての内容を触れた。チロシンとエステル結合したした化合物を眺めていたら、※図 高野俊幸 リグニンの利用に向けて - ネットワークポリマー Vol. 31 No. 5(2010)216ページより引用硫酸リグニンは施設栽培の慢性的な鉄欠乏を解決できるか?の記事で触れた硫酸リグニンを思い出した。話は変わって、水稲で硫黄欠乏に注意した方が良さそうだの記事で水稲において硫黄欠乏が深刻化するかもしれない...

 

有機態硫黄とは?

愚者の金までの記事で土壌に含まれる硫黄に関しての内容を記載した。上記リンク先の記事では硫化鉄(FeS2)という鉱物として土壌に含まれているという内容であったが、土作りを行った土壌での硫黄の保持について気になったので調べてみた。イオウを貯める土・貯めない土 - 国立研究開発法人森林研究・整備機構に拠ると、黒色土で硫黄の保持能力が高いという記載があった。これは含有アルミナ鉱物に因るものだろう。黒ボク土の活性アルミナ対策としてのリン酸施肥併せて、土壌に保持さ...

 

愚者の金

水稲で硫黄欠乏に注意した方が良さそうだの記事で水稲での硫黄欠乏について触れた。水田における硫黄といえば、硫化水素の発生源になり、肥料としての硫黄は量をあまり必要としないというなんともさじ加減が難しいなと感じる要素であった。そんな硫黄だけれども、火山国日本では徹底して硫黄を入れないとしない限り硫黄は欠乏しないとされているらしい。※伊藤岳洋等 硫黄欠乏に対する植物の応答 適応のための内的動態 - 化学と生物 Vol. 60, No. 10, 2022の概要に記載されていた...

 

水稲で硫黄欠乏に注意した方が良さそうだ

シニグリンとアリルイソチオシアネートの記事で、硫黄を含む化合物を調べている時に、伊藤岳洋等 硫黄欠乏に対する植物の応答 適応のための内的動態 - 化学と生物 Vol. 60, No. 10, 2022にたどり着き、本編の内容とは関係ないが、概要に記載されている内容に気になった。気になった内容というのは、/***********************************/近年は硫化水素の発生により生じる秋落ちを防ぐために長期に渡り無硫酸根肥料を施用してきた圃場における水稲の-...

 

シニグリンとアリルイソチオシアネート

メチルイソチオシアネートは土壌中でどのように変化するか?の続きまでの記事で、メチルイソチオシアネートを土壌に散布した後にどのように変化していくか?を見てきた。ここで改めて、緑肥として緑肥カラシナを育てて鋤き込んだ時の事を考えてみることにしよう。緑肥カラシナにはBenjah-bmm27 - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによるグリコシノレートという硫黄を含む化合物がある。これが植物の持つ酵素によって、左側の糖と右...

 

メチルイソチオシアネートは土壌中でどのように変化するか?の続き

メチルイソチオシアネートは土壌中でどのように変化するか?の記事で、環境に優しいとされる土壌消毒剤のメチルイソチオシアネートの分解について見てきた。推定の反応経路で、H3C-N=C=S + H2SCS2 + H3C-NH2メチルイソチオシアネート(H3C-N=C=S)と硫化水素(H2S)が反応することによって、二硫化炭素(CS2)が生成されるものがあった。二硫化炭素は求電子剤(電子を欲しがる)の性質を持つ。土壌中に二硫化炭素が発生すると、様々な物質を酸化する為、...

 

メチルイソチオシアネートは土壌中でどのように変化するか?

※図:メチルイソチオシアネート - 環境省より引用メチルイソチオシアネートが土壌中でどのように分解されるのか?が気になっている。メチルイソチオシアネートは土壌消毒用の農薬の成分で、アブラナ科作物の持つイソチオシアネートと構造が似ていて、環境に優しい消毒剤だとされている。イソチオシアネート - Wikipediaダゾメットによる土壌消毒はチョウ目の幼虫に有効であるか?環境に優しいというが、硫黄(S)が含まれている薬剤であるわけで、土壌中でどのように分解されるのか?が...

 

脂質の酸化再び

過酸化水素について整理するまでの記事で活性酸素の生成について整理してきた。活性酸素の生成の概要は※図:中村成夫 活性酸素と抗酸化物質の化学 - 日医大医会誌 2013; 9(3)165ページより引用酸素に電子を付与し続けることで、・OH(ヒドロキシラジカル)が生成される。生体内の話題に限定して話を進めると、生体内で発生した・OHは脂質やタンパク質等を酸化する。食用油の自動酸化とオフフレーバータンパクの酸化・OHが脂質等を酸化するという現象だけを...

 

SOY Shopでモジュール版ブログ記事表示プラグインを作成しました

SOY Shopでモジュール版ブログ記事表示プラグインを作成しました。モジュール版ブログ記事表示プラグインを利用することで、SOY Shopで運営しているサイトの任意のページに、SOY CMSで運営しているサイトのブログ記事一覧を出力することができるようになります。当プラグインですが、もともとブログ記事表示プラグインというものがありまして、その改修版となります。ブログ記事表示プラグインでは、ブログ記事一覧を表示しないページで出力用のブロックタグを記述していなくても記事取得に関...

 

過酸化水素について整理する

銅から活性酸素が生成される仕組みを知りたいの続きの記事で酸素から始まる活性酸素の生成についてを見てきた。活性酸素の生成に関しては、※図:中村成夫 活性酸素と抗酸化物質の化学 - 日医大医会誌 2013; 9(3)165ページより引用※一番右のOH- はH+と反応してH2Oになるを眺めていることでイメージが付きやすくなった。ここで一つ気になってくることが、上の図の真ん中にあるNEUROtiker - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン...

 

銅から活性酸素が生成される仕組みを知りたいの続き

銅から活性酸素が生成される仕組みを知りたいの記事で、銅から活性酸素が発生する仕組みを知りたくなり、考えれば考える程、活性酸素について理解していないことに気が付いた。とりあえず、前回の反応で見たCu(Ⅰ) + H2O2 → Cu(Ⅱ) + ・OH + OH-で強力な活性酸素であるヒドロキシラジカル(・OH)の生成に関わる過酸化水素(H2O2)の構造を見ることにしよう。化学式をざっと見ると、水(H2O)に酸素イオン(O2-)が付与したような形に見えるが、NEURO...

 

銅から活性酸素が生成される仕組みを知りたい

銅から活性酸素が生じるという話は時々見聞きするが、いざこの話に遭遇すると、どのようにして活性酸素が発生するのか?を説明することが出来なかった。なので、自分用のメモとして銅と活性酸素の関係を整理していくことにする。はじめに銅と活性酸素で検索をしてみると、/************************************/銅は水分と反応し、強い酸化力をもつ活性酸素分子種が生成します/************************************/※銅の超...

 

アカメガシワは梅雨前の花蜜ボーナスのような木だ

里山のような環境の林の縁でアカメガシワが満開を迎えつつあった。すごい量の花なので、花蜜と花粉も相当の量だろう。かるく見渡してみたが、雌花らしき木が見当たらないので、ミツバチは花蜜と花粉の大半を巣に持ち帰るだろう。花蜜と花粉に含まれる成分ヒトやミツバチから見たら、こんなにもありがたい木はないだろう。こんなにもありがたい木が林縁を好んで、しかも生育が早いときているので、スダジイやクリに続く、花蜜ボーナスのような木であるのは間違いない。林縁の風媒花の木々スダ...

 

物理性を向上した田での機械植えの田植え2024

いつも見ている物理性の改善 + レンゲ + 中干し無しの田で田植えが終了していた。2020年から物理性の改善をはじめて今年で5年目になる。今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです20233年目までは物理性が改善したことによって、土と機械の相性が悪くなり、田植えのコストが上がってしまうのではないか?とヒヤヒヤしていたが、流石に5年目となると安心して見ていられる。物理性を向上した田での機械植えの田植えあともう一つ安心出来る点というのは、なんといっても...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ