ブログ内検索:とにかく速いブログサイトを目指すカテゴリー : 堆肥・肥料 生分解性プラスチックのポリ乳酸の処分法を調べてみた2022-04-28施設・設備・IoT 堆肥・肥料 化学全般 ※上の写真のマルチはおそらくビニールマルチだけれども、ポリ乳酸のマルチだと過程して見てほしい。生分解性プラスチックのポリ乳酸とは何か?の記事で生分解性マルチの一種であるポリ乳酸についてを見たけれども、上の写真のように土と接して分解が開始されないのだろうか?と疑問が生じたので、ポリ乳酸の処分こと堆肥内での発酵について調べてみることにした。早速検索してみたところ、ユニチカ株式会社 望月政嗣著 ポリ乳酸繊維の特徴と応用 -植物から生まれた環境調和型次世代合成繊維- 繊消誌 Vol.47... 土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い2022-04-13土壌分析 堆肥・肥料 家畜糞 農薬 先日人前で栽培におけるリン酸過剰問題の話をした。土壌分析の結果でリン酸の値が少しでも既定値よりも大きかった場合は糸状菌由来の病気の発生に気を付けろ。農薬の使用量が増えることは確定だと捉えておいた方が良い。という内容を強調した。何故このような話をしたのか?といえば、昨年に知り合った生態学者の言葉がある。作物に寄生して養分を取る糸状菌がいたとする。この糸状菌は土壌中に豊富に吸収しやすいリン酸があれば、自身のみで積極的にリン酸を吸収して増殖して作物に感染を始める。土... ホウレンソウの良さは石灰のさじ加減2022-04-06土壌環境 堆肥・肥料 化学全般 前回のホウレンソウの根元の赤色は何だ?の記事でホウレンソウの根元の赤色の箇所にはマンガンが豊富に含まれているという内容を見かけた事を記載した。ここで一つ疑問が生じる。土壌中のマンガンはpHが酸性に傾けば肥効を示す要素であるが、ホウレンソウは酸性土壌を好まないという話がある。ホウレンソウの栽培時に石灰でpHの調整を行うのはよく聞く話ではあるが、石灰を効かせ過ぎるとホウレンソウの品質の低下に繋がるのではないかと。石灰だからといってpHを調整できるわけではない石灰過剰の土壌で鉄... OpenStreetMap API版Soil & Geoロガー2022-03-29土壌環境 堆肥・肥料 地形・地質 プログラミング 以前、Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べようの記事で、スマホでボタンを押したら、土質と地質を調べる為の緯度経度を自動で取得する機能を設けた。Google Maps APIのジオコーディングのコードをOpenStreetMapのNominatimで書き換えてみたの記事でも紹介したOpenStreetMap APIを使う事が多く慣れてきたので、Soil & Geoロガーの改修を行ってみた。今回の改修は下記の通りOpenStreet... 泥炭土の地域のハウス栽培は難易度が高い2022-03-27植物栄養 堆肥・肥料 家畜糞 緑肥 地形・地質 自然現象 知人とのやり取りでふと考えさせられる案件があった。とある地域のハウス栽培で緑肥をかました後に作物を定植したら、葉が黄化したというもの。緑肥を鋤き込んだ後、すぐに定植して窒素飢餓になったのか?といえばそうではない。緑肥の後に緑肥の効果に甘えて施肥設計を控えめにしたのか?といえばそうではない。だから頭を悩ませていた。これに対して、一つ頭に浮かんだ。話題の箇所は泥炭土でハウス栽培をしていたなと。そして、緑肥の肥料として鶏糞を使っていたなと。葉の黄化は... 作物の花弁の脱色が金属要素の欠乏のサインになるかもしれない2022-03-12土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 農道を歩いていた時に目についた作物がある。おそらくナバナだろうけれども、気になった箇所というのが、花弁の一部が脱色していたことだ。花弁の黄色い色素といえば、フラボノイドかカロテノイドで、どちらの色素にも言えることだけれども、色素を合成する為には金属酵素が重要となる。花の色を決める4大色素リグニン合成と関与する多くの金属たちカリウム、銅や亜鉛が欠乏しているのでは?と予想をしていて、このまま放っておくと、作物はまともに育たないのに農薬の使用... 割れたドングリを栽培用の土の再生に活用できないか?2022-03-11土壌環境 堆肥・肥料 割れたシラカシのドングリを見かける。割れたことでタネとしての機能はもうなく、個体として死の状態であるが、少し前までタネであった事に変わりはなく、発芽するための栄養が豊富に含まれている。例えば亜鉛とか。割れたドングリを集めれば、栽培で酷使した土の再生に繋がるのではないか?と常々思っていて、それを試す為に割れたドングリを集めて、栽培で固くなった土に入れてみることにした。秀品率向上の新たな課題は亜鉛をどう加えるか?とその前に、ドングリの栄養価を調べてみる。どんぐ... 菌耕再び2022-03-10土壌環境 堆肥・肥料 家畜糞 自然現象 今回は生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆うの記事の続き。前回の記事でカビは酸素は欲しいけれども紫外線に弱いと記載したが、この内容には続きがある。※落葉の裏にあった菌糸っぽいもの。蜘蛛の糸ではないと信じたい菌を研究している方からカビこと糸状菌は、糸状に広がっている菌糸の先端のみ有機物を分解する分解能があり、それ以外は先端に水や空気を送る通気口のようなものだと聞いた。この話を聞いて今までモヤっとしていたものが一気に晴れたように感じた。世界で最も大きな生物個体は... 環境保全型栽培を謳うならば、家畜糞による土作りを止めることから始めるべきだ2022-03-08土壌環境 堆肥・肥料 家畜糞 農薬 前回のアブラムシが排出する甘露にネオニコチノイドの記事で、アブラムシの尻から排出される甘露にネオニコチノイドが含まれていたという内容を記載した。アブラムシと聞いて真先に頭に浮かぶ事として、草生栽培は課題を明確化するかもしれないの記事で記載した牛糞を入れ過ぎたであろう箇所にアブラムシが集まるということ。上記の記事ではあくまでヒアリング程度の確認だけれども、実は同様の内容を師のハウス栽培で実際に見たことがある。トリコデルマと聞いて思い出す師の言葉牛糞で土作... アブラムシが排出する甘露にネオニコチノイド2022-03-07堆肥・肥料 農薬 自然現象 誠文堂新光社が出版している子供の科学という雑誌を定期購読している。子供の科学のWEBサイト「コカネット」│コカネットのページを開くとすぐに目に付くのが、プログラミングのコンテンツに注力を注いでいることで、プログラミング教育の何らかのヒントを求めて読んでいる。プログラミング教育で注目すべきはARM + Debian + Pythonであるはずだ子供の科学はプログラミングに関する事だけではなく、最近の科学的なトピックも掲載していて、普段読まないようなジャンルもあるので読んでみたら、2... リン酸肥料を求めて海へ向かうその前に2022-03-06堆肥・肥料 市場 昨今の社会情勢から日本の食糧事情が如何に脆弱かを痛感するの記事で、最近の社会情勢から肥料の三大要素であるカリの供給状況が危ういという内容を記載した。ただし、火山の国且つ島国である日本では山と水の資源をうまく活用すれば、鉱物系の要素の供給はなんとかなるのでは?という内容も合わせて記載した。次に気にすべき内容はリン酸だろう。ただ、リン酸は土壌中に埋蔵している有機態リン酸量が不明で、作物のリン酸の吸収効率を高めれば、実は必須ではないのでは?と考えられている要素であるため、もしかしたら気... 昨今の社会情勢から日本の食糧事情が如何に脆弱かを痛感する2022-03-05堆肥・肥料 家畜糞 稲作 市場 SNSを眺めていたら、農学博士の方が昨今の社会情勢により塩化カリの入手が困難になるかもしれないと投稿していた。尿素と塩化カリウムの肥料のとしての使いどころ農林水産省の平成21年の発表によると、/**************************************************/塩化加里はカナダ、ロシア、ベラルーシ等の4か国で世界の7割以上を産出/**************************************************/肥料... 最近の肥料でよく見かける酸化還元電位2022-01-07堆肥・肥料 化学全般 電子工作 前回のボルタ電池の記事でボルタ電池について触れた。ボルタ電池について、Wikipediaの記述を読むと、/*****************************************************/正極に銅板を、負極には亜鉛板を用いる。電解液には硫酸を用いる。負極の亜鉛は、硫酸に含まれる水素イオンより金属のイオン化傾向が大きいため電子を失って2価の陽イオンとなる (Zn2+)。電子は導線を伝わって銅板に流れ、水素イオン (2H+) と反応して水素 (H2) となって放... 今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと2021-12-31土壌環境 堆肥・肥料 農薬 稲作 市場 植物系の方の今年一年の振り返りをしてみたい。今年最大のトピックといえばなんと言っても、大阪府高槻市の清水っ粉の製造と普及に取り組んでいる方が私の仮説を信じて行った物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作のインパクトだった。中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た用水路が整備された田で中干しを行うことが慣習であった稲作において、昨年の栽培で中干しは不要だと当たりを付けての挑戦は予想を遥かに超える成果へと繋がった。中干しを行わないという選択... 栽培し終わったしいたけ栽培キットの培地を割ってみた2021-12-27土壌環境 堆肥・肥料 これは家でシイタケを育てられるキットのシイタケが出終わった?もの。一般の方へ | きのこの種から食品まで商品の企画・開発・販売 | 森産業株式会社シイタケ栽培をしていた時は、シイタケがたくさん生えてきた。どれ程シイタケが生えたら終了かわからないが、寒い時期になったあたりでシイタケが出なくなった。シイタケが生えてこなくなったので、培地を庭の生ゴミを埋めているところに埋める事にした。培地を割ってみた。表面は褐色になっていたが、... 尿素の代替として鶏糞を使用する際の注意点2021-12-23堆肥・肥料 尿素水不足のニュースから稲作への影響を考えるの記事で記載した内容が現実味を帯びてきて、鶏糞の注目度が高まっているそうだ。鶏糞には窒素系の成分が豊富に含まれているので、尿素の代替になるかもしれないと。この流れに対して、懸念していることが二点程ある。石灰過剰とリン酸過剰だ。鶏糞には鶏の餌由来の炭酸石灰、リン酸石灰と穀物内で消化が難しい有機態リン酸が無視できない程の量が含まれている。もう、鶏糞で土作りなんて止めようよ尿素の代替として鶏糞を利用... 今年もひこばえをちらほらと見かける2021-12-01土壌環境 堆肥・肥料 緑肥 稲作 ひこばえを見かけた。ひこばえは米の収穫後に田を耕さずに株を放置したことと、栽培中の肥料分の残りによって再生した株が再び実を付ける現象で、農村では重大な問題の一つになっている。ひこばえが獣を引き寄せる今年、ひこばえを見て思ったことがある。ひこばえ形成に使われる肥料をレンゲ等の緑肥の生育に利用できれば良いのになと。物理性の向上を徹底的に行った田では、一雨から得られる安心感が圧倒的に違う米の収穫後に耕起するのは大変なので放置するという流れになるだろうけれども、中干しをし... 尿素水不足のニュースから稲作への影響を考える2021-11-22土壌環境 堆肥・肥料 稲作 化学全般 NHKのニュースを見ると、時々尿素水の話題が挙がる。日本ではないが、尿素水の入手が困難になり、産業に影響を与えているとか。韓国で排ガスの浄化に必要な尿素水が不足 物流への影響懸念 | 環境 | NHKニュースこの影響は近いうちに日本にも影響を与えるかもしれない。この情勢を見て、懸念すべき内容がある。もし何らかの理由により肥料で尿素が使えなくなったらどうなるのだろうか?と尿素と聞いて連想するのが、稲作等で利用する一発肥料に含まれている被覆尿素があ... 中干し無しの稲作をするに当たって、レンゲの播種が間に合わなかった時にすべきこと2021-11-21土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 稲作 稲作をされている方に中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得たの記事内容にある物理性の改善 + 中干しなしの栽培で見られた現象と考察を伝えたところ、詳細を知りたいとのことで検討会の資料を渡した。当ブログに記載されている事がすべてなので、資料ではなくこの記事から過去記事にさかのぼってもらえば良いのだけれども、まぁ、良しとする。資料を踏まえた上で一つ挙がった意見に、今から(時期的な話)ではレンゲの播種は間に合わないので物理性の改善はできないというものだった。レンゲは安価に土の... 稲作で使い捨てカイロ由来の鉄剤の肥料があれば良い2021-11-20土壌環境 堆肥・肥料 稲作 自然現象 化学全般 中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?の記事にちょっと関連すること。ジャンボタニシの防除として散布するリン酸第二鉄の残りは土壌の微生物の作用によって消費される。その際に鉄が土壌に還元されるわけだけれども、それに関連して頭に浮かんだことがある。東南アジアの稲作事情を聞いたの記事で触れたけれども、田に水を張りっぱなしにすると、二酸化炭素よりも強烈な温室効果ガスであるメタンと一酸化二窒素が生成される。強力な温室効果ガスの一酸化二窒素他に懸念される事として、... 中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?2021-11-19土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 農薬 稲作 中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得たの記事で乾田での稲作では土壌の物理性を高めた上で中干しをしないことが環境負荷が少なくしつつ利益率を高める上で有効であるとアタリを付けている。中干しをしない事での課題の一つに収穫前の肥料の効きが強くなってしまう状態になり、田植え前の減肥が重要になる。中干しをしないことで、田の窒素固定能が高まりつつ、入水に因り金属系の養分は確保できるが、相対的にリン酸の量が減ってしまうのでは?という懸念がある。※リン酸も入水により得られるが、他の金属... 落葉樹の葉は晩秋にタンニンを溜め込み、土へと旅立つ2021-11-16土壌環境 堆肥・肥料 自然現象 化学全般 ほぼ毎日歩いている道の横にブナ科のアベマキの木があって、落葉前の様子に目がいった。落葉前の様子を丁寧に見るのははじめてかもしれない。この葉を見ると、どうやら葉は緑から黄色を経て、徐々に茶褐色になっていくようだ。色素を整理すると、緑は葉緑素で、黄色はカロテノイドで、茶褐色はタンニンだろう。葉緑素の分解産物が根の抵抗性を高めるらしいカロテノイドの生合成苦味や渋みのタンニン11月に入り、気候が徐々に寒くなっていく中で葉緑素はオートファジーによ... 厳しい冬に向けて作物の耐寒性を高めておきたい2021-11-14堆肥・肥料 自然現象 前回の寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ることの記事で、温暖化とラニーニャ現象の合わせ技で、今年から来年の春にかけての冬の寒さが厳しくなるという話題に対して、地温の視点からの対策を考えてみた。今回は作物側の耐寒性の視点で考えてみる。耐寒性で有名なのは、葉物野菜は寒さに触れて甘くなるの記事で記載したような葉の細胞に糖やアミノ酸を溜め込み、細胞内の水の融点を下げることで凍結を回避する方法だけれども、これまた融点が低い不飽和脂肪酸の含有量を下げるという内容も時々見かける。... 寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ること2021-11-13土壌環境 堆肥・肥料 緑肥 自然現象 昨日のニュースで、南米付近の海域の海水温が平年よりも低いラニーニャ現象が観測され、今年から来年の春までの日本は積雪が多く寒くなるという予想が発表されていた。地球が温暖化すると、日本では夏の猛暑日が増え、台風も増えると言われているが、合わせて冬の冷え込みが厳しくなるという話題も頻繁に見かける。温暖化したら暖冬になるのでは?と思いたくなるけれども、気候の変動が極端になるため、冬の寒さは更に増すという考えになるらしい。南米の海域の海水温が冷えると、西側にあるインドネシア辺り... コオロギの餌は何だ?2021-11-09堆肥・肥料 コオロギを飼育する場合、餌は何だろう?ということでネットサーフィンしていろんな方の飼育の投稿を読んでみた。野菜くず + タンパク質が豊富なもの( + 貝殻)を与えていることが多く、タンパク質が豊富なものとしてキャットフードを調達している人も見かける。ここで面白かったのが、タンパク源、栽培でいうところの窒素源として、ナタネ油かすに含まれる脂肪酸は何か?植物性であれば油かすや、有機質肥料としての米ぬか米ぬか、野菜の美味しさとは何だろう?... 秋の七草と十五夜2021-11-01土壌環境 堆肥・肥料 古典園芸 秋の七草に話を戻す。秋の七草としてのクズはどんな草?今年の記事で触れてきた秋の七草は、ハギ、フジバカマ、オミナエシ、カワラナデシコとクズで、残りはススキとキキョウがある。ススキといえば、理科の教科書で草原から林に遷移する際の草原と林のちょうど間にあって、ススキの次から成長の早い陽樹が生え始める。落葉高木の下のドングリたちススキの名所の曽爾高原ススキの景観で有名な奈良県の曽爾高原は、定期的に火入れを行い、ススキの草原から林にならないように維持している。 ... 高槻米の米粉「清水っ粉」からできた米粉めんを頂いた2021-10-29土壌環境 堆肥・肥料 稲作 市場 ビタミン・ミネラル・味 高槻 昨年同様、高槻の原の生協で物理性の改善 + レンゲ栽培 + 中干し無しの稲作の検討会を行いまして、その際に、高槻の原生協コミュニティルームでレンゲ米栽培の観測の報告会を行いました大阪産(もん)に認定されている高槻「清水っ粉」でできた米粉めんを頂いた。大阪産(もん)名品の会高槻清水地域産ブランド米粉 「清水っ粉」試食した感想は、うどんのような歯ごたえが有りつつ、そうめんのような滑らかな舌触りで、米のような甘みがほんのり残っていて、新たな麺料理とい... 耕起で団粒構造の一部を壊すと言うけれど2021-10-19土壌環境 堆肥・肥料 トラクターで畑の土を耕すと、たしか団粒構造が20%程壊れるという話題があったはず。化学肥料を使うと土が壊れるということはどういうことかを考える団粒構造が壊れるというのは、腐植層の腐植がなくなることに近いので、土を撹拌するという行為で腐植が消費されるという考え方になるはず。というわけで考えてみた。耕起という行為は複数の刃で土を持ち上げ、それをすぐに落とす操作になる。物理的落下による衝撃で土の塊が割れる。耕起すること、土の中の酸素の濃度が大... 化学肥料を使うと土が壊れるということはどういうことかを考える2021-10-18土壌環境 堆肥・肥料 化学全般 前回の穴を掘ると黒い層が厚くなっていたの記事で、生ゴミを入れ続けたところに明確な層の分かれ目が出来ていた。上の層は有機物がたくさんあり、黒くなっている。この層を見て、ふと思った事が、この後生ゴミを入れなければ、いずれは下の有機物がない層に近づいていくのか?土壌粒子と繋がった腐植酸のような物質が外れる事を考えてみよう。By NEUROtiker (talk) - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link腐植の方は上のような構造の物質が... 除菌剤・消臭剤入りベントナイトを土壌改良材として使用して良いか?2021-10-12土壌環境 堆肥・肥料 稲作 化学全般 急遽ベントナイトが必要になった方から、すぐに手に入るベントナイトには除菌剤と消臭剤が入っているから、土と混ぜても大丈夫か?という質問があった。除菌剤・消臭剤入りのベントナイトは猫の砂として利用されているので、気にする必要はないと思うが、一応調べておく。件のベントナイトには詳しい成分が記載されていなかったので、一般的に利用されているものを挙げておく。除菌剤にはスギやヒノキから抽出されたヒノキオイルが使用されている事が多く、消臭剤には緑茶カテキンが多かった。Edgar18... 今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2021-10-10土壌環境 堆肥・肥料 緑肥 稲作 高槻 物理性の向上 + レンゲ栽培 + 中干しなしの稲作の新たに生じた課題までの記事で観測していた田の収穫が無事終了したという報告があったので行ってみた。株が傾いていたので、肥料の効きすぎで株が弱体化したのでは?と不安になったが、収穫機がうまく動作しない箇所があったとのことで、株は硬く穂重があったということなのだろう。今年は穂の形成期の気温が低かったため、中干しなしという選択で低温障害や穂いもちが助長される懸念事項があったけれども、黒ずんだ籾から... イネは水を求めて発根を促進するのか?2021-10-09植物栄養 堆肥・肥料 稲作 化学全般 植物の形 前回の物理性の向上 + レンゲ栽培 + 中干しなしの稲作の新たに生じた課題の記事に関して、整理しておきたい内容がある。稲作の中干しで時々見聞きする中干しで水を切ることによってイネは水を求めて発根し、後の登熟時に株全体を支えるようになるという内容だ。田に水を張リ続けると常に水がある状態になり、根は常に水を吸収できて発根を怠けるという人目線で説明されているのが気になっている。上記の話があるということは似たような現象が観測されたからなのだろうけれども、保水性を高めた土壌にお... 物理性の向上 + レンゲ栽培 + 中干しなしの稲作の新たに生じた課題2021-10-08土壌環境 堆肥・肥料 農薬 緑肥 稲作 光合成 土作り + レンゲ栽培 + 中干しなしの田がそろそろ収穫の時期を迎えようとしているが、若干の倒伏が見られるようになった。ここで栽培している方は例年よりも穂に重みを感じるが、中干しをしていないために夏場に肥料が効き過ぎたことに因るのではないか?という意見が挙がり、やはり中干しは必要ではないか?との事になった。中干しの有無については諸々を整理した後に改めて方針を決める事にしよう。※同じ肥料で栽培している周辺の田冒頭の田は写真ではわかりにくいが、... 土壌分析のECを丁寧に見てみる2021-09-15土壌環境 土壌分析 堆肥・肥料 化学全般 土壌診断のECの値が話題に挙がったので、改めてECについて見ることにしよう。ECというのは、電気伝導率(electrical conductivity)のことで、溶液中で電気を通しやすいものがどれ程溶けているか?を測定したものになる。土壌のEC値に関与しているものが塩類という水に溶けやすいもので、塩類には食塩(塩化ナトリウム)の他に、硝酸態窒素である硝石(硝酸カリウム)、硝安(硝酸アンモニウム)や硫安(硫酸アンモニウム)等がある。栽培の指導ではECは土壌中にどれ程の窒素肥料が... 稲作で窒素肥料の過多で冷害が増える2021-09-11土壌環境 堆肥・肥料 稲作の冷害は窒素肥料の過多が発生を助長させると言われている。何故だろう?と考えてみた。窒素肥料が過多になることでどんな事が起こるのは?を思い浮かべてみたところ、植物ホルモンから再び牛糞堆肥による土作りの価値を問うの記事に記載したように、発根が停止して、地上部の葉が茂るようになる。地上部の茂り具合に対して、相対的な発根量の少なさはマンガン、亜鉛や銅の吸収量が減ることに繋がるわけで、諸々の生理障害を誘発する。牛糞で土作りをした時の弊害をまとめてみると亜鉛の吸収量が減る... 稲作の冷害を緩和させるには土作り2021-09-08堆肥・肥料 緑肥 稲作 自然現象 光合成 出穂した籾の表面が黒ずむの記事で、籾の表面が黒くなっているものがあった事を記載した。他の籾同様膨らんでいるので、冷害による受粉の障害であるか?判断が難しいところだけれども、低温による何らかの生理現象である可能性が高いので、冷害ということで話を進める。一般論として冷害を回避する方法を探してみると、6. 稲作の冷害回避 - JA全農で堆肥を施用した田では冷害や異常気象下でもあまり減収しないということで、亜炭由来の腐植酸資材を用いる事が紹介されていた。JA全農が田で土作りは大事だと... サツマイモの大産地で基腐病が蔓延しているらしい2021-08-31堆肥・肥料 家畜糞 農薬 サツマイモの大産地で基腐病というものが流行っているらしい。基腐病の大流行により、サツマイモの産地全体で大幅な収入減となっているそうだ。基腐病の写真が手元にないので、文字で説明をすると、サツマイモの可食部のイモの箇所が腐る病気で、Plenodomus destruens Harterという糸状菌に感染すると発症する。寄主植物はヒルガオ科のみ。サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策 - 農研機構生研支援センター上記の条件であれば、ほぼ連作障害だと見て間違いな... 稲作で殺虫剤の代わりはあるか?2021-08-16植物栄養 堆肥・肥料 農薬 稲作 化学全般 無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?の続きまでの記事で、慣行的に行われている中干しが今後の稲作で足を引っ張る可能性が非常に高い事を記載した。※写真はヒメトビウンカイネの栽培で最も苦戦するウンカを含むカメムシ目の昆虫の食害被害に対して殺虫剤は効かない可能性が高く、天敵に頼らなければならない状態は年々重要度を増していく。カメムシが殺虫剤の抵抗性を得る仕組みトビイロウンカは大陸から季節風にのってやってくるカメムシやウンカは殺虫剤の抵抗性をいとも簡単に獲得... 無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?の続き2021-08-15土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 農薬 緑肥 稲作 無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?の続き。今まで持っている知見を合わせて、稲作の前のレンゲ栽培で土作りの効果が最大になるようにレンゲを育てたところ、レンゲ鋤込み後のイネの生育で、例年と同じ施肥量にも関わらず、肥料がよく効いているように見えるようになった。おそらく、レンゲが生合成した有機物量が例年よりも多い状態になったことが要因だろう。成長が旺盛になったことで、田の茂り方で懸念が生じ、成長を抑える為の中干しが必要なのでは?という質問が挙がった。... 肥料としてのヤシャブシの葉は養分以上の肥効があるかもしれない2021-08-12土壌環境 堆肥・肥料 化学全般 光合成 ヤシャブシは水田の肥料として利用されていたらしいや落葉による土作り再びの記事を作成していた時にとある過去記事を思い出した。その過去記事というのが、水田土壌で新たに発見された窒素固定を行う細菌についてで、水田のような水を張る環境において、とある細菌が土壌中の還元された鉄を利用して、空気中の窒素ガスを反応させてアンモニアを合成するというもの。上記の内容の詳細は妹尾啓史 鉄で土を肥やす!低窒素農業がわかりやすい。上記のPDFだと田植え前の田に入水前に鉄資材を... ヤシャブシの実も肥料として利用2021-08-09土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 ヤシャブシは水田の肥料として利用されていたらしいの記事に引き続き、今回もヤシャブシと栽培の話にする。前回の話でヤシャブシの実にはタンニンが豊富に含まれていると記載した。これは、動物に実というか、タネを食べられないようにするためだろう。ヤシャブシの実には動物が食べるような果肉はないはずで、タネに翼があって風にのって広く散布する仕組みであるらしい。ヤシャブシの実がどんな構造なのか?はマジマジと見たことがないので、実を拾ったらしっかりと見てみることにしよう。話は... ヤシャブシは水田の肥料として利用されていたらしい2021-08-08土壌環境 堆肥・肥料 稲作 地形・地質 植物の形 前回話題に挙げたヤシャブシだけれども、調べている時に葉を水田の肥料として利用しているという内容を見かけた。ヤシャブシ - 国立研究開発法人 森林総合研究所 九州支所ヤシャブシは先駆植物として、激しく撹乱された場所にいち早く自生する木として有名。一昔前の各地で里山が維持されていた頃で撹乱が多い場所といえば、大雨で土砂崩れした、所謂、山が老化している場所に多く生えている可能性が高く、そういう場所はたくさんあったのでは?と想像できる。山の老化という表現が適切かはわからないけれど... 稲作でカリウムの施肥を減らして、二酸化炭素の排出量の削減に貢献2021-07-30土壌環境 堆肥・肥料 稲作 地形・地質 稲作に関して、農研機構から興味深い報告があったので紹介する。(研究成果) カリウムの施肥量を抑えた水稲の栽培方法により土壌中に難分解性炭素が蓄積することを発見 | プレスリリース・広報リンクのタイトル通りで、稲作でカリウムの施肥量を抑えると、土壌中に有機物が蓄積されやすくなるというものだ。有機物が土の材料となるため、土の物理性や化学性が改善されて、翌年以降の秀品率は向上する。仕組みの考察ははカリウムの施肥量を減らすと、土壌中のカリウムの量は当然少なくなるわけで、イネはカリ... トマトの一本仕立てで発根量を抑えることでの懸念2021-07-28植物栄養 堆肥・肥料 植物の形 光合成 前回のトマトの一本仕立ての記事を踏まえて、今回の内容へと続ける。トマトの木を一本仕立てにすることで、光合成能が高い下の葉に適切に太陽からの光が届き、秀品率が向上すると思いきや、ここで一点気になる事がある。気になることの話題を挙げる為に、高校生物あたりで習う植物ホルモンのオーキシンについて触れる事にする。オーキシンといえば、脇芽の発生は先端が抑えてる地上部の頂点で合成されて、頂点よりも下の脇芽の発生を抑制している。オーキシンの他の働きとして、維管束の形成... グローバック栽培2021-07-25施設・設備・IoT 植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 写真:京都北部の舞鶴全般の土壌の考察の記事より水耕栽培で時々見かけるグローバック栽培というものがある。通路に置いている細長いものの中に、写真:椰子の実の脂肪酸と菌根菌の記事よりヤシガラが詰められている。水耕栽培といえば、By D-Kuru - 投稿者自身による作品, CC BY-SA 3.0 at, Linkロックウール - Wikipediaロックウールをよく聞くけれども、ロックウールよりも栽培しやすいという話をよく聞く。... トマトの栄養価から施肥を考える2021-07-22植物栄養 堆肥・肥料 農薬 化学全般 たまたまトマトの栄養価について記載されているプリントが目に付いたから読んでみたら、糖や色素のリコペン以外に不飽和脂肪酸のリノール酸やアミノ酸のグルタミン酸が記載されていた。今回の内容からいきなり脱線するけれども、英語版ウィキペディアのEdgar181さん - en.wikipedia からコモンズに移動されました。, パブリック・ドメイン, リンクによるリノール酸に関して、トマトから中性脂肪の燃焼を助ける物質を発見 - 京都大学 - Science Portalという記事... 夏の育苗には粉末状のベントナイト2021-07-21施設・設備・IoT 堆肥・肥料 夏の育苗で、培土の上に粉末状のベントナイト(モンモリロナイト)をふりかけるというテクニックがある。何故ゼオライトではなく、モンモリロナイトを推すのか?播種、覆土と水やりを終えた苗に粉末状のベントナイトをふりかけると、培土に付着した粉末状のベントナイトが早速水を吸って培土の隙間に入り込む。培土は排水性がかなり高い状態で、それ故乾燥しやすいという特徴があるが、膨潤したベントナイトが培土の隙間に入り込む事で少しだけ乾燥しにくくなる。実体顕微鏡で土と混... 有機栽培で使える可溶性ケイ酸は何処にある?2021-07-16堆肥・肥料 化学全般 前回のトマトにどうやってケイ素肥料を効かせるか?の記事で、トマトはケイ素の非集積型の植物に分類されるが、それは根から葉にケイ素を運搬する輸送体の一部に欠損があったためで、本当はケイ素を欲しがっているのではないか?という話題から、葉面散布剤でケイ素(ケイ酸)肥料はないか?という内容を記載した。今回は上記の内容の続きで、実際に葉面散布で使えそうなケイ酸肥料を探してみる。タイトルでは有機栽培で使えるとしているが、有機で使えるものを把握しておけば、それはどんな栽培でも使用できる万能肥料になる... トマトにどうやってケイ素肥料を効かせるか?2021-07-15植物栄養 堆肥・肥料 化学全般 光合成 前回のトマトとケイ素の記事で、トマトはケイ素が非集積型の植物に分類され、ケイ素(ケイ酸)肥料を寝に与えても、根の周辺に集まったままであるらしいが、それはトマトの根のケイ素の輸送体の一部が欠損していたという理由だった。輸送体が欠損してから相当の時間が経過したので、葉や茎でのケイ素の要求はいくらか変化してしまったかもしれないが、ケイ素がないと奇形になるので、地上部はケイ素を求めているはず。そんなトマトに対して、どのようにケイ素を与えれば良いのだろうか?根からの吸収が期待できないと... 石灰過剰の土壌で鉄剤を効かす2021-07-12土壌環境 植物栄養 堆肥・肥料 家畜糞 化学全般 光合成 前回の施設栽培で軽微な鉄欠乏の症状を見逃すなの記事で、タイトルにある通り、施設栽培での鉄欠乏の話題に触れた。明確な欠乏症があれば楽なのだけれども、鉄に限らず軽微な欠乏症というのは何かと厄介だ。特に微量要素と呼ばれるのは電子の運搬に関わっているので、軽微な欠乏であってもかなり厄介。施設は慢性的に鉄の欠乏症が発生するということで、この問題にどのように対処しているのか?を整理してみると、キレート鉄の施肥という技術で回避しているそうだ。キレート鉄の使いどころ水に溶解した鉄...次のページへ →