ブログ内検索:とにかく速いブログサイトを目指すカテゴリー : 稲作稲作には米の栽培以上に様々な社会問題を解決する可能性を秘めている 今年はレンゲの開花が早い?2023-03-23緑肥 稲作 いつも見ているレンゲ米の田のレンゲが花を咲かせていた。写真には写っていないが、田の端ではたくさん咲いているがその様子は敢えて載せない。なんか今年はレンゲの開花が早いなと思い、昨年で同様の記事をいつ頃投稿したのか?を調べてみたら、レンゲの花が咲きそうだの記事で投稿日は2022年4月2日だ。今年は1週間半程はやく開花している事になっていて、栄養成長にも影響を与えているだろう。レンゲを鋤き込んだ際の有機物量が減っているかもしれないので、開花の前倒しは嫌だな。開花するとミツバ... 土壌の物理性が向上した所では緑肥の播種が難しくなるかも2023-03-10土壌環境 緑肥 稲作 ここは毎年見ているレンゲ米栽培をしている田で、今年もレンゲを育てている。今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022昨年のちょうど今頃は、レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化した一面白い花で覆われたが、今年は今年はちらほらと白い花が見える程度になっている。今年は気候的にナズナにとって不利なのか?と思いつつ、周囲の田を見渡してみると、一面ナズナの花の田が3枚程あったので、これは土壌環境の状態に拠るものなのだろう。... 玄米は水稲と陸稲で食品成分の差はあるのか?2023-02-28稲作 ビタミン・ミネラル・味 玄米食で亜鉛不足を解消できるか?までの記事で触れてきた食品成分データベース - 文部科学省のサイトが面白い。米で検索をすると、精白米や玄米だけでなく、炊く前(穀粒)や炊いた後(めし)や水稲や陸稲といった違いで比較できる。ここで気になったのが、玄米において水稲と陸稲にどれ程の違いがあるか?だ。おそらくこれから飼料米の栽培面積が伸びてくるのだろうけれども、栽培の省力化により陸稲(田に水を張らない)で栽培する面積が増えていく予感がある。よく稲作と麦作の違いとして... 米ぬかに含まれる食物繊維は腸内細菌叢に対して有効か?2023-02-22稲作 ビタミン・ミネラル・味 米ぬかに含まれるミネラルまでの記事で、米ぬかの栄養価について見てきた。米ぬかに含まれている成分は、昨今問題になっている生活習慣病に対して有効である可能性が高く、しかもそれが廃棄物扱いで無料で手に入るという現状がある。ここらへんの見直しを行えば、稲作の収益は格段に上がるのではないか?と思えてくる。米ぬかについて更に見ておきたいものがあって、今回はそれに触れる。触れたい内容というのが、玄米の方に記載がある果皮と種皮だ。玄米を精米した時に果皮と種皮が粉砕され、米... 米ぬかから得られるイノシトールは神経に作用する2023-02-20稲作 化学全般 ビタミン・ミネラル・味 イネのストレス応答を医薬品として活用の話題に引き続き、もう一つ見ておく。米ぬかの主要成分の一つにYikrazuul - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる有機態リン酸のフィチン酸があることは栽培の方で重要な内容であるため何度も触れた。フィチン酸のもつ抗酸化作用とは何か?このフィチン酸の中心にある六角形の箇所をイノシトールと呼ぶけれども、Edgar181 - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる ... イネのストレス応答を医薬品として活用2023-02-19稲作 化学全般 ビタミン・ミネラル・味 こめ油に含まれるもう一つの抗酸化作用を持つ物質までの記事で、米ぬかに含まれるトコトリエノールとフェルラ酸を見てきた。フェルラ酸の方で気になる事があるのだけれども、米ぬかの成分の方を優先して話を進める。米ぬかで気になる成分として、User:Edgar181 - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによるγ-オリザノールがある。※上の化学組成はオリザノールAオリザノールAをよく見ると、左がフェルラ酸で右がステロール(ステロイド骨格を持つ... 稲作のリン酸肥料としてBMようりんについて触れておく2022-11-26土壌環境 堆肥・肥料 稲作 速効性のリン酸肥料はどんな形?の記事で速効性のリン酸として燐安と過リン酸石灰について触れた。速効性というのは水溶性(W-P2O5と表記する)であって、この用語で速攻で頭に浮かぶのが、稲作で使えるの?ということだろうか。ここで元JAの職員に話題を振ってみると、「稲作のリン酸を含んだ肥料といえばBMようりんあたりかな」なんて返答が返ってくる。そんなわけで、BMようりんについて触れてみる。唐突だけれども、最初にBMようりん(よう成リン肥)の製造方法について触... 畑作の輪作の稲作ではリン酸はどのようにして減っていくのか?2022-11-24土壌環境 土壌分析 堆肥・肥料 稲作 化学全般 最近、栽培のリン酸の話題が増えている。きっかけは土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良いの記事周辺の内容になっている。リン酸は肥料学において主要な要素の位置付けになっているので、感と経験で栽培をしている方が収穫できない不安を和らげる為に過剰使用になる傾向がある。一方、リン酸は世界的にみて有限の資源で使用制限のある国もあるらしく、日本の栽培は逆行している面もある。冒頭の話はここまでにしておいて、最近あった話題を載せてみる。... コメとダイズの組み合わせ必須アミノ酸を摂取2022-11-07土壌環境 稲作 ビタミン・ミネラル・味 必須アミノ酸という言葉がある。必須アミノ酸は人の体では合成できないアミノ酸を指し、これらのアミノ酸は毎日必ず摂取しておいた方が良い。人の必須アミノ酸は・トリプトファン・リシン・メチオニン・フェニルアラニン・トレオニン(スレオニン)・バリン・ロイシン・イソロイシン(・ヒスチジン)がある。学生の頃に講義で畜産の家畜毎に必須アミノ酸が異なり、牛か豚だったかな?それの必須アミノ酸を丸暗記しなさいという講義を今でも忘れない。アメフリシトロイバスと... 田の抑草効果のある膨軟層の形成にイトミミズが関与する2022-10-30土壌環境 堆肥・肥料 稲作 イトミミズ類が形成する膨軟層(トロトロ層)による抑草効果 - 鳥取県の研究報告を読んだ。タイトルの通りで、稲作でイトミミズが形成するトロトロ層(実際は膨軟層と呼ぶらしい)によりコナギ等の難防除の雑草の抑草効果があるらしい。報告では早期湛水であったけれども、毎年観測している物理性の改善 + レンゲ米 + 中干し無しの田でも同様の現象が見られているので、同じような現象であると見ていい。※イトミミズの写真はなし報告中では慣行の三ヶ月前に田に入水で中干しの期間まで水を張る... 田の酸化還元電位の続き2022-10-25堆肥・肥料 稲作 化学全般 田の酸化還元電位の記事で酸化還元電位の視点から田の物質の変化を見てきた。前回の内容で重要なのが、鉄(Ⅲ)は硫酸根よりも還元されやすいので、鉄(Ⅲ)がある時は鉄(Ⅲ)から還元されるで、硫酸根よりも還元されやすいものが常にあれば、田の潅水時に硫化水素は発生しないことになる。時々見聞きする話で、田の土の物理性が改善されていれば厄介なガスは発生しないという話題があるが、酸化還元電位の切り口で見てみることにする。土の物理性の改善で電子受容体になりそうなものを挙げてみると、腐植酸... 田の酸化還元電位2022-10-24土壌環境 堆肥・肥料 稲作 化学全般 BB肥料を使う時は被覆材に気をつけた方が良いの記事で硫黄コーティングで被覆している肥料の殻が土壌微生物の作用によって硫酸イオンとして溶脱するという内容に触れ、これが稲作においてガス発生要因になる可能性があるという内容を記載したので、そろそろ水田における酸化還元電位(Eh)について触れる必要があるかなと。酸化還元電位自体については最近の肥料でよく見かける酸化還元電位の記事で触れたので概要だけ。電子を放出しやすい物質(電子供与体)と電子を放出し難い(受け取りやすい:電子受容体)があった場... ネギ作の間の稲作では老朽化水田化に気をつけろ2022-10-21土壌環境 家畜糞 稲作 前回のネギ作の間に稲作でネギの秀品率を上げるつもりが…の記事で、ネギの栽培が不調になった畑で稲作を行い、再びネギ作に戻ることで、ネギの不調を脱却するという内容を記載した。ネギ作で土に溜まり過ぎた栽培上よろしくないもの(リン酸等)を稲作の潅水で溶かして田の外に出すことが目的なのだけれども、最近は間に稲作をしてもネギの不調を脱却できないらしい。意図した効果があまり発揮されないのだろうか?ここで一つ命題が生じたのでその問について考えてみる。稲作前に家畜糞を施肥し... ネギ作の間に稲作でネギの秀品率を上げるつもりが…2022-10-20土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 稲作 ネギの周年栽培をされている地域で、ネギの生育が不調になったら、時々、稲作をして再びネギの栽培に戻るということをしている。栽培が不要になる原因はほぼすべてが一部の養分(リンや石灰)が溜まり過ぎで、それらを潅水して溶かして流すという効果を狙っている。土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良いカルシウム過剰によるカルシウム欠乏ただ、近年はネギ作の間に稲作を入れても、狙ったような効果は得られず、ネギ作の不調が続いているそうだ。溜... 稲作で深植えの方が倒伏しなかったのは何故か?2022-10-19土壌環境 稲作 先日、ほぼ毎日様子を見ている田について話す機会があり、熟練の栽培者から指導を受けた方からの話が印象的だったのでメモとして残す。今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022ちなみにこの方も今年の稲作は猛暑日が2週間程前倒しになり、異常な生育をしていたとのこと。それにも関わらず、全体的に収量が多かったところに危機感を感じていた。要因ははやくに葉の色が落ち、それに合わせて追肥をしたからであって、多収であったことを単純に喜ぶことは出来ない。今年は稲作で追... 赤トンボを探しに収穫後の田んぼへ2022-10-17土壌環境 稲作 自然現象 赤トンボを見に行きたいということで、探しに行くことにした。トンボ出版から出版されている新装改訂版 トンボのすべて 増補 世界のトンボの本に赤トンボは収穫後の田の水たまりに産卵しにくると記載されていた。そこで、イネの収穫後の田をウロウロと歩いていたら、赤いトンボが湿っている田の周りを飛んで、時々、田の水たまりに腹の先端をつけていた。動きが速すぎて撮影できなかったので素材サイトのものを載せるけれども、上の写真のような感じ。この時気になったの... 稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務の続き2022-10-15堆肥・肥料 緑肥 稲作 市場 今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022の記事で触れた通り、観測している田で今年も米を無事収穫できたので、改めて、稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務の記事で課題として挙げた稲作の大規模化の技術開発について触れていきたい。稲作の大規模化は一見すると米の利益率の改善に有効な手段に見えるけれども、土の管理がずさんになり、大雨一回で壊滅的な状況に追い込まれるリスクが増大する恐れがある。※稲作を辞める大きな要因の一つに田に土砂が... 今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです20222022-10-14土壌環境 緑肥 稲作 いつも観測している方の土の物理性を向上させたレンゲ米の田で今年も無事にイネの収穫が終わった。稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た今年は例年よりも2割程収量が多かったそうだ。この地域では例年よりも多収であったらしいが、追肥をしている方をよく見かけたので、一発肥料の設計が効いていないという観点から手放しに喜べないだろうし、追肥にかかった経費(肥料題と人件費)を考えると、例年よりも利益率は低くなるかもしれない。今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるそんな中で、... 連日の長雨による土砂が田に入り込みイネの生育が不調になる2022-10-02土壌環境 緑肥 稲作 自然現象 稲作のごま葉枯病は土壌劣化に因るものだと考えるとしっくりくるの続き。ごま葉枯病で苦戦している地域の話の詳細を更に確認してみたら、田に土砂が入ったそうだ。その土砂がどのような土質であるか?が不明で、田の土壌の質が変わってしまったそうだ。この話を聞いて、毎年報道されるようになった大雨による浸水被害を連想し、今後は今以上に多発するだろうから、今の機会に見ておくことにする。田に入り込む土砂は上流に何があるか?によって異なってくるので一概に言えない。養分を豊富に... 稲作のごま葉枯病は土壌劣化に因るものだと考えるとしっくりくる2022-10-01土壌環境 堆肥・肥料 稲作 とある地域にて、稲作でごま葉枯病が蔓延していて困っているという相談を受けた。ごま葉枯病というのは、※写真 水稲病害判定シート|滋賀県ホームページより引用葉の表面にゴマ粒みたいな模様が付いた症状で、収量に大きな影響を与える。ごま葉枯病はCochliobolus miyabeanusと呼ばれる糸状菌に感染することで発症する。Cochliobolus miyabeanus (日本産糸状菌類図鑑) - 農研機構土壌中の糸状菌が植物に対して病原菌となるか共生菌となるか?... 稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務2022-09-23稲作 市場 時々、田を集約して稲作を効率的に管理して、収入をアップさせた方の紹介を見かける。集約させた田の面積は10ha以上で、稲作であれば機械化が進んでいるので十分こなせるそうだ。稲作のポテンシャルと飼料米概算だけれども栽培面積が20haで、労働日数が150日程度で年収800万円付近の収入になるそうだ。この手の記事を読んで気になることがある。稲作は地力で穫ると言われるが、おそらく地力の向上に向ける余力はないのではないか?と。地力の向上は冬期のほ場管理で決まるのは間違いな... 土壌の物理性の向上に合わせた減肥は難しい2022-09-21土壌環境 堆肥・肥料 稲作 物理性を高めた田のイネが先日の大型の台風で倒伏した。暴風でイネが倒伏する要因を挙げると施肥設計で肥料が多く穂重になったと考えられているが、この田は周辺の田や昨年よりも減肥(2割減)した上、追肥もしていないところなので、意図的に与えた肥料分は少ない状態になっている。今年は稲作で追肥をしている方をよく見かける土壌の物理性を高めることで地力が増しているか?肥効が良くなっているのか?おそらく両方だろうけれども、来年は更なる減肥が必要だという結論に至った。興味深いこ... ショウジョウトンボらしきトンボを見かけたよ2022-09-11農薬 稲作 自然現象 近所の人工的な池の縁で上の写真のようなトンボを見かけた。9月初旬というまだ暑い時期に飛んでいて、翅の付け根の箇所が赤く染まっているので、ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)ではないか?と判断している。この人工池のすぐそばに昆虫の標本が展示してある施設があり、ショウジョウトンボの説明があるので、近隣で生息していることになっているのだろう。アキアカネのオスは何故赤い?で紹介した読み物に拠ると、ショウジョウトンボの赤色はアキアカネの赤色と同じ要因という記載があった。暑さに弱いアキアカ... 稲作を理解するために赤トンボを学びたい32022-09-07農薬 稲作 自然現象 稲作を理解するために赤トンボを学びたい2までの記事で、赤トンボことアキアカネの産卵とヤゴの頃の生活史について触れた。個体数が激減していると言われているが、ヤゴの生息環境は町において特別な場所である必要はないということがわかった。ではアキアカネが減っている理由は成虫になってからのことになるのか?というわけで成虫の生活史について触れてみる。アキアカネといえば、初夏までに羽化して、夏は涼しい山で過ごし、秋になると里山等の平地に戻り産卵をするというトンボである。このこ... 稲作を理解するために赤トンボを学びたい22022-09-06土壌環境 稲作 自然現象 稲作を理解するために赤トンボを学びたいの記事の続き。赤トンボことアキアカネは稲作に密接な関係があるトンボとして扱われていて、最近個体数が減少しているので、ヤゴの生育条件はさぞキレイなところなのだろうと思ったところ、プールでも比較的頻繁に見られるということがわかった。水を張ったままのプールは色んな所にあるけれども、それでもアキアカネの個体数が減少しているというのは何故なのだろう?とりあえず、本来(童謡で歌われている里山時代)の産卵場所を調べてみることにする。アキ... 稲作を理解するために赤トンボを学びたい2022-09-05稲作 自然現象 童謡に出てくる赤トンボことアキアカネの個体数が減少しているという内容を見かけた。ちなみに冒頭の写真がアキアカネであるかを見分ける自信はない。減少していると聞くと、町の開発が進み自然環境が減り、生育環境が減っていることに因るものと連想するけれども、実際のところはどうなのだろう?町の開発が進み個体数が増えた生物もいるので、何の要因が減少の鍵となるのか?は把握しておきたいところ。とりあえず、トンボといえば幼虫がヤゴで、ヤゴといえば水生昆虫になり、水生昆虫といえば水が綺麗な場所に... 稲作を理解するためにトンボを学びたい2022-09-03稲作 自然現象 お盆トンボがイネの葉で休むでウスバキトンボのことを意識し始めてから、トンボという昆虫が気になり始めた。気になる要因で最も影響が大きいのが、他のトンボではないが稲作と密接な関係があるからだ。早速、トンボ出版から出版されている新装改訂版 トンボのすべて 増補 世界のトンボを購入した。改めて、ウスバキトンボについてを読んでみると、1年数世代型の種として紹介されていた。毎年4月〜5月頃に他の国から太平洋を渡ってやってきて、すぐに産卵をする。幼虫の期間は短く、7... お盆トンボがイネの葉で休む2022-08-31稲作 自然現象 田で朱色のトンボを見かけた。翅の先端あたりに黄色い模様があるので、ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)だと思う。お盆辺りによく見かけるので、お盆トンボと呼ばれるらしい。ちなみにウスバキトンボは赤とんぼではないらしい。ウスバキトンボ - Wikipediaウスバキトンボのことを調べていたら、ウスバキトンボの大群が背負う「はかない運命」 | 雑学 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースのページにたどり着いた。ウスバキトンボは春頃に暖かい南の国から日本に... 稲穂を守っているようなカマキリ2022-08-26農薬 稲作 いつも観測している田で穂がちらほらと見え始めた。そんな穂を見ていると、穂にカマキリがいた。穂を狙う食害性昆虫といえばホソヘリカメムシで、ホソヘリカメムシといえば土着の細菌と共生して殺虫剤の耐性を得ることで有名で、農薬による防除がほぼ行えない。カメムシが殺虫剤の抵抗性を得る仕組みそんなホソヘリカメムシを捕食してくれたら良いなと思ったりする。カマキリはホソヘリカメムシを捕食するのだろうか?関連記事水稲害虫の天敵のこと 今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるの続き2022-08-24土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 稲作 今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるの記事で、タイトルの通り、一発肥料 + 追肥(穂肥)をしている方をよく見かけるという内容を記載した。先日、比較的若手の稲作をされている方が、家業の稲作を継いでからはじめて追肥(穂肥)を行ったという話を聞いた。10年以上も稲作を行っていてはじめての追肥。それだけ一発肥料の設計が秀逸であった事がわかるのだけれども、その一発肥料が意図通りの肥効を示さず、追肥を行う状況になってしまった事は深刻視すべきだと思った。一発肥料は穂肥も加味した設計に... 今年は稲作で追肥をしている方をよく見かける2022-08-23土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 稲作 近所の田付近を歩いていると、今年は追肥をしている方がよく目に付く。この地域では、大体の田で同じ一発肥料を同じように施肥していて、施肥設計で工夫されている方はほぼいないらしい。稲作でよく見かける一発肥料についてそれにも関わらず、追肥をしている方が多いのを見ると、一発肥料の設計が通用しなくなっているという不安が生じてくる。通用しなくなっているのは年々劣化が進む土壌に因るものか?それとも猛暑日が増えてしまったことに因るものか?ここで興味深い事として、いつ... 稲作の害虫の天敵が集まってくる田の続き2022-08-13農薬 稲作 化学全般 ※カマキリをうまく撮影できなかったので、過去の記事から写真を拝借した稲作の害虫の天敵が集まってくる田朝、いつも観測している田でカマキリを見かけた。この田を管理している方に、カマキリが集まる田と集まらない田があるのは何で?という話題になったので、今まで投稿してきた内容を整理してみることにする。とりあえず、冒頭の田では殺虫剤を使用していないので、殺虫剤の話題は外しておく。植物が自身の葉を食害性昆虫に食害された時に加害昆虫の天敵に当たる肉食昆虫等を誘引する物質を放出... 飼料用トウモロコシの栽培の話題で思うこと2022-08-07土壌環境 家畜糞 緑肥 稲作 市場 就農7年目あたりの飼料用トウモロコシの栽培に奮闘している方の話を読んだ。昨今の社会情勢になるであろうと時勢を読んでいて素晴らしい方だと思った反面、危うさも感じた。危うさと表現したが、栽培の将来についての心配事で、事業自体の将来性の話ではない。栽培の将来というのは何かというと、肥料に関わってから様々な方から相談を受けたことに一つに新しい栽培法をはじめてから10年ぐらいのところで謎の要因で年々栽培しにくくなっていく問題で、昨今のメディアは若手農家を取り上げるからか、栽培歴10年未... 早く訪れた猛暑日は稲作にどれ程影響するか?2022-08-04土壌環境 稲作 今年は猛暑日と判断される日が訪れたのがはやい。連日、天気予報士のSNSで危険な程の暑さになる恐れという発信があり、事の重大さがひしひしと伝わってくる。そんな中で気になるのが、イネの高温障害だろうか。本来であれば深刻な猛暑日になる前に中干しを終えるのだけれども、今年の中干しは猛暑日真只中になった。上の写真はいつも観測している中干し無しの田(物理性の改善を行っている)なのだけれども、この隣に中干し有りの田があり、全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の... 中干し無しの稲作を見て、水資源の管理の重要性を感じる2022-07-29稲作 地形・地質 自然現象 いつも観測している中干し無しの田で水を入れていた。冬期のレンゲ栽培は田植え後の雑草管理に影響するか?中干しをしないという方針にすると、猛暑突入時期に水管理を意識しなければならないのは大変だ。ただ、一昨年からの観測から、年々きつくなるであろう猛暑日対策に対して有効である可能性は高いので、猛暑日の入水の作業の重要性が増してくると予想している。今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたことただ、田に水を引いている用水路の方を見て... 冬期のレンゲ栽培は田植え後の雑草管理に影響するか?2022-07-26農薬 緑肥 稲作 稲作では中干しの時期に突入し、土のひび割れを見かけるようになってきた。そんな中で見かけるのが、草が生え始めている田だ。草を見て、今年の田植え前に投稿したレンゲ栽培の効果は田植え後の雑草管理にも影響を与えるの内容が頭に浮かんだので、冬期にレンゲを育てていた田に行くと、水が透明で底がよく見える状態であるのに草が生えていない。ジャンボタニシを捕まえる時に田に入り足跡が付いたということもあるだろうけれども、田を満遍なく歩けるわけでは... 昨今の肥料不足に関して改善する余地は大きい2022-07-24土壌環境 堆肥・肥料 家畜糞 農薬 稲作 地形・地質 市場 昨今の社会情勢から深刻な肥料と飼料不足が深刻化し、来年は作物や畜産物の購入が困難になるという話題をちらほらと見かける。カリ肥料の代替を探すこれに合わせて、減肥や有機質肥料への移行推進の話題も頻繁に挙がってきた。稲作のポテンシャルと飼料米上記の内容を踏まえて、今後の日本の農業は深刻であるのか?を考えて諸々を整理すると、改善の余地が大量にあることに気が付く。というわけで今回は改善の余地を挙げてみることにする。一番最初に挙げるべきことは、土の劣化に対... 液面計は溶液の導電性を高めると測定結果は変わるのか?2022-07-23稲作 Micro:bit 電子工作 水位センサーの液面計とは?の記事で、水位センサーの液面計の静電容量式について調べて記載した。静電容量式は水に触れている箇所の電気の流れにくさと、空気の電気の流れにくさ(絶縁体)を差分だけ電流を発生させ測定するという方式の液面計となる。前回の記事の末尾で水道水よりも電気を通す塩を溶かした水道水で測定結果は変わるのだろうか?という疑問を提示したので早速やってみた。最初に水道水だけで試してみたら、出力結果は500前後であった。※Micro:bitのAD変換器を介して出力... 水位センサーの液面計とは?2022-07-22稲作 Micro:bit 電子工作 水位センサーからどのようなデータが得られるか?の記事で、水位センサーにはレベルスイッチと液面計があることを触れた。冒頭の写真のセンサーは連続する値をAD変換器を介して値を取得したので、後者の液面計に当たると判断した。AD変換器の概要に触れる前回参考にしたサイト(レベルスイッチ・液面計とは? │ 液面計・レベルスイッチ・レベルセンサの山本電機工業)を再び見ることにして、液面計には超音波式、圧力式、ガイドレーダ式と静電容量式が記載されていて、静電容量式の/****... 水位センサーからどのようなデータが得られるか?2022-07-21稲作 プログラミング Micro:bit 電子工作 制御用水位センサーを使ってみるの記事で、簡易的な水位センサーを購入して、Micro:bitに繋いで、水を入れたタッパーにセンサーを刺してみた。水に対して深く刺す(センサーに触れた水の接地面が増える)程、Micro:bitのディスプレイに出力された数値が大きくなる。どうやら、センサー表面が水に触れると通電して電流が発生するらしい。これらの内容を踏まえた上で、水位センサーの仕組みを見ていきたい。「水位センサー + 仕組み」で検索をしてみたら、レベルスイッチ・液面計... 制御用水位センサーを使ってみる2022-07-20稲作 プログラミング Micro:bit 電子工作 農業とICTを頻繁に見聞きするようになった。作物の栽培の自動化を目標として様々な機械が開発されている中、稲作の自動化が現実味を帯びている。稲作は水草(抽水植物)という特徴から、低肥料で多収の作物かつ、機械化による省力化が進んでいる。最近はトラクタや田植え機の自動運転の開発が盛んで、運転の熟練者でない方でも綺麗に整地できる流れが進んでいる。自動操舵トラクター:農林水産省稲作の自動化で自動運転以外に何かあるか?を調べてみたら、水位と水温測定に関するものがあった。 ... 物理性を改善した田では浮草が増えにくいのか?2022-07-18土壌環境 稲作 今回記載する内容は個人的に感じたことなので、あくまでメモ程度として残す。いつも観測している物理性を改善した田にて、稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た時々用水路から浮草が入ってくるけれども、この浮草が増殖することを見なくなった。藻も田植えした直後のみでその後は増殖しなくなった。比較的大きな魚が浮草を食べるらしいけれども、田にその手の魚はいないので、浮草にとっては増殖しやすい環境であるはず。土の物理性・化学性が向上して、土から養分が... 稲WCSと藁サイレージ2022-07-17緑肥 稲作 飼料米の品種選定は何を意識する?の記事で、稲WCS(ホールクロップサイレージ)の話題があって、学生の頃の畜産実習を思い出した。サイレージというのは、サイロという建物に刈り取った牧草を敷き詰め嫌気発酵をした飼料のことを指す。サイロ - Wikipediaただ、サイロでの管理が大変なため、丸めた稲わらを空気を遮断できる包装でくるんで嫌気環境にするのが最近の主流らしい。ちなみに牧草の発酵は葉についていた乳酸菌が行うとされている。サイレージという名前を聞いて、オー... 飼料米の品種選定は何を意識する?2022-07-13堆肥・肥料 家畜糞 稲作 市場 ゴールデンライスにはどんな遺伝子を導入したのだろう?までの記事で飼料米についてを見てきた。飼料米についてを調べていて、気になってきたのが米の品種で、負担食べている品種は確か食味の向上の為に低タンパク、高デンプンの品種を用いていたはず。この特徴により、収量が減っているかもしれず、畜産で用いるには贅沢過ぎるような気がしている。というわけで、早速飼料米の品種について検索をしてみたら、農林水産省のサイトの多収品種に取り組むに当たって-多収品種の栽培マニュアル-:農林水産省にたどり着いた。... 先発組のオタマジャクシたち2022-07-12稲作 自然現象 定期的に観測している田のイネの葉色が薄緑で欠乏症も出ていなくて良い感じだ。葉の色が濃いイネはいもち病に罹りやすい現時点で地上部の生育が抑えられているので、連日の猛暑日に突入してもきっと耐えてくれるだろうと期待している。※初期生育で地上部の葉の展開が穏やかな場合、地下部の発根が優先しているこれらのイネの間をよく見ると、カエルがいた。田植え直後に孵化したオタマジャクシが無事にカエルになったのね。ここと周辺の田植えが大体一ヶ月前で、田の水が減る時期になる... ゴールデンライスにはどんな遺伝子を導入したのだろう?2022-07-11稲作 化学全般 ビタミン・ミネラル・味 前回の第二世代遺伝子組み換え作物のゴールデンライスの記事で、コメの胚乳の箇所にベータカロテンを蓄積するゴールデンライスについて見てみた。せっかくの機会なので、もうちょい深くゴールデンライスに触れてみようと検索をしてみることにして、小松晃 形質転換技術による品質・成分育種の可能性 - 農業および園芸 第81巻 第1号 2006にたどり着いた。International Rice Research Institute (IRRI) - https://www.flickr.com/p... 第二世代遺伝子組み換え作物のゴールデンライス2022-07-10植物栄養 稲作 化学全般 市場 ビタミン・ミネラル・味 稲作のポテンシャルと飼料米の記事で、飼料米についてを見た。日本の畜産の現在において主の飼料は海外のトウモロコシやコムギらしいが、トウモロコシから飼料米に転換したら何を意識すべきか?という視点で見てみた。研究所が公開している資料によると、個人的に一番の大きな違いに見えたのは色素であるカロテノイドだった。飼料米を主にした時に、カロテノイドを補完するとしたら、カボチャやパプリカで、後者のパプリカを用いるとすれば、海外依存度合いが高いらしく、飼... 稲作のポテンシャルと飼料米2022-07-09稲作 市場 ビタミン・ミネラル・味 連日の猛暑の中、稲作はとてつもない可能性を秘めているなと感じる事が多い。抽水植物という水草に分類されているイネが栽培化されたことで、水資源を豊富に活用できるようになった。水生植物であるイネの根腐れについて考える田に水を入れることで、上流にあるミネラルや粘土鉱物を田に入れることで低肥料栽培になりつつ、水の蒸散により、周囲と自身の熱を逃がすことができ猛暑に強い。光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したい猛暑日が多い中で中干しの意義を再検討する田に水を張... 森林の保水力を考えたの続き2022-07-05稲作 自然現象 おいしい水 森林の保水力を考えたいの記事で、川の上流の森と川の水量の関係を知るために色々と調べた。川の上流でスギやヒノキといった針葉樹林を植林すると、消失保水量の観点で川の水量が減る傾向にあるそうだ。これはスギやヒノキといった成長の早い木が水を消費して、川に解放する水量を減らしてしまうからだそうだ。では、よく森に木を植えると天然のダムのようになるといった話はどのように考えれば良いのだろうか?前回紹介した読み物中では、森に木を植えることで、貯水ではなく、洪水防止を強調していた。... 全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の削減はどれくらいになるのだろう2022-06-25土壌環境 稲作 自然現象 化学全般 連日猛暑日の話題を見かける。まだ6月なのに既に猛暑日が始まっているのかと思うと、8月の気候がどうなるのだろうか?と不安になる。そんなときにふと頭に浮かんだ事がある。日本全国の水田で腐植の量を1%上げる事ができたら、どれほどの炭素量になるのだろう?と。土に含まれる腐植の量はどれくらい?の記事で、土壌診断で腐植の量が3%の時の腐植の量を計算した。概算で腐植の数値が1%上がる毎に 1t / a の腐植こと炭素化合物が埋没されたと見ていい。※1a = 1反...次のページへ →