ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 土壌環境/page-2

電子書籍の販売をはじめました
 

物理性を改善した田では浮草が増えにくいのか?

今回記載する内容は個人的に感じたことなので、あくまでメモ程度として残す。いつも観測している物理性を改善した田にて、稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た時々用水路から浮草が入ってくるけれども、この浮草が増殖することを見なくなった。藻も田植えした直後のみでその後は増殖しなくなった。比較的大きな魚が浮草を食べるらしいけれども、田にその手の魚はいないので、浮草にとっては増殖しやすい環境であるはず。土の物理性・化学性が向上して、土から養分が...

 

全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の削減はどれくらいになるのだろう

連日猛暑日の話題を見かける。まだ6月なのに既に猛暑日が始まっているのかと思うと、8月の気候がどうなるのだろうか?と不安になる。そんなときにふと頭に浮かんだ事がある。日本全国の水田で腐植の量を1%上げる事ができたら、どれほどの炭素量になるのだろう?と。土に含まれる腐植の量はどれくらい?の記事で、土壌診断で腐植の量が3%の時の腐植の量を計算した。概算で腐植の数値が1%上がる毎に 1t / a の腐植こと炭素化合物が埋没されたと見ていい。※1a = 1反...

 

林の縁に色鮮やかなアジサイの花が咲いていた

近所に生産緑地があって、上の写真はその緑地の縁の部分になっている。この緑地はそこそこの規模で、少し入ったところにシイの木が生えていたりする。今年もシイの木の開花の時期がやってきた上の写真でも目立っているが、林の縁に色鮮やかなアジサイの花が咲いていた。アジサイの花といえば、土壌のpHによって装飾花の色が変わる事が有名。この花の色を見た時にアジサイの青色はpHが低い時だっけ?高い時だっけ?確かリトマス紙の関係と同じだったっけ?と迷ったので、帰宅後に調べてみ...

 

土壌生物の栄養不足を意識する

ラッカセイの根の脱落細胞にはリン酸鉄を吸収しやすくなる機能があるらしいまでの記事で、根から根圏への分泌物について整理した。分泌物を調べている時に興味深い文章を見かけたので、今回はそれを紹介する。/*******************************************************/(根圏の)pHが増加するとリンのほか、カルシウム、鉄、マンガン、亜鉛、アルミニウムなどの必須・有用栄養素が不溶化し、土壌生物においてこれら栄養素の欠乏が生じる/******...

 

ラッカセイの根の脱落細胞にはリン酸鉄を吸収しやすくなる機能があるらしい

養液栽培の養液の交換回数を減らすことは可能か?の続きの記事で根圏について触れたが、その時に興味深い内容を見かけたので紹介する。/*************************************************/不溶性の鉄結合型のリン酸に落花生の根の細胞を加えると、リン酸は鉄から遊離して溶出する。これは、細胞壁中のフェノール化合物が、リン酸と結合している鉄を吸着するためと考えられている。鉄結合型はそのままでは微生物にとって利用不可能であるため、この現象により微...

 

鉄分不足の解消で野菜の摂取は期待できるのか?

しっかりと睡眠をとっても、起床後に疲労感が残っている。いくつか注目している箇所があるので、一日に歩いている時間は結構なものになり、それが疲労感の原因では?と指摘された。今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたことであれば、疲労感は何らかの栄養が不足しているからだろうとアタリを付けた。調べてみると、鉄不足により疲労感の解消がなくなるという内容を見かけた。確かに、足の裏を頻繁に刺激する運動で赤血球が潰れ、鉄欠乏を誘発するとい...

 

レンゲを育てていた田に鳥が集まる

いつも歩いている道沿いにある田では続々と入水が始まっていた。上の写真の箇所は冬期にレンゲを栽培していて、一ヶ月程前にレンゲを刈り倒した田で、刈草を鋤き込まずに入水を始めた。この写真ではわかりにくいが、鳥がたくさん集まっている。写真では矢印が5本だが、周りにはたくさん鳥が飛び回っている。田に入水したことで、土の中にいた生物らが大慌てで地表に出てきたのだろう。それを狙って鳥たちが集まってきたと思われる。他のレンゲ栽培をしていない田での入水ではこ...

 

荒廃した土に居続けるやばい草

酷使した土にぽつんとキク科らしき草が生えている。こんなにも劣悪な環境で花を咲かせているので、これから更に増えるであろう酷使した土対策として、あの草のことは知っておく必要があると判断した。とりあえず、拡大すると画像が荒れるので、近くで同種を探した。葉の形や花の形状から、おそらくこの草はキク科のナルトサワギクではないか?と当たりを付けている。※農文協から出版されている新版 形とくらしの雑草図鑑-見分ける、身近な300種を参考にしたナルトサワギク...

 

クローバが根付いた箇所の土はなかなか崩れない

5月下旬となり、ちらほらと田に水が入り始めている。苗場等で常に水を入れ続け、田から水が抜け続けているところがあるのだけれども、排水溝の手前でクローバの群生がある。水の流れはクローバの群生が根付いているであろう箇所を沿うように流れて、クローバの群生が削れ落ちるということはなさそうだ。植物が根付くと、土の流出が減ると言われているけれども、こんなにも流れが強そうなのに、土が維持されているのを見ると、至る場所で土が見えない程草に覆われていてほしいと...

 

土に含まれる腐植の量はどれくらい?

土壌診断で腐植はどのように測定されているのだろう?の記事で腐植の測定方法を見た。測定結果は%で示され、3%とか5%といった値が返ってくる。ここで気になるのが、5%だった場合、1反の畑の土にはどれくらいの腐植が含まれているのか?ということ。この疑問を解消するためには1反辺りの土の重量から知る必要がある。土の重量で検索をしてみたら、雪印種苗株式会社のサイトの分析結果の単位から分かること。 — ゆきたねネットに概算の求め方が記載されていた。1反が1a(アール)なので、面積が...

 

土壌診断で腐植はどのように測定されているのだろう?

最近、大量に土壌分析の結果を見る機会があって、腐植とある要素に何らかの相関があるように見えた。その相関の話は置いといて、穴を掘ると黒い層が厚くなっていた腐植はどのように測定しているのだろう?という事が気になったので、早速検索をしてみることにした。帯広大学の教員だった方が作成した資料がわかりやすかったので、その内容を参考にして調べていくことにする。土壌作物栄養学15_土壌診断の方法 - Time Travellerによると腐植=土壌の有機物(炭素化合物)...

 

果実が円状のナズナたち

毎日同じ道を歩いているのに、何らかの得られる事があるのが、植物を学ぶというところの良いところ。先日、いつも歩いている道でふと目に付いた草があった。この草はアブラナ科のマメグンバイナズナではないだろうか?グンバイナズナの果実は先端の切れ込みが深くなるらしいので、マメグンバイナズナだと判断した。※以後はマメグンバイナズナをグンバイナズナとして扱う株数が4株と少なかったが、昨年見かけなかったことから、おそらくちょうど今生息域を拡大させているのだろう。※昨...

 

カタツムリを探しに行ったがなかなか見つからない

我が家でカタツムリを探したいという話題が挙がり、昨日の雨上がりに探しに行った。事前に図書館でカタツムリの本を借りてきて、食性を把握した上で出かけ、上のような殻の形をしたカタツムリを4匹程見つけることができた。※タニシのような殻の形はたくさんいて、ナメクジもたくさんいた。カタツムリがいた場所は落ち葉が堆積しつつ人が歩かないような場所か、コケや地衣類がある木の根本だった。地衣類のいる場所カタツムリを探している時に思ったけれども、小さい頃ってもっとカタツムリはすぐに見つかっ...

 

稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た

定期的に立ち寄っているレンゲ米栽培の田で、ちょうどレンゲの鋤き込みを行っていたので、土を見つつ立ち話をした。レンゲ米の田にナズナのタネが大量に落ちた写真ではわかりにくいが、周辺の田と比較して、灰色の土が黒く色味がかかっていて、土の弾力が増していた。比較用として、周辺で土作りを行っていなくて似たような時期に耕起をした場所の土を載せておく。大体同じような尺で写真を撮るように心がけたが、前者の土の方が土の粒子が細かくなっている。触ってみると、...

 

マルチ栽培は今後どうなるのだろうか?

マルチ栽培は土の資源を過剰に使ってしまうまでの記事で、マルチ栽培は環境負荷が大きく、土壌への負荷も大きいという内容を記載した。環境への負荷の面で、マルチの使用に対する風当たりが強くなる可能性が高いので、色々と警戒をしておいた方が良いだろう。この手の話をすると、野菜を購入する方々がそんな事を気にするか?と言われるけれども、世論というものは影響力の大きな極少数によって大幅に変わる事があり得る。土壌への負荷が大きければ、肥料の無駄遣いや農薬の消費量が増えるわけで、影響力が非常に高い投資...

 

マルチ栽培は土の資源を過剰に使ってしまう

マルチを張って栽培をすると気になることとして、栽培が終わってマルチを剥ぐと、土の粒子が細かくなっている。栽培を始める前の土はこんな感じで、コロコロとした団粒がなくなってしまう。マルチで土を覆うことで、土は高湿気と紫外線が当たらない状態になり、マルチの下の糸状菌たちの活動を抑える要因がなくなるため、土壌中の有機物の消耗が早くなったのだろう。生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆う団粒が壊れることで、土の排水性・保水性が低下し、保肥力も低下している。 ...

 

イネの二次代謝物のフェノールアミドを調べてみた

稲作を二次代謝物の観点から眺めてみるとの記事で、イネのアレロパシーについて調べた内容を記載したが、合わせてフェノール性アミドという二次代謝物がトビイロウンカの致死率を高めるという内容も記載した。気になって見たので、これらのキーワードで検索をしてみたら、研究紹介 | 植物・昆虫間相互作用グループ|岡山大学 資源植物科学研究所/大学院環境生命科学研究科という素晴らしいページに辿り着いた。ヒメトビウンカの越冬からウンカの防除を考える要約するとウンカやヨトウに対して防御を示す...

 

レンゲ栽培の効果は田植え後の雑草管理にも影響を与える

レンゲにアレロパシーがあるのかな?と気になったので調べてみたら、アレロパシーではないが興味深い内容に辿り着いた。レンゲと水で雑草を抑える -レンゲによる休耕田の雑草管理- 静岡県/農林技術研究所によると、レンゲは生産量が少ないため、土壌を被覆して他の草の競合になるのは難しいけれども、レンゲ後に田に入水すると速やかに分解されて、土壌表面を有機酸を含んだ有機物の層が形成され、土壌表面が露出しているにも関わらず、草の発生は抑制されたそうだ。昨年度の稲作で除草作業が発生しなか...

 

レンゲ栽培の効果を高める為に

安江多輔編著 レンゲ全書 来歴・性状・栽培・利用文化 農文協を読んでいて、ふと目についたところがあったので紹介する。レンゲは水田の裏作(稲作をしていない時期、晩秋から冬期を経て初春を指す)に栽培する。それは詰まるところ水田特有の粘土質の土壌でありながら、レンゲと共生をする根粒菌は適度な乾燥がなければ共生がうまくいかないそうだ。水田は水持ちをよくするように改良を加えられた土壌であるため、乾燥というものが難しい。レンゲ自体はマメ科で深根性であり、水を多く欲するという特徴がある。 ...

 

レンゲを育てている田が増えました

毎日農道を歩いているのだけれども、ちらほらとレンゲが咲いている事に気が付いた。レンゲが咲いている田はどこも昨年はレンゲが生えていなかったので、今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたことの記事で紹介した田の成果を見て、マネをし始めたのだろうか?そうであれば、良い傾向になりつつあるなと。ただ、レンゲ栽培には注意点があり、その分の詰めがないので、見様見真似では成果がでなさそうで、栽培はやはり感と経験だけではどうにもならな...

 

ホウレンソウの良さは石灰のさじ加減

前回のホウレンソウの根元の赤色は何だ?の記事でホウレンソウの根元の赤色の箇所にはマンガンが豊富に含まれているという内容を見かけた事を記載した。ここで一つ疑問が生じる。土壌中のマンガンはpHが酸性に傾けば肥効を示す要素であるが、ホウレンソウは酸性土壌を好まないという話がある。ホウレンソウの栽培時に石灰でpHの調整を行うのはよく聞く話ではあるが、石灰を効かせ過ぎるとホウレンソウの品質の低下に繋がるのではないかと。石灰だからといってpHを調整できるわけではない石灰過剰の土壌で鉄...

 

田の中心の環境は過酷であるか?

レンゲとナズナは共存しているのか?の記事以降、田の草の生え方を気にしている。気になった田の一つに、この箇所がある。見ての通り、田が草で覆われている。この田が冬期の荒起こしをしているか?は覚えていない。上の写真の左下に白い花の群生があるわけだけれども、近くで見ると、こんな感じ。咲いている花は、どれも果実が細長いのでアブラナ科のタネツケバナである可能性が高い。田の縁で群生を形成しているのは、縁のみトラクターで耕起...

 

OpenStreetMap API版Soil & Geoロガー

以前、Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べようの記事で、スマホでボタンを押したら、土質と地質を調べる為の緯度経度を自動で取得する機能を設けた。Google Maps APIのジオコーディングのコードをOpenStreetMapのNominatimで書き換えてみたの記事でも紹介したOpenStreetMap APIを使う事が多く慣れてきたので、Soil & Geoロガーの改修を行ってみた。今回の改修は下記の通りOpenStreet...

 

レンゲとナズナは共存しているのか?

畑や田全面で同一の植物種が覆ったところを俯瞰してみると、色々と見えてくるものがあって、時々緑肥で覆ってみると良い事があると思っている。この写真は物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で触れたレンゲを播種した田だけれども、前年度と比較して、ナズナが田一面を覆った。ナズナが枯れた頃にレンゲが旺盛になって一面レンゲの花が開花するだろうと期待しているけれども、実際はどうなるのか?という事も興味がある。このナズナの草原を俯瞰してみると、...

 

物理性が向上した土壌の先にある緑肥

固い土に単子葉の草々までの記事で、物理性が向上した土壌で緑肥の栽培についてを考えた。最初はイネ科のような根が強い緑肥で土壌の物理性を向上する or 前回は触れていないが植物性の有機物を投入した後のマメ科の緑肥で有機物をいち早く土に馴染ませる。物理性の向上でマメ科の緑肥が育ちにくくなったら(仮説段階)、殺菌剤に似た成分を合成するアブラナ科の緑肥を採用する。環境に優しい土壌消毒のダゾメット物理性が向上すれば、それに合わせて土壌の化学性は向上するし、...

 

固い土に単子葉の草々

物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で、レンゲ + 土壌改良材によって物理性に変化があった土壌で植生が変わったのでは?という内容を投稿した。ヒントになるか分からないけれども、周辺で他の植生で目立っていたところがあったので記録として撮影しておいた。その場所というのが、これ。荒起こしした形跡があるところに単子葉植物の草がたくさん生えていた。写真では分かりにくいが、右上にナズナが生えている。レンゲ + 土壌改良材で物理性の...

 

物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?

レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化したの記事で、レンゲを栽培している田でレンゲが旺盛になる前にナズナが一斉に開花した内容を記載した。昨年ここはどんな感じか?気になったので、昨年の写真を探してみた。昨年ナズナが端の方にいて、中心部分はレンゲが占めていた。レンゲのタネをどれ程昨年に似せて蒔いたか?がわからないのでなんとも言えないが、昨年よりもレンゲの勢いが弱く感じる。ナズナが広まったのは、単純にナズナのタネが中心に向かってたくさん散布されたからか?そ...

 

レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化した

平日はほぼ毎日訪れているレンゲ米を栽培している田にて、暖かい日が続くようになったからか、今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと白い花が一斉に咲き始めて、白い絨毯と化した。この花は何だろうと近づいてみると、アブラナ科のナズナ(通称ぺんぺん草)だった。この田ではレンゲの開花付近まで耕さないので、ナズナは確実に結実してタネを落とすだろう。去年はこんなにも白い絨毯化していなかったので、おそらく物理性...

 

作物の花弁の脱色が金属要素の欠乏のサインになるかもしれない

農道を歩いていた時に目についた作物がある。おそらくナバナだろうけれども、気になった箇所というのが、花弁の一部が脱色していたことだ。花弁の黄色い色素といえば、フラボノイドかカロテノイドで、どちらの色素にも言えることだけれども、色素を合成する為には金属酵素が重要となる。花の色を決める4大色素リグニン合成と関与する多くの金属たちカリウム、銅や亜鉛が欠乏しているのでは?と予想をしていて、このまま放っておくと、作物はまともに育たないのに農薬の使用...

 

割れたドングリを栽培用の土の再生に活用できないか?

割れたシラカシのドングリを見かける。割れたことでタネとしての機能はもうなく、個体として死の状態であるが、少し前までタネであった事に変わりはなく、発芽するための栄養が豊富に含まれている。例えば亜鉛とか。割れたドングリを集めれば、栽培で酷使した土の再生に繋がるのではないか?と常々思っていて、それを試す為に割れたドングリを集めて、栽培で固くなった土に入れてみることにした。秀品率向上の新たな課題は亜鉛をどう加えるか?とその前に、ドングリの栄養価を調べてみる。どんぐ...

 

菌耕再び

今回は生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆うの記事の続き。前回の記事でカビは酸素は欲しいけれども紫外線に弱いと記載したが、この内容には続きがある。※落葉の裏にあった菌糸っぽいもの。蜘蛛の糸ではないと信じたい菌を研究している方からカビこと糸状菌は、糸状に広がっている菌糸の先端のみ有機物を分解する分解能があり、それ以外は先端に水や空気を送る通気口のようなものだと聞いた。この話を聞いて今までモヤっとしていたものが一気に晴れたように感じた。世界で最も大きな生物個体は...

 

環境保全型栽培を謳うならば、家畜糞による土作りを止めることから始めるべきだ

前回のアブラムシが排出する甘露にネオニコチノイドの記事で、アブラムシの尻から排出される甘露にネオニコチノイドが含まれていたという内容を記載した。アブラムシと聞いて真先に頭に浮かぶ事として、草生栽培は課題を明確化するかもしれないの記事で記載した牛糞を入れ過ぎたであろう箇所にアブラムシが集まるということ。上記の記事ではあくまでヒアリング程度の確認だけれども、実は同様の内容を師のハウス栽培で実際に見たことがある。トリコデルマと聞いて思い出す師の言葉牛糞で土作...

 

生ゴミを埋める日課を介して思い出す師の言葉

栽培の師が土が良くなれば自然と石が上に上がって減っていくものだと言っていた。石が上がってきて、その石を取り除けば、土を掘ったり耕す時に刃が地中の石にぶつかり摩耗する頻度が減り、刃の消耗が減って利益率が上がる。石にぶつかることで余計な力をかけずに済むので、トラクタであれば燃料代も若干節約できる。土を除けば良いことだらけなのだけれども、何故石が上がってくるのだろう?と疑問だった。物理性が向上すれば比重の関係で石が上がってくるとか?庭に穴を掘...

 

今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと

植物系の方の今年一年の振り返りをしてみたい。今年最大のトピックといえばなんと言っても、大阪府高槻市の清水っ粉の製造と普及に取り組んでいる方が私の仮説を信じて行った物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作のインパクトだった。中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た用水路が整備された田で中干しを行うことが慣習であった稲作において、昨年の栽培で中干しは不要だと当たりを付けての挑戦は予想を遥かに超える成果へと繋がった。中干しを行わないという選択...

 

栽培し終わったしいたけ栽培キットの培地を割ってみた

これは家でシイタケを育てられるキットのシイタケが出終わった?もの。一般の方へ | きのこの種から食品まで商品の企画・開発・販売 | 森産業株式会社シイタケ栽培をしていた時は、シイタケがたくさん生えてきた。どれ程シイタケが生えたら終了かわからないが、寒い時期になったあたりでシイタケが出なくなった。シイタケが生えてこなくなったので、培地を庭の生ゴミを埋めているところに埋める事にした。培地を割ってみた。表面は褐色になっていたが、...

 

ビールの香りと植物のタネ

前回の落葉針葉樹の根元からの記事でクロマツやスギの葉油に含まれるモノテルペンアルコールに種子の発芽抑制作用があるという内容を記載した。この手の話で次に気になることと言えば、発芽抑制効果のある物質が土壌の微生物の作用によってどのように消えていくか?で、土を構成する成分として組み込まれていけば良いなという淡い期待がある。ということで、前回触れた物質を基軸にして再び検索をしてみたら、興味深い読み物に辿り着いた。蛸井潔 酵母のgeraniol代謝が醸し出す柑橘の香り - ホップ香気成分の...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して4

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して3の記事の続き。繰り返しの話になるけれども、野菜が育たなくなった環境というのは、農薬と化学肥料を使用した畑ではなく、大半は家畜糞、特に牛糞を毎作入れていた所だった。牛糞で土作りをした時の弊害をまとめてみるとの記事でも記載した内容になるが、食事に例えて、強い毒と弱毒の食物があった場合、強い毒は食べたらすぐにやばいとわかり摂取を止めるが、弱毒の場合は普段の食事では気が付かずに摂取を続け、知らぬ内に蓄積する...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して3

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2の続き農薬や化学肥料を使用した栽培というより、NPKのみを意識した栽培をしているという解釈に変えて話を進める。兵庫の某進学校に通う高校生に肥料の話をした時のこと物理性・化学性を改善するための植物性の有機物を入れないまま、栽培を続けると上の写真のような晴れの日にヒビ割れが多発するような土になる。このヒビ割れはクラストと呼ぶらしいが、土に植物性の繊維質の有機物が足りない場合に発生する。※上の...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対しての記事の続き。農薬や化学肥料を使用して栽培をすると、微生物がいなくなり草が育たなくなる。だから少し高くても有機栽培の野菜を買おうという内容の土から微生物がいなくなりの箇所だけれども、一つ言えることは草が生える事が出来る以上、その草に関連する微生物は必ずいるということ。ただ、その草に集まる微生物が作物にとって有益であるか?は謎ということだろうか。根の周辺には細菌が集まる傾向があり、周辺の環境の物理性が宜...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して

先日、ネットで農薬や化学肥料を使用して栽培をすると、微生物がいなくなり草が育たなくなる。だから少し高くても有機栽培の野菜を買おうという内容を見かけた。この意見に対して、たくさんの反対意見が殺到して炎上していた。農薬と化学肥料のみの栽培を続けているところでも草が生えなくなったという畑は実際にはほとんどないし、化学肥料を使わなくなったら収量が大幅に減少して、餓死する人が増えるはず。これはハーバー・ボッシュ法と緑の革命の記事で書いた緑の革命を見ればすぐにわかる。ただ、冒頭の話は...

 

ツワブキを見て、キクイモの栽培を思い出した

道の隙間から生えたツワブキが大きいの記事を書いていた時、ふと頭に浮かんだ事がある。師のところに居た時に、キクイモを植えたのだけれども、キクイモは養分食いで収穫後はしばらく何も育てられないという話があった事を思い出した。私のとっての農業とSOY Shopこれはどういうことなのだろう?という事が、ツワブキを見ていて少しわかった気がする。キクイモは川に近いところの植物なんだろうなということ。養分食いという言葉を聞いて連想するのが、与えた肥料分...

 

水田でカワニナの餌の付着珪酸を増やすには

水田の落葉の破砕食者を探せの記事で、水田での破砕食者はカワニナが候補に挙がる事がわかった。カワニナというのはホタルの幼虫の成長にとって重要だと言われている為、水田に落葉を入れることでカワニナが増えて、カワニナの増加によってホタルが増えるという好循環が発生するかもしれないという淡い期待が湧いた。前回の記事でカワニナの餌について、落葉の他に付着珪藻と水底に堆積した有機物であることを記載した。これに対して一つ懸念事項がある。懸念に対してJAグループ石川がわかりやすい内容を公開し...

 

田の草々が養分や環境の不均等を教えてくれる

いつも観察している物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作を行っている方の田で、写真の右下の箇所が、物理性の向上を徹底的に行った田では、一雨から得られる安心感が圧倒的に違う草がたくさん生えている事が気になった。生えている草は人為的に播種したレンゲではなく単子葉が目立っているので自然に生えた草になる。この草が生えている箇所は用水路から田に入水する一番近い箇所で、富栄養状態(もしくは地温が高い場所)になっている可能性が非常に高いところになる。夏の稲作時に田に...

 

今年もひこばえをちらほらと見かける

ひこばえを見かけた。ひこばえは米の収穫後に田を耕さずに株を放置したことと、栽培中の肥料分の残りによって再生した株が再び実を付ける現象で、農村では重大な問題の一つになっている。ひこばえが獣を引き寄せる今年、ひこばえを見て思ったことがある。ひこばえ形成に使われる肥料をレンゲ等の緑肥の生育に利用できれば良いのになと。物理性の向上を徹底的に行った田では、一雨から得られる安心感が圧倒的に違う米の収穫後に耕起するのは大変なので放置するという流れになるだろうけれども、中干しをし...

 

土に穴を掘って、生ゴミと一緒に落葉を入れることにした

穴を掘って、生ゴミを埋めているのだけれども、生ゴミを埋める前に穴に落葉を敷き詰めて、落葉の上に生ゴミを置いて、その上に更に落葉をかけて土をかけるという事をしているのだけれども、生ゴミの消え方が早いような気がしている。土に入れた落葉がすぐに黒くなって、周りの土がフカフカする時間が短くなったからか?穴を掘ると黒い層が厚くなっていたなんて事を思った時に頭に浮かんだ事がある。アルミニウムの結合力とポリフェノールの吸着性の記事等で書いたコウジカビの仲間が何らかの有機物を分解...

 

尿素水不足のニュースから稲作への影響を考える

NHKのニュースを見ると、時々尿素水の話題が挙がる。日本ではないが、尿素水の入手が困難になり、産業に影響を与えているとか。韓国で排ガスの浄化に必要な尿素水が不足 物流への影響懸念 | 環境 | NHKニュースこの影響は近いうちに日本にも影響を与えるかもしれない。この情勢を見て、懸念すべき内容がある。もし何らかの理由により肥料で尿素が使えなくなったらどうなるのだろうか?と尿素と聞いて連想するのが、稲作等で利用する一発肥料に含まれている被覆尿素があ...

 

中干し無しの稲作をするに当たって、レンゲの播種が間に合わなかった時にすべきこと

稲作をされている方に中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得たの記事内容にある物理性の改善 + 中干しなしの栽培で見られた現象と考察を伝えたところ、詳細を知りたいとのことで検討会の資料を渡した。当ブログに記載されている事がすべてなので、資料ではなくこの記事から過去記事にさかのぼってもらえば良いのだけれども、まぁ、良しとする。資料を踏まえた上で一つ挙がった意見に、今から(時期的な話)ではレンゲの播種は間に合わないので物理性の改善はできないというものだった。レンゲは安価に土の...

 

稲作で使い捨てカイロ由来の鉄剤の肥料があれば良い

中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?の記事にちょっと関連すること。ジャンボタニシの防除として散布するリン酸第二鉄の残りは土壌の微生物の作用によって消費される。その際に鉄が土壌に還元されるわけだけれども、それに関連して頭に浮かんだことがある。東南アジアの稲作事情を聞いたの記事で触れたけれども、田に水を張りっぱなしにすると、二酸化炭素よりも強烈な温室効果ガスであるメタンと一酸化二窒素が生成される。強力な温室効果ガスの一酸化二窒素他に懸念される事として、...

 

中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?

中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得たの記事で乾田での稲作では土壌の物理性を高めた上で中干しをしないことが環境負荷が少なくしつつ利益率を高める上で有効であるとアタリを付けている。中干しをしない事での課題の一つに収穫前の肥料の効きが強くなってしまう状態になり、田植え前の減肥が重要になる。中干しをしないことで、田の窒素固定能が高まりつつ、入水に因り金属系の養分は確保できるが、相対的にリン酸の量が減ってしまうのでは?という懸念がある。※リン酸も入水により得られるが、他の金属...

 

落葉樹の葉は晩秋にタンニンを溜め込み、土へと旅立つ

ほぼ毎日歩いている道の横にブナ科のアベマキの木があって、落葉前の様子に目がいった。落葉前の様子を丁寧に見るのははじめてかもしれない。この葉を見ると、どうやら葉は緑から黄色を経て、徐々に茶褐色になっていくようだ。色素を整理すると、緑は葉緑素で、黄色はカロテノイドで、茶褐色はタンニンだろう。葉緑素の分解産物が根の抵抗性を高めるらしいカロテノイドの生合成苦味や渋みのタンニン11月に入り、気候が徐々に寒くなっていく中で葉緑素はオートファジーによ...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ