ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 堆肥・肥料/page-3

 

硝酸イオンの人体への影響を知りたいの続き

硝酸イオンの人体への影響を知りたいまでの記事で、野菜に含まれる硝酸は人体に何らかの影響を与える可能性があるらしいということで、硝酸イオンがどのように影響を与えるか?を見た。口腔内の唾液付近で、硝酸イオンから亜硝酸イオンに変わり、亜硝酸イオンが体内で何らかの影響を与える。人体と亜硝酸イオンで更に調べると、ニトロソ化合物という用語にたどり着く。パブリック・ドメイン, リンクニトロソ化合物というのは、反応性の高い亜硝酸がニトロソ基(-NO)になり、何らか(上の図...

 

硝酸イオンの人体への影響を知りたい

前回の硝酸イオン低減化への道の記事で、農業の研究では硝酸イオン低減の栽培体系の確立を目指しているが、実際の栽培では逆になっている。逆になっている要因は家畜糞を堆肥とみなして、有機質肥料と似た成分の家畜糞を堆肥使用時の量(5倍〜数十倍)を投入する傾向がある。硝酸塩に近い成分を豊富に含む家畜糞を大量に投入したら、作物や土壌に何らかの悪影響を与えるのは当たり前の話で、ある年を境に作物の光合成は急激に下がる事に繋がる。※家畜糞の施用の障害はマンガンの吸収が低下することで、マンガンは光合成の要...

 

硝酸イオン低減化への道

少々古い内容ではあるが、独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所の研究成果の野菜の硝酸イオン低減化マニュアルというものを読んだ。この報告の前書きでいくつか気になった箇所があるのでピックアップしてみる。そもそもの話で野菜の硝酸イオン低減化をマニュアルとして報告しているところを見ると、硝酸イオンが人体において何らかの影響を与えつつ、どこかしらで硝酸イオンの濃度が高いのだろうなと予想が付く。それを踏まえた上で・硝酸イオンを摂取しても害にはなりにくいが、体内の微...

 

大寒波がくるまえに出来ること

植物の低温対応としてのグルタチオンの記事までで、冬季の草の低温適応について見てきた。低温への適応は先日の大寒波による野菜の品質の低下の回避の為に絶対に必要な知見になるはず。冬季の野菜を収穫して出荷している栽培者は天気予報で数日後に大寒波という情報を得たら何かしておきたいはずなので、今までの内容から大寒波対策を見ていく事にしよう。大前提として、冬野菜の生産性の向上は地温からの記事で触れたように、栽培開始前に根や土壌の生物らが呼吸しやすい環境を設けて、代謝の熱が適切に発生して...

 

森林生態系の物質循環の続き

前回の森林生態系の物質循環の記事で森林における窒素とリン酸の循環についてを触れた。森林の生態系の制御要因(ある要素によって森林全体の生産性が制御されている)が水と窒素(とリン酸も含むかも)だと考えられている事を知り、ふと頭に浮かんだことがある。牛糞堆肥による土作りを勧めてくる方の腕は確かか?森の土に一次発酵以降の家畜糞を撒いたら森林の生産性は向上するのだろうか?発酵鶏糞ができるまで3:一次発酵編家畜糞の熟成が進む程、硝酸塩等の無機窒素の量が増え、有機態...

 

レンゲの播種は稲作収穫後のすぐ後

稲作の秀品率向上の為のレンゲ米栽培を採用する場合、問題になるのがレンゲの播種時期だろう。レンゲに限らず緑肥全般で言えることとして、都市近郊の緯度であれば播種時期の限界は10月下旬だろうか。レンゲの播種時期を調べてみると、レンゲ|レンゲ|緑肥作物種子|畑作園芸分野|商品情報|雪印種苗株式会社のページによると一般地の播種が10月上旬となっている。高槻の原生協コミュニティルームでレンゲ米栽培の観測の報告会を行いましたで話題の中心となった方の今年の収穫日が10月6日で、収穫から2週間...

 

収穫後の田のひこばえを見て、稲作の未来を考える

地域の中では比較的早めに刈り取られた田で、ひこばえが発生していた。ひこばえが獣を引き寄せるひこばえは作中の施肥が過剰であったため、肥料の使い方に無駄があってダメだ。という意見を度々見かける。施肥が過剰であるため、作中のイネに対しても過剰であった可能性があり、食味を落とすという意見すらある。このひこばえに関しての内容でふと違和感を感じた。観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうですの記事でも触れたが、常に水を張り続ける水田において...

 

観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです

田植えから定期的に観測していたイネが無事に収穫を迎えたそうだ。驚くべきことに写真に写っている田は今年のウンカの当たり年で周辺も相当の被害を受けている中、殺虫剤を使用せずに収穫までこぎつけたそうだ。高槻某所の水田で坪枯れを見た更に驚くべきことに、すぐ近くにあるもう一つの田では殺虫剤を使用したにも関わらず、ウンカの被害があったそうだ。水稲害虫の天敵のことすぐ近くといえど環境条件は異なるので一概に言えないが、一作を通して見てきたものには多大な価値があることは間違いない。...

 

基肥のリン酸が発根促進であるならば

前回の基肥のリン酸が発根促進である理由を考えてみるの記事で肥料成分のリン酸が発根を促進する理由を考えてみた。発根を促進すると考えられているイノシンが光合成産物であるブドウ糖をリン酸化した後にいくつか反応を経ることで合成されることだと当たりを付けて終了した。イノシンがイノシン酸という核酸からリン酸基が外れ、水酸基が付与されることで合成されるわけで、発根促進剤としてよく見聞きする核酸も有効である可能性が高い。ここで一つ頭に浮かんだ記事がある。それは、栽培と枯草菌の記事で、枯草...

 

基肥のリン酸が発根促進である理由を考えてみる

前回のリン酸欠乏で葉が赤や紫になることを考えてみるの記事でリン酸欠乏で葉が赤や紫になることを今までの知見から考えてみた。これを踏まえた上で、稲作の基肥で話題になる発根促進としてのリン酸に触れてみる。栽培の教科書ではリン酸の説明が発根促進という事を時々書かれているのを見かける。リン酸と発根にどのような関係があるのか?よくわからない。リン酸はエネルギーの貯蔵やDNAの主である核酸の材料の一つで、細胞膜のリン脂質の成分でもあるから成長に重要であるということは自明だけ...

 

リン酸欠乏で葉が赤や紫になることを考えてみる

農道の縁で自生しているイネ科の草の葉が遠くから見ても赤くなっているのがわかる。この草は花の形状と株立ち具合からおそらくオヒシバと呼ばれる草だろう。オヒシバ - Wikipedia赤くなった(もしくは紫)葉は教科書ではリン酸欠乏を疑うべきと記載されている事が多い。その理由として、葉にアントシアニンが蓄積されるからという理由が記載されている。アントシアニンが蓄積されると赤や紫色になる理由の背景はpHによるアントシアニンの色の変わり方を見るの記事で触れた。こ...

 

高槻の水田でジャンボタニシを見かけた

稲作の事を知る為に、様々な水田の様子を見ているのだけれども、田の底を動く大きな巻き貝?を見かけた。もしかしてこれは俗に言う世間を騒がすジャンボタニシスクミリンゴガイか?スクミリンゴガイ - Wikipediaジャンボタニシであれば食欲旺盛でイネの茎を食べて枯らしたりする厄介者で、この巻き貝が広まるのはなんとか阻止したいところ。卵には毒があって、貝に直接触っても何らかの感染症の恐れがあるため、駆除が難しいらしい。ジャンボタニシの駆除でとられている方法を調...

 

冬期灌水有機栽培水田でトビイロウンカの被害が増えた報告から得られること

イネのウンカ類への抵抗性の記事に引き続き、イネとウンカ類の事を調べてみる。どのような水田でウンカの被害が多いか検索してみたら、2013 年度に冬期湛水有機栽培水田において発生したトビイロウンカ(Nilaparvata lugens Stal)被害 - 愛媛県農林水産研究報告 第6号 (2014)という研究報告に辿り着いた。考察を読むと、冬期灌水有機栽培水田でウンカの被害が増えたそうだ。ただし、安直に冬期灌水有機栽培水田という栽培方法が悪かったという判断はしてはならず、冬期灌水有機...

 

川のオギたちがケイ素を吸収している

川を見ていた。川に堆積している箇所におそらくイネ科のオギらしき草が群生していた。オギは川に堆積した泥や川の水からケイ素(ケイ酸)やミネラルを吸収して大きくなっているのだろうなとふと思った。※イネ科植物の泡状細胞珪酸体形状の多様性と記載用語の提案 植生史研究 第18巻 第1号(2010)光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したいの記事で水田の用水路の整備によって川底の泥の巻き上げが発生しなくなり、川からの恩恵(金属系の養分の流入量)が減った可能性があるという内容を記...

 

開花させることが前提のレンゲを栽培する時に注意すべきこと再び

維管束とオーキシンと発根までの記事を経て、開花させることが前提のレンゲを栽培する時に注意すべきことを見ることにしよう。エルドンさんによる写真ACからの写真稲作前のレンゲ栽培で意識したいこととして、ミツバチ等の昆虫が花蜜と一緒に花粉を持っていってしまうことを記載した。この記事中で稲作時の川水の入水でミネラルが入るかもということを記載したが、調べていく中で、整備された用水路からの入水ではミネラル(主に亜鉛)は期待できそうにないことがわかった。 ...

 

レンゲ米栽培の水田と無機一発肥料

レンゲ米栽培の水田と有機一発肥料の記事で田植えの前にレンゲを育てたところは土壌の三要素のうちの生物相が顕著に変わっている可能性が高く、それに伴い有機一発肥料の有機成分の肥効が前倒しになる可能性があることを記載した。※実際にはレンゲ分の有機物があるため、パターンは大きく崩れる可能性があると記載している稲作でよく見かける一発肥料について個人的な見解ではレンゲ米の栽培では有機一発肥料よりも無機一発肥料の方が良いのではないか?と予想しているが、無機は無機で注意すべきことがある。 ...

 

レンゲ米栽培の水田と有機一発肥料

前回の一発肥料の2つの型の記事で一発肥料のシグモイド型とリニア型を見た。これらの型は肥効のパターンを意味していて、有機一発肥料はリニア型であることをよく見かける。有機一発肥料は有機質肥料が土壌の微生物によって徐々に分解されながら少量ずつ肥効を示すという特徴を利用する。ここで一つ思うこととして、高槻の清水地区のレンゲ米の水田の田起こしレンゲ米の栽培ではマメ科緑肥のレンゲをかますことで土壌の環境が向上され、有機質肥料の分解のパターン...

 

一発肥料の2つの型

前回の稲作でよく見かける一発肥料についての記事で一発肥料について触れた。速効性と緩効性の肥料の絶妙な組み合わせで、作付け前の元肥に一回使用するだけで、収穫まで追肥をしなくても良い肥料のことを言う。この一発肥料を可能とした技術として、上の写真の黄色い粒の樹脂コートがある。水溶性の肥料を水に触れることで徐々に溶けるコートで包むことで、土壌中の水分により徐々に溶けて時間差で肥料成分を与える事にができる。緩効性の肥料は他に油かすや革粉といった有機質肥料もある。この有機...

 

稲作でよく見かける一発肥料について

稲作では一発肥料というものがある。その名の通り、最初に一発肥料を入れたら、肥料の方で適切な時期に適切な量が溶けて肥効を示し、追肥等の作業をなくすことができる。この話を進める前に肥料の前提を挙げておくと、肥料は水に溶けてはじめて効く。水に溶けなければ肥効を示さないので、乾燥しているところに肥料を置いても雨が降らない限り効くことはない。※土が保水性を持っていたら、土の水分が肥料に移って溶けて効くということはある一発肥料は初期生育用の速効性の肥料と徐々に溶け出す遅効性の肥料...

 

窒素肥料過剰でイネの葉の色が濃くなるのはなぜだろう?

葉の色が濃くなるとどうなるのか?までの記事で、植物が吸収できる二大窒素のアンモニア態窒素と硝酸態窒素について見てきた。土壌表面を水で覆う水稲では、土壌中の酸素が少なくなり、窒素の形態は主にアンモニア態窒素となる。イネは肥料の窒素分をどう利用するか?の記事でアンモニア態窒素の利用を見てきたけれども、アンモニア態窒素のアンモニウムイオンは毒性も高い為、吸収後すぐに無毒なグルタミン等のアミノ酸として葉に運搬されると記載した。ここで一つ疑問が生じる。稲作で最も...

 

葉の色が濃くなるとどうなるのか?

イネは肥料の窒素分をどう利用するか?の続きだけれども、一旦稲作から離れて、野菜全般の話に移る。この写真のミズナは牛糞を主として施肥を行っていたところのミズナで、秀品率が激減していた。ここの秀品率を改善するために施肥設計から牛糞を外し、植物性の有機物(剪定枝やコーヒー粕が主体)を主にしたところ、秀品率は3倍近くに向上した。※農薬の使用量を大幅に削減、もしくは無使用になり、肥料代 + 農薬代のトータルコストが削減され、利益率が向上する撮影時の天候等で明...

 

水生植物であるイネの根腐れについて考える

イネのいもち病から離れ、イネの根腐れについて見る事にする。今年は大雨の日が多く、田から水を抜く事ができず根腐れが多発するのではないか?と言われている。田から水を抜くというのは、中干しと呼ばれる土表面がひび割れするまで乾かして、ひび割れの箇所から酸素を入れて根を丈夫にする過程を指す。この中干しに対して一つ疑問がある。植物の根への酸素の運搬とROLバリアという記事で触れたが、イネの根はROLバリアというものを発達させ、葉から...

 

葉の色が濃いイネはいもち病に罹りやすい

前回のレンゲ米の水田からイネの生長を考えるの続きレンゲを育てて鋤き込んだ後に田植えをした水田では、レンゲ鋤き込み以外の条件が似たような水田と比較して、葉色が薄く葉の茂りが少ない傾向(あくまで主観)があることを記載した。この状態が良いのか悪いのかを判断するのは難しいけれども、欠乏症が出ているというわけではないので良い事であると予想している。前回の記事では植物の反応として、水溶性の窒素化合物と発根についてを見た。イネのサクラネチンはいもち病菌に対して抗菌作用を持つ...

 

緑肥栽培中に追肥を行う価値はあるか?

開花させることが前提のレンゲを栽培する時に注意すべきことの記事で、レンゲ米の品質向上の可能性の模索をした。水田の冬季にレンゲを育てる事によって、ミネラル分の持ち出しは逃れられないので、そこらへんを意識する必要がある。もう一点、心配事があって、レンゲとアルファルファタコゾウムシの記事で紹介したマメ科植物を摂食する昆虫が増えていて、年々レンゲ栽培が難しくなっているということだ。これを踏まえた上で、緑肥の利用で意識すべき点がもう一点ある。レンゲ米の質を向...

 

肥料の選定に迷ったら開発の話を確認しよう

2つの葉面散布剤があり、どちらを利用すれば良いかわからないとする。例えば一つが、Fvasconcellos - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによるアミノレブリン酸というアミノ酸を主成分とするアミノ酸肥料がある。アミノレブリン酸 - Wikipeida(画像:5-アミノレブリン酸の農業利用に関する技術開発 Regulation of Plant Growth & Development Vol. 40, No. 1 22-29, 2005の28ページよ...

 

クエン酸溶液の散布時の土壌の変化を考えてみる

クエン酸による食味の向上は安易に用いて良いものか?の続きの続き。前回は食味の向上等で有効だと言われているクエン酸が地域によって効果があったりなかったということを記載した。今回は、クエン酸による食味の向上は安易に用いて良いものか?の記事の最後で触れた残留物について触れることにしよう。粘性の高い深成岩である花崗岩由来の真砂土にフォーカスして、クエン酸溶液を散布することを考えてみよう。花崗岩にはカリ長石という鉱物が多い。カリ長石は読んで字のごとく、酸等の作用でカ...

 

米ぬかから学ぶ土のこと

ドンピエロさんによる写真ACからの写真味噌の熟成の過程から土の形成のヒントがあるはずの続き前回の記事では味噌の熟成中に常温にも関わらず速やかにメイラード反応が起こっている。メイラード反応といえば、土の形成における腐植の生成に関与している反応で、味噌の熟成を参考にすれば土の形成の重要な部分が見えてくるかもという内容を記載した。合わせて、ポリフェノール量の多い黒大豆では味噌の熟成が難しいという内容から、ポリフェノールもメイラード反応に影響を与えているのでは?と追記を加えた。味噌の熟成と...

 

秀品率向上の新たな課題は亜鉛をどう加えるか?

バークの下の落ち葉たち先日、ミカンの木の下で白い綺麗な細根がどうやって出来るか?が話題になった。色々と試したこととその結果の話題が続いたが、ふと重要な事に気が付いた。発根促進の一例で、乳酸菌は植物の発根を促進するか?の記事で発根に関するオーキシンは亜鉛と一緒になって効果を発揮するという話題があった。この内容に従って、ミカンの木の下に視点を戻すと、オーキシンやそれ以外の有機酸の条件は満たしているけれども、亜鉛はどうなんだろう?と話題を振ってみると、微量要素も検知する土壌...

 

肥料が花粉の量と質に影響を与えるか?

photolandさんによる写真ACからの写真もっと素材太郎さんによる写真ACからの写真巣箱から蜜を抽出する手順を考慮すると、ハチミツの味に花粉が影響を与えている可能性が十分に有り得る。前回のミツバチは巣に花粉を持ち帰るの記事で、植物の種類毎に花粉粒の量に違いがあることがわかった。となると気になるのが、人の手が加わる(肥料等)ことで花粉の質や量が変わることがあるのか?ということだろう。とその前に触れておかなければならないこととして、キキくんさんによ...

 

酵母の細胞壁でβ-グルカンの他に

酵母の細胞壁の記事に引き続き、酵母の細胞壁についてを見る。酵母の細胞壁と糸状菌(キノコ)の細胞壁の違いが分かれば、話題の酵母エキスの価値が更にわかるかもしれない。前回は酵母の細胞壁の建築でいえば鉄筋に当たるβ-グルカンについて見た。β-グルカンは酵母と糸状菌(キノコ)で形が異なるらしい。この内容を踏まえた上で、中島佑 酵母のキチンはどのように生合成されるか - 化学と生物 Vol.38, No.11, 2000の冒頭に興味深い文章があったので抜粋する。/***...

 

酵母の細胞壁

前回の酵母β-グルカンを理解する為にグリコシド結合を見るで糖同士がどのように繋がっていくのかを見た。それを踏まえた上で酵母の細胞壁周りについて見ていくことにする。最初に酵母の細胞壁周辺の構造を見ていくと、※大矢禎一 門田裕志共著 酵母の細胞壁合成はどのように制御されているか - 化学と生物 Vol.35, No.2, 1997 85ページ 図1 出芽酵母の細胞壁の構造を引用酵母の細胞壁はβ-グルカン、マンノタンパク質で構成されていて、β-グルカンは鉄筋で、マンノタ...

 

黒糖とショ糖再び

acworksさんによる写真ACからの写真フルクトースとは?の記事でスクロースについて見たので、再び話題を黒糖に戻す。HiCさんによる写真ACからの写真黒糖(黒砂糖)とは、砂糖に精製する前の不純物を含む糖のことである。不純物で語弊がないように補足しておくと、ショ糖以外のものを不純物と見なして、これはこれで良い影響を与えるものが多い。ということを踏まえた上で、Google検索で黒糖の成分を見てみると、栄養成分表 黒砂糖 分量 100 g あたりカロリー354 kc...

 

実体顕微鏡で土と混ぜたコロイド化したベントナイトを見る

今回は実体顕微鏡で土と混ぜたベントナイトを見るの記事の続き。上記の記事では粘土鉱物の持つ吸着性が周辺の土壌粒子をくっつけて塊になっていることを見たことを紹介した。話は少し戻って、粘土鉱物の特徴を改めて挙げてみると、・(農学寄りの視点で)微粒であること (0.002mm以下の粒子)・鉱物学的性質の変動が著しい・層状珪酸塩鉱物・水を重要な成分として、OHもしくはH2Oの形で含まれる・イオン交換能、膨潤性、有機物その他との複合体形成能などを示すことが多いということを...

 

実体顕微鏡で土と混ぜたベントナイトを見る

冬の土の中には生き物がいっぱいの記事で生ゴミを埋めている土を掘り出して実体顕微鏡を使って土を見た。せっかく顕微鏡で見たんだから他にも見たいものがあるだろう。その見たいものというのが、消臭と有機物の吸着を目的として投入したベントナイトを原材料とした粘土鉱物だ。土に生ゴミを埋めるという日課この粘土鉱物はスメクタイトという2:1型粘土鉱物を主として、他に緑泥石も含まれている。緑泥石という名の粘土鉱物土壌の専門書には土は粘土鉱物を中心としてそこに有機物...

 

土に生ゴミを埋めるという日課

二酸化炭素の排出を少しでも減らすために、よくある手の一つである生ごみを土に埋めることをしている。生ごみを埋めた後は、生ごみにネコの砂(ベントナイト)を混ぜて土を被せている。緑泥石からベントナイト系粘土鉱物肥料を考えるこのベントナイトには消臭効果を狙う他、生ごみが土壌の微生物らに消費される際に発生する有機物が溶けた液体を気化させずに土に吸着させて、二酸化炭素の排出量を防ぎつつ、後にこの場所に草を生やした際に発根量の増加に貢献しつつ、二酸化炭素の吸...

 

枕状溶岩の空隙にはゼオライトが充填されている

知識が増えてから、前に読んでいた本を読むと、前はあまり気に留めなかった内容も目について面白い。理解できることが増えるとアンテナが広がって視野が広がるということか。ただ、理解の幅が広がると、初心の頃の発想を無くしてしまうので大きなトレードオフでもある。恩師が知識が増えても、初心の頃の発想力があることが大事だと私に伝え、自身の専門の本はあまり読まず、なるべく専門から離れ遠回りしろと私を指導したのは、初心の発想力を大事にしてほしいという気持ちからだったのだろう。冒頭の話はここま...

 

1:1型粘土鉱物に秘められた可能性

粘土有機複合体から粘土鉱物肥料についてを考えるで粘土鉱物で正の電荷周りの内容を整理していた時に思い出したことがある。記事タイトルが思い出せなかったので思い出した内容が記載されている記事のURLはなしだけれども、土壌粒子中の正の電荷に病原性の糸状菌が引き付けられ不活性になるという内容を以前どこかで見たというもの。病原性の糸状菌が不活性になると記載したけれども、そう都合よく病原性の菌だけの選択性は無いだろうけれども、そこは良しとする。上記のURL先の記事の内容を整理すると、非晶質のアロフ...

 

カルシウムで団粒構造形成を促進を謳う土壌改良剤

粘土有機複合体から粘土鉱物肥料についてを考えるの記事で、粘土鉱物がどのように有機物と結合するのか?についてを見て、非結晶もしくは1:1型粘土鉱物であれば、正の電荷を帯びやすいということを見た。正の電荷を帯びにくい2:1型粘土鉱物ではどうなのか?ということで、この解を求める上でヒントになりそうなこととして、カオリン鉱物と極性低分子有機化合物との複合体の話題を見た。ここで注目すべきはカリウムが層状珪酸塩鉱物の一つの面と酢酸イオンの間にカリウムが架橋のように入り込んでいるこ...

 

粘土有機複合体から粘土鉱物肥料についてを考える

注目の資材、ゼオライトについて再びの続きまでの記事の後、下記のような話題になった。粘土鉱物を肥料として活用する目的は腐植の蓄積が主だけれども、結局のところどうやって粘土鉱物はどうやって腐植と繋がっているの?枝は腐植になるか?の記事で、(農文協 作物はなぜ有機物・難溶解性成分を吸収できるのか 198ページの図を参考にして作成)モデルではあるけれども、土壌表面にあるアルミニウム(Al)と有機物同士の結合の図を紹介した。これは見ての通り、粘土鉱物とポリフェノールのような有機物間での電...

 

注目の資材、ゼオライトについて再びの続き

前回の注目の資材、ゼオライトについて再びの記事に引き続き、ゼオライトについて調べることにしよう。栽培におけるゼオライトはベントナイトとよく比較される。ベントナイトに求めるものはイオン交換(CEC)であって、ゼオライトにも同様のことを求めている。緑泥石からベントナイト系粘土鉱物肥料を考えるこれはあまり話題に挙がらないけれども、鉱物系肥料に微量要素を求めることもあり、ベントナイトでも同様の効果を狙っている。何故ゼオライトではなく、モンモリロナイトを推すのか?最後の話題は置いといて、イ...

 

注目の資材、ゼオライトについて再び

く溶性苦土と緑泥石の記事までで粘土鉱物の基礎の理解が少し前進した。この流れで再び注目の資材であるゼオライトについて触れてみることをにしよう。注目の資材、ゼオライトについて知ろう先に注意だけれども、栽培におけるゼオライトは粘土鉱物系の資材として扱われるけれども、粘土鉱物学の本によるとゼオライトはその他の鉱物の節で取り上げられているので、ゼオライトは粘土鉱物ではない。この内容を踏まえた上で、ゼオライトについて再び整理してみる。ゼオライトは和名が沸石と呼ばれ...

 

く溶性苦土と緑泥石

基肥として推している肥料に水マグというものがある。ロングマグ - 株式会社京都農販ロングマグは2つの苦土の塩がブレンドされた速効性と緩効性を兼ね備えた苦土肥料になっているが、主成分の一つがブルーサイトという水酸化鉱物を粉砕したものになっている。※苦土=マグネシウム苦土と書いてクド。マグネシウムのことRob Lavinsky, iRocks.com – CC-BY-SA-3.0, CC 表示-継承 3.0, リンクによるブルーサイトは和名が水...

 

緑泥石からベントナイト系粘土鉱物肥料を考える

緑泥石から土の形成を考えるの記事までで2:1型粘土鉱物である緑泥石について見てきた。緑泥石は2:1型でありながら、スメクタイト(モンモリロナイト)等の2:1型粘土鉱物のような高いCECはではない。その理由は他の2:1型であれば、層間水がある箇所にMg八面体等の層間物質が挿入されている為、層間水による陽イオン交換性を発揮しないことが要因である。ただし、風化と有機酸による処理を経ると緑泥石はスメクタイトのように層間水が形成されて、膨潤性と陽イオン交換性が生じるとされる...

 

粘土鉱物が出来る場所、続成作用

粘土鉱物が出来る場所、海底風化の記事で海底風化が陸で起こる風化とは異なるという内容を記載した。海底で風化して粘土鉱物が生成される場合、海水等に含まれるミネラルイオンや硫酸イオンを何らかの形で含み、それらが隆起後の風化で粘土に何らかの作用を与えることに触れた。海底に限らずだけれども、風化した鉱物は必ず底に溜まる。海底で底に溜まる(堆積する)ということは、このよう(図では中央の最も高く堆積したもの)に海のプレートに載っているものが海溝に近づくにつれて、...

 

大阪層群の海成粘土層

大阪の豊中市を流れる千里川に行ってきた。ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップによると、千里園を流れる千里川には大阪層群の海成粘土層が観察出来るらしい。その海成粘土層というのが、これだ。いずれは川の侵食作用によってこの露頭は消滅してしまうだろうけれども、ガイドブックによるとしばらく観察出来るらしい。この粘土を見て今まで疑問であった土の形成に関する様々なことが繋がった気がした。何が...

 

堆肥の製造過程の最終工程時の変化に迫るの続き

堆肥の製造過程の最終工程時の変化に迫るの記事では堆肥中にトレハロースがどれほど残ったか?に注目した。堆肥の熟成に関与する菌たちは乾燥ストレスに晒されるとトレハロースを減らしてグリセロールを増やすという話題になった。よくよく考えたら、堆肥製造は乾燥ストレスよりも高温のストレスに晒される方が早く、最高に温度が高くなった時は湯気が出て、熱くて触れない状態になる。この時、木質成分を分解していた菌たちはどんな反応をしているのだろう?キノコの糸状菌とは異なるけれども、酵母...

 

植物は痛みを感じた時にグルタミン酸を用いて全身に伝えている

Glutamate triggers long-distance, calcium-based plant defense signaling - Science 14 Sep 2018:Vol. 361, 1112-1115という研究報告を見かけた。うま味が痛みを伝えている!?-植物が傷つけられたことを感じ、全身へ伝える仕組みを解明-(大学院理工学研究科 豊田 正嗣准教授) - 埼玉大学が冒頭の報告の日本語の解説となる。要約すると、葉が幼虫に食害されたり、ハサミで一部を切る...

 

堆肥の製造過程の最終工程時の変化に迫る

写真の場所は京都農販で推している菌床堆肥の製品化する前に追熟を行っている工場の一部栽培の終わったキノコの培地を集めて熟しつつ乾燥して重量を軽くしている最中の様子。マッシュORG - 京都農販市販の良い堆肥というのは熟しているのはもちろんのこと、水分をとにかく飛ばし、袋詰を終えた後に袋の中で栽培でふさわしくないような病原性微生物が増殖しないような環境にしていないことが大事。詰まるところ、追熟に関与した微生物らにとっても商品化した堆肥は乾燥ストレスにさらされている事に...

 

一部のキノコにはトレハロースがふんだんに含まれているらしい

植物の根でトレハロースを吸収して、それを活用するのか?の記事でトレニアという花卉園芸作物の培地でショ糖の代わりにトレハロースを添加したら生存期間が長くなったという研究報告を紹介した。植物はおそらく根からトレハロースを吸収することが出来、トレハロースをポジティブに活用出来るはずだと予想出来る。ここで再びWikipediaからトレハロースに関することを抜粋すると、/********************************************************/ ...

 

植物の根でトレハロースを吸収して、それを活用するのか?

前回のボカシ肥作りの材料でトレハロースの添加を見かけたという記事で、記事名通り、ボカシ肥の材料としてトレハロースを入れるという内容を見かけ、トレハロースの検討を行った。トレハロースは昆虫、キノコや酵母で普遍的に合成されている糖であるため、おそらくボカシ肥の材料としてはコスト高ではないかなと判断した。ただ、ここで話を終わらせるのは勿体無いということで、コウジカビ等が積極的に発酵に関与するボカシ肥ではトレハロースの濃度が高いであろうと仮説を立て、ボカシ肥施肥時に作物に何らかの影響を与えていないか...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ